七五三の意味とは?風習や保育園・家庭でより楽しむためのアイデアも

七五三の意味とは?風習や保育園・家庭でより楽しむためのアイデアも

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

七五三は、3歳・5歳・7歳となった子どもの成長を記念して、晴れ着姿で家族・親族と神社やお寺に参拝する伝統行事です。日本全国各地で執り行われているものの、「なぜお参りするのか」「なぜ3歳・5歳・7歳なのか」「なぜ11月15日なのか」といったことを知らない人は少なくありません。

今回は、七五三の意味・由来から、七五三にまつわる風習・慣習、保育園や家庭で七五三を子どもと一緒に楽しむアイデアまでを紹介するため、ぜひ参考にしてください。

七五三とは?七五三の意味・由来を解説!

七五三とは、子どもが3歳・5歳・7歳となった節目の年に晴れ着を纏い、地元の神社や先祖を祀るお寺へ11月15日に参拝する記念行事のことです。両親や祖父母とともに、氏神様やご先祖様へ子どもの成長を報告し感謝を伝え、今後も健やかに成長するように祈りを捧げます。

七五三の参拝日が11月15日である理由には諸説あり、下記の3説が代表的です。

・徳川綱吉が、体の弱い息子徳松の健康祈願を11月15日に行ったため
・旧暦の15日は鬼が出歩かない「二十八宿の鬼宿日」であり、吉日にあたるため
・旧暦の11月15日は満月にあたり、収穫祭と同時に神仏の加護を祈る日だったため

現代では学校や家庭の都合で11月15日に参拝できない場合もあり、細かい日付にこだわらない人も増えています。

また、関東のほうが関西よりも七五三が盛んな傾向です。東北・北海道などの寒い地域は10月中に済ませたりするなど、地域によっても慣習が異なります。七五三を祝う際は、地元の慣習も確認するとよいでしょう。

七五三は年齢によって対象となる性別が異なり、3歳は男女両方、5歳は男児のみ、7歳は女児のみを祝うことが通例です。年齢による性別の差は、七五三の由来に理由があります。

1. 七五三の由来

現在に伝わる七五三の原型は、平安時代に行われていた3つの宮中行事です。江戸時代には武家や裕福な商人たちの間でも行われるようになり、明治・大正時代を経て一般庶民にも広く親しまれるようになりました。

  • 髪置きの儀
    3歳まで剃っていた髪を伸ばし始める節目の儀式です。
  • 袴着(はかまぎ)の儀
    初めて羽織袴を身に付け、以降は少年として扱われる節目の儀式です。
  • 帯解(おびとき)の儀
    着物を着る際の付け紐を帯へと変え、大人への一歩を踏み出す節目の儀式です。

当初はどの行事も男女ともに行われていたものの、時代が進むと5歳の「袴着の儀」は男児のみ、7歳の「帯解の儀」は女児のみで行われるようになりました。

儀式的な意味合いよりも記念日としての意味合いが強くなった近年では、男女の区別なく年齢に合わせてお祝いする家庭も増えています。

子どもに伝えたい!七五三にまつわる風習・慣習

子どもの生存率が低かった時代の七五三は、儀式的・宗教的な意味合いが強い行事でした。しかし、子どもの生存率が高くなった現在、七五三の日は儀式的な側面よりも、親の愛情表現の一環として子どもの成長を祝うことが一般的です。とはいえ、昔からの風習や慣習を残している地域も少なくありません。

七五三を祝う際は、地元の慣例などを踏まえて、それぞれに工夫を凝らすとよいでしょう。ここでは、七五三にまつわる一般的な風習・慣習を紹介します。

1. 神社に参拝する

七五三といえば、晴れ着姿で地元の神社へ参拝し、御祈祷を受けることが一般的です。

かつては医療が未発達であり、乳幼児の内に命を落とすことが珍しくありませんでした。特に、3歳・5歳・7歳は病気に罹りやすいとされた年齢です。この年に厄や穢れを払う儀式を行い、子どもの生存を祈願していた名残が現代にも続いています。

また、子どもの健やかな成長は「氏神様やご先祖様の守りやお力添えがあってこそだ」とも信じられていました。七五三は、子どもが無事に節目を迎えられたことの報告と感謝を捧げる日でもあります。そのため、地元の氏神様が祀られている神社か、ご先祖様が眠る菩提寺に参拝することが通例です。

神社で祈祷を受ける場合は「初穂料」「玉串料」、お寺の場合は「お布施」「御祈祷料」といった謝礼が必要となります。金額は3,000円~10,000円が一般的ですが、参拝先によって異なるため予約時に確認しましょう。

2. 千歳飴を食べる

七五三では、晴れ着の子どもが縁起物を描いた千歳飴袋を下げている姿が印象的です。千歳飴は紅白2本セット・太さ15mm以下・長さ1m以下が基本ですが、地域によって色やデザインが異なります。

千歳飴の由来には諸説あるものの、「浅草寺の七兵衛が売り歩いていた千年飴」「大坂の平野甚兵衛が販売した千歳飴」の2説が有力です。どちらも「千年」「千歳」と長寿に結び付いており、「子どもが健康で長生きするように」という願いが込められています。

千歳飴は神社やお寺で御祈祷を受ける際に授与されるほか、境内で祈願品の一つとして購入することも可能です。神社やお寺で千歳飴を取り扱っていない場合や、飴・袋のデザインにこだわりたい場合はコンビニや菓子店などで購入するとよいでしょう。

3. 家族や親族で会食する

神社やお寺へ参拝した後に行われる、家族や親族の会食も楽しみの一つです。

ひな祭りや子どもの日とは異なり、七五三には「これ」という定番の食べ物はありません。そのため、「家で子どもの好物を並べる」「赤飯や紅白餅などの縁起物をそろえる」「ホテルで七五三用のメニューを注文する」など、家庭によって会食の内容は異なります。

親族が集まる場合は、つい大人向けのメニューに偏りがちですが、七五三の主役は子どもです。会食の内容は子どもが好きなメニューを用意し、大声ではしゃいでも周りに迷惑をかけない場所を選びましょう。

4. 記念写真を撮る

現代では、七五三の記念に晴れ着姿を写真で残しておくケースが一般的です。とはいえ、普段着慣れない着物姿で長時間過ごすことは、子どもにとって大きな負担となります。

そのため、七五三の当日は参拝と会食だけ行い、写真撮影は別の日に時間をかけて行う場合も少なくありません。また、神社やお寺の近くには七五三向けに、移動や負担が最小限で済むプランを用意するところもあります。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に七五三を楽しむアイデア

七五三を子どもと一緒に楽しむためには、以下のように、七五三の意味を子どもにもわかりやすい言葉で説明することが大切です。

七五三はみんなが生まれてきて大きく育ってくれたことをお祝いする日です。これからもみんなで元気に過ごせるように、神様やご先祖様にお祈りしましょう。

言葉だけでは伝わりにくいと感じた場合は、絵本や紙芝居を利用します。また、七五三にちなんだ工作やイベントの開催もおすすめです。

ここでは、子どもと一緒に七五三を楽しむアイデアを2つ紹介します。

1. 画用紙や折り紙で千歳飴袋を作る

お絵描きや工作の時間を利用して、世界に一つしかないオリジナルの千歳飴袋を作ってみてはいかがでしょうか。

3歳の子どもには「クレヨンで好きな色を塗らせる」「簡単な折り紙や千切った画用紙を貼らせる」といった楽しみ方があります。5歳の子どもには「松竹梅や鶴亀などを描かせてみる」「七五三を漢字で書いてみる」など、少し高度な内容への挑戦もおすすめです。また、袋に手形をスタンプすると、成長の課程を取っておける記念品となります。

七五三にあたらない歳の子どもたちも、好きな絵を描かせるなどすれば一緒に楽しむことが可能です。できあがった袋に千歳飴を入れて写真を撮ることも、よい思い出になるでしょう。

2. フォトスタジオなどで家族写真を撮る

七五三の記念写真となると、つい子どもの写真にばかり意識が行きがちです。しかし、せっかく七五三を祝うのであれば、子ども単体の写真だけではなく、家族がそろった記念写真を残すこともよい思い出作りとなります。

七五三の写真撮影は、4月〜6月と12月頃がおすすめです。七五三自体は11月ではあるものの、神社やお寺の境内には同じ七五三の参拝客が多く、こだわった写真が撮りにくい場合があります。

4月〜6月と12月頃であれば撮影場所や時間を確保しやすい上、気候的にも着物での撮影に合っています。また、写真撮影だけであれば、子どもの負担を軽減することが可能です。フォトスタジオなどでは、プロカメラマンの出張撮影や着物レンタルに対応するところもあります。必要に応じて活用するとよいでしょう。

まとめ

七五三は、子どもが健やかに成長できたことを家族や親族と祝い、11月15日に氏神様やご先祖様へ報告と感謝を行います。平安時代の行事が元であり、3歳は男女両方、5歳は男児のみ、7歳は女児のみを祝うことが通例でした。しかし、近年では性別にこだわらず子どもの成長を喜ぶケースが増えています。

マイナビ保育士が運営する「ほいくらし」では、子どもとの遊び方から保育士のキャリアアップの方法まで、さまざまな情報を配信中です。保育に関する最新情報を手に入れたい人は、ぜひ「ほいくらし」をチェックしましょう。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :