敬老の日の意味とは?子どもと一緒に特別な敬老の日にするアイデアも

敬老の日の意味とは?子どもと一緒に特別な敬老の日にするアイデアも

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

「敬老の日」は、9月にある日本の祝日です。保育園や幼稚園、小さな子どもがいる家庭では、敬老の日が近づくと、おじいちゃんやおばあちゃんに向けた制作活動やイベントなどを考えることも多いでしょう。

この記事では、敬老の日の意味と由来や「老人の日」との違い、敬老の日にまつわる風習・慣習について解説します。敬老の日を楽しく過ごすための保育士・保護者向けアイデアも併せて確認し、子どもと一緒に楽しく敬老の日を過ごしましょう。

敬老の日とは?敬老の日の意味・由来を解説!

「敬老の日」とは、毎年9月の第3月曜日にある、日本における国民の祝日です。2002年までは「9月15日」が敬老の日と日付が決められていました。しかし、連休を増やすという趣旨の「ハッピーマンデー制度」が敬老の日に適用され、2003年以降は「9月の第3月曜日」に改正されています。

敬老の日は、「長い年月にわたって社会に貢献してきた高齢者に敬意を示し、長寿をお祝いする」という意味をもつ祝日です。
(出典:内閣府「「国民の祝日」について」

では、敬老の日はどのような経緯で制定されたのでしょうか。

1. 敬老の日の由来

現在の敬老の日は9月の第3月曜日ですが、2002年以前は「9月15日」と日付が定められていました。9月15日を敬老の日として制定した理由は諸説ありますが、次の2つの説が代表的な起源として挙げられます。

(1)聖徳太子が「悲田院」を作った日
飛鳥時代に活躍したとされる聖徳太子は、四天王寺建立の際に「悲田院」という現在の老人ホームのような施設も設立しました。悲田院の設立日が9月15日であったことから、9月15日を敬老の日として制定したという説があります。

(2)兵庫県多可町の「としよりの日」
昭和22年に現在の兵庫県多可町で実施された「敬老会」が敬老の日の始まりとする説もあります。昭和25年頃には兵庫県全体で開催されるようになり、9月15日を「としよりの日」と呼ぶようになりました。その後、敬老会やとしよりの日が全国的に広がったため、9月15日を敬老の日として1966年に制定するに至ったとも言われています。

敬老の日発祥の由来は諸説ありますが、どの説が由来であっても、高齢者を大切にする気持ちが重要です。敬老の日は、いつも以上に身近な年長者に敬意を示し、長寿をお祝いする気持ちを大切にしましょう。

2. 老人の日との違い

国民の祝日である「敬老の日」と似た名前の記念日に「老人の日」があります。「敬老の日」と「老人の日」はどのような違いがあるのでしょうか。

■敬老の日と老人の日の違い

敬老の日老人の日
日付9月の第3月曜日9月15日(9月15日~9月21日は「老人週間」)
根拠となる法律国民の祝日に関する法律老人福祉法
制定した目的長年にわたって社会に貢献してきた高齢者をいたわり、長寿をお祝いする国民が高齢者福祉への関心と理解を深め、高齢者自身の生活向上に意欲を高める

このように、「敬老の日」と「老人の日」は制定の根拠となる法律や目的が異なります。しかし、どちらの日もいつも以上に高齢者に意識を向けたい日といえるでしょう。

子どもに伝えたい!敬老の日にまつわる風習・慣習

「敬老の日」は日本で誕生した祝日・記念日であり、おじいちゃんやおばあちゃんに日頃の感謝を伝える良い機会となる大切な日です。敬老の日にまつわる代表的な風習・慣習には、次のようなものがあります。

■敬老の日にまつわる習わし

・子どもたちや孫たちが集まり、還暦・喜寿・古希・傘寿などの長寿祝いや長寿祈願のための会食を行う
・おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めたギフトを贈る
・市町村主催の敬老会などの催し物が開かれる

このような風習・慣習をヒントに、子どもたち・園児たちも楽しめる敬老の日の過ごし方を考えてみましょう。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に敬老の日を楽しむアイデア

子どもに敬老の日の意味を伝える際には、「おじいちゃんやおばあちゃんに『ありがとう』の気持ちを伝える日だよ」と、子どもが理解しやすい言葉で紹介しましょう。絵本・紙芝居を使ったお話で、敬老の日について知ってもらう方法もおすすめです。

では、敬老の日に子どもと楽しめる制作活動や遊びには、どのようなアイデアがあるのでしょうか。祖父母との交流や、祖父母を思い起こさせる活動を通して、子どもたちの他人を思いやる心や表現力、社会性の育成をサポートしましょう。

1. 手形・足形を使ったメッセージカードを作る

おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書く場合は、子どもの成長がわかり、思い出の記念品にもなる「手形・足形を使ったメッセージカード」がおすすめです。

【必要なもの】

  • 画用紙
  • メッセージカードの台紙
  • スタンプ台や絵の具、朱肉など
  • 子どもの写真
  • ペンや色鉛筆などの筆記用具
  • 飾り付け用のシールなど

作り方

(1)

スタンプ台などを使用し、子どもの手形や足形を画用紙にとる

(2)

手形や足形を切り抜き、写真などと一緒にメッセージカードの台紙に貼り付ける

(3)

贈り先に向けたメッセージを記入する

(4)

シールやイラストなどで飾り付ける

遠方に住んでいる相手に送る場合は、はがきに直接手形をスタンプした作品を郵送してもよいでしょう。長寿のお祝い事に関係のある「鶴」「亀」などを手形で表現する方法もおすすめです。

2. おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描く

おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵も、敬老の日のプレゼントとして喜ばれる人気の贈り物です。目元も口元もにっこりとした状態の優しい笑顔を浮かべた、おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵を子どもたちに描いてもらいましょう。似顔絵を見たおじいちゃん・おばあちゃんは、きっと幸せな気持ちになるはずです。

3. わらべ歌を歌う

わらべ歌は、日本各地で自然に誕生して現代まで伝承されてきた、子どもを中心とする歌遊びです。わらべ歌には「日本の季節感や価値観に触れられる」「両親や家族、先生との絆が深まる」といったメリットがあります。敬老の日にまつわる行事や、おじいちゃん・おばあちゃんとの遊びの中に取り入れてみましょう。

■おすすめのわらべ歌

  • 「おべんとうばこのうた」
    「これくらいの おべんとばこに~」から始まる手遊び歌です。「ぞうさんのおべんとう」「ねずみさんのおべんとう」など、手の動きや曲のペースを変えても楽しめます。
  • 「なべなべそこぬけ」
    「そこがぬけたらかえりましょ」で背中合わせになる際には、おじいちゃんやおばあちゃんの体調に合わせ、無理のない体勢になるよう配慮しましょう。
  • 「いっぽんばし こちょこちょ」
    赤ちゃんでも参加できる代表的なわらべ歌です。おじいちゃん・おばあちゃんとのスキンシップやコミュニケーションを図りましょう。
  • 「あんたがたどこさ」
    ボールつき(鞠つき)ができる年齢であれば、「あんたがたどこさ」をおじいちゃんやおばあちゃんと楽しむこともおすすめです。一緒に歌いながら運動を楽しみましょう。

4. 昔の遊びをする

日本で昔から伝えられてきた遊びの中には、子どもから高齢者まで幅広い年代の方が楽しめる遊びが多く存在します。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊ぶことで、子どもの社会性や思いやりを育めるでしょう。

■おすすめの昔の遊び

  • かるた
    ひらがなが読める年齢の子どもにおすすめの室内遊びです。パパやママなどが読み手となり、おじいちゃん・おばあちゃんと子どもが主に遊べるようにするとよいでしょう。
  • おはじき
    おはじき同士が重ならないようバラバラに並べ、手持ちのおはじきを弾いて当てる遊びです。誤飲に注意しながら行いましょう。
  • お手玉
    昔の女の子の定番の遊びの1つであり、上手な方であれば、4個以上のお手玉を操れることもあります。お手玉を投げたり取ったりすることができない年齢でも、お手玉の動きや感触が良い刺激となるでしょう。
  • 竹とんぼ
    敬老の日がある9月は、地域によっては多くのトンボが飛んでいる時期でもあります。本物のトンボとともに、おじいちゃんやおばあちゃんと竹とんぼで遊び、晩夏から初秋にかけての季節感を楽しみましょう。

まとめ

9月の第3月曜日にある「敬老の日」は、「年配の方や目上の高齢者に敬意を表し、長寿をお祝いする」といった意味をもつ国民の祝日です。敬老の日には感謝の気持ちを込めて、子ども本人の手形・足形を使ったメッセージカードや、おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を贈ることがおすすめです。わらべ歌を歌ったり、祖父母が参加できる昔の遊びで遊んだりすることも、おじいちゃん・おばあちゃんとの絆を深めることに役立つでしょう。

保育園や家庭での保育・子育てについて知りたいことや悩み・不安がある方は、保育関連情報サイト「ほいくらし」をぜひチェックしてみてください。「ほいくらし」では、保育や育児に関するさまざまな情報を発信しています。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :