七夕の意味とは?由来から子どもと一緒に楽しめる遊びまで紹介

七夕の意味とは?由来から子どもと一緒に楽しめる遊びまで紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

夏は全国各地でさまざまなイベントが企画され、子どもたちにとって多くの思い出を作ることのできる季節です。花火大会など本格的なイベントラッシュが始まる前に訪れる楽しみとして、七夕があげられます。

近年、商店街の販促グッズや催事のテーマとしても親しみ深い七夕には、人々が星空を見上げる機会も増えるのではないでしょうか。

この記事では、子どもたちとイベントを楽しむために、七夕の意味や由来、押さえておきたい風習・慣習を紹介します。おすすめの楽しみ方についても触れているため、ぜひお役立てください。

七夕とは?七夕の意味・由来を解説!

七夕とは、7月7日に行う天上の星と関わり深いイベントです。仙台など一部の地域においては本来の旧暦を採用しており、現在も8月7日に七夕が行われています。

夏の大三角形を形作る星のうち、琴座のベガが「織姫」、鷲座のアルタイルが「彦星」の名前で有名です。七夕にまつわる伝説としては、「織姫と彦星の物語」が多くの人に知られています。

【七夕にまつわる伝説】
天空を治める神様である「天帝」に「織姫」という一人の娘がいました。天の川の西岸で恋人も作らず真面目に機を織り続ける娘を心配した天帝は、同じく仕事を熱心にこなす対岸の青年「彦星」を織姫に引き合わせます。結婚した二人は仲睦まじく暮らし、やがて真面目に働くことを止めてしまいました。自分の仕事を投げ出した二人に怒った天帝は織姫と彦星を引き裂き、それぞれ天の川の対岸へ住まわせます。嘆き悲しむ二人へ天帝は真面目に働くのであれば年に一度の逢瀬を許すと約束し、織姫と彦星は元どおり真面目に働くようになりました。

織姫と彦星は織女と牽牛とも呼ばれるため、ベガとアルタイルはそれぞれ織女星・牽牛星とも呼ばれています。新暦の7月7日は雨天となることが多く、雨が降ると彦星が天の川を渡れなくなるとも言われており、天上のカップルのために晴天を願う人も少なくありません。

1. 七夕の由来

現在の七夕の起源を辿ると、古代中国の行事「乞巧奠」と古代日本の行事「棚機」に分かれます。中国の行事は乞巧奠(きこうでん)と呼び、機織りが得意な織姫にあやかって人々が裁縫の上達を願う行事です。7月7日に祭壇を飾り、星へ祈りを捧げた日が、やがて武芸や書など裁縫以外の才も上達を願う行事となりました。

日本の行事である棚機(たなばた)も、衣に関する行事です。かつて乙女が棚機で織った着物を棚に供え、神をもてなすことで豊作を願ったり罪穢れを祓ったりしていたことに由来します。

やがて中国と日本の伝統行事が融合し、新たな宮中行事へ昇華されました。江戸時代にさまざまな貴族の宮中行事・慣習が庶民の間で広まると、七夕も庶民の文化として浸透し、現在に至ります。

子どもに伝えたい!七夕にまつわる風習・慣習

日本は古代より農耕文化が根付き、神事のさまざまな部分にも色濃く影響しています。七夕の元となった棚機も、稲の開花期に生じやすい風水害や虫害に負けることなく豊作となるよう願うための神事です。

江戸時代に入ると七夕は3月3日の上巳(じょうし)や5月5日の端午のように五節句へ加えられ、より日本人にとって大切な日となりました。

七夕にまつわる日本の風習・慣習は多岐に渡ります。ここでは、七夕まつりを盛り上げるための3つの風習・慣習について紹介します。

1. 七夕飾りを設置する

七夕を盛り上げる要素の一つである「七夕飾り」は7種類あり、それぞれ異なる意味が込められています。七つ飾りとも呼ばれる装飾の特徴と意味は、下記のとおりです。

飾りの名称込められた意味
吹き流し裁縫や機織りの上達を願うもの
網飾り漁業の網を意味しており大漁を願うもの
折り鶴家内安全や長寿を願うもの
くずかご整理整頓、倹約で清潔を願うもの
巾着金運の上昇・貯蓄を願うもの
かみこ裁縫の上達を願い、病や災厄の身代わりとなるもの
短冊書いた願いの成就や文字の上達を願うもの

折り鶴は千羽鶴を用いることもあります。また、七夕飾りの色は「火・水・木・金・土」を表す中国の五行説を元に決められており、赤・黒(紫)・青・白・黄の5色です。「水」に相当する色は、時代の移り変わりとともに、黒ではなく紫が使用されるようになりました。

最初にあげた吹き流しの原型は、宮中の儀式で用いられた「五色の糸」です。織物や裁縫の上達を願い、五色の糸を針に通して飾ったものが、現在の吹き流しの元となったとされています。

2. 短冊に願い事を書く

5色の短冊は五徳と言い、色ごとに異なる意味を持っています。願いごとを書くときは、それぞれの色が持つ意味を意識して短冊を選びましょう。

各色の意味は、下記のとおりです。

短冊の色五行説色が持つ意味(五徳)
礼:父母・祖先に対する感謝の気持ち
黒(紫)智:学業の向上
仁:徳を積み人間力を高める
義:義務やルールを守る心
信:信頼の気持ちを持ち知人や友人を大切にする

たとえば学業の向上を願う場合は、黒または紫の短冊を使用します。短冊の色は黒の代用に紫が選ばれるように、青の代わりに緑を使用することもあります。

3. 素麺を食べる

中国では、七夕の元となった行事のときに索餅(さくへい)と呼ばれる菓子を供え物としていました。策餅は油を塗ってひねり乾燥させたもので、素麺と似ていることから、現在では七夕の供え物は素麺へと変化しています

織姫を連想させる織り糸と素麺もよく似ていたことにより、さらに素麺は七夕の供え物だけではなく、贈答品にも選ばれるようになりました。

元となった索餅は、無病息災を願うためのものでもあります。今年は七夕に素麺を食べながら無病息災を願ってはいかがでしょうか。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に七夕を楽しむアイデア

子どもから七夕の由来や意味について聞かれたときは、分かりやすい言葉で織姫と彦星の話を交えて解説しましょう。本来は芸事にちなんだ願いを書く行事ですが、幼稚園や保育園でのイベント時に願いの内容を限定する必要はありません。

子どもが普段どのようなことに関心を持っているか知る機会でもあるため、自由にのびのびと願いを書かせましょう。

七夕は短冊に願いを書く他にも、さまざまな楽しみ方があります。ここでは、子どもたちと七夕をより楽しむためのコツについて紹介します。

1. 一緒に空を眺める

星が見える時間帯に、子どもたちと一緒に空を眺めてみてはいかがでしょうか。目の前に広がる光景を教材に、織姫と彦星を教えたり、天の川をみんなで探したりすると楽しみながら夜空を鑑賞できます。

七夕伝説のお話も絵本を片手に天の川を見ながら解説すると、子どもたちのイメージがわきやすくなるでしょう。ただ一方的に七夕の由来を話すよりも、子どもたちと会話を交えつつ教えることで、豊かな情操教育につながります。

2. 一緒に笹を飾り付ける

七夕の飾りは複数の種類があります。七夕飾りを手に取ってどのような意味が込められているのか解説しつつ、子どもたちと一緒に飾り付けることがおすすめです。クリスマスツリーを飾り付けるときと同じように、準備段階から参加してもらえるため、イベント期間を長く取ることもできます。

一般的な七夕飾りの他にも、独自の飾り付けを加えるとより華やかになります。例として、織姫と彦星の人形を作成して、子どもたちに顔や衣装を自由に描いてもらう方法があげられます。

3. 七夕をテーマにしたゲームを楽しむ

七夕にちなんだゲームを用意すると、さらにイベントが盛り上がります。下記のゲームは、特別な道具を必要とせず、手軽に実施できるものです。

〇天の川くぐり
ビニール製の平テープで天の川を作り、子どもたちにくぐってもらうゲームです。単純にくぐるのみで終わるだけではなく、星形のカードを探して再び天の川をくぐって戻ってくるなど、競争を楽しむこともできます。

〇みんなで作る天の
黒い画用紙など土台を用意し、子どもたちに星形の色紙やシールを貼ってもらい、天の川を完成させるゲームです。完成した天の川は、部屋に飾って長く楽しめます。

まとめ

七夕は、織姫と彦星のロマンチックな物語を子どもたちに聞かせたり、星にちなんだゲームを楽しんだりするなど、さまざまな楽しみ方ができる日です。昔の風習にならって、素麺を食べながら星空を眺めて過ごしても良いでしょう。

子どもと七夕飾りを一緒に楽しむこともできるため、情操教育の観点からもおすすめのイベントです。

「ほいくらし」では、七夕をはじめ年中のさまざまな行事について、目的・由来やゲームのアイデアを紹介しています。子育て中のパパ・ママや、保育の現場で頑張る保育士に役立つ情報も随時掲載しているため、ぜひご活用ください。

■関連記事
【行事・七夕】<保存版>短冊飾り特集! 七夕の笹飾りを華やかに彩るアイディア7選
子どもと楽しく七夕飾りを制作しよう♪

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :