鏡開きとは?意味・由来や食べ方まで詳しく紹介

鏡開きとは?意味・由来や食べ方まで詳しく紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があり、一定期間飾った鏡餅は鏡開きをして食べます。鏡開きをした鏡餅をどのように食べるか、楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

鏡開きにはきちんとした由来があり、割り方にも伝統があります。縁起物である鏡餅の食べ方を子どもに伝えられるよう、鏡開きの伝統知識を知っておきましょう。

今回は鏡開きの意味・由来から、食べ方やお餅の知識、子どもと鏡開きを楽しむアイデアまでを紹介します。

鏡開きとは?鏡開きの意味・由来を解説!

鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼称します。

鏡開きの日付は、基本的に松の内が明けたあとの日です。ただし、地域によって松の内が明ける日は異なり、鏡開きの日付にも下記のように違いがあります。

鏡開きの日付松の内が明ける日地域
1月11日1月7日東日本や九州など
1月15日もしくは20日1月15日関西を中心とする西日本
1月4日1月15日京都府と近隣の一部地域

1. 鏡開きの由来

鏡開きの由来は、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き」にあると言われています。

武家社会では、床の間に飾られた具足(甲冑)にお正月の鏡餅をお供えする「具足餅」と呼ばれる風習がありました。お正月が明けたあとに具足餅を下げ、木槌で割って食べる行事が「具足開き」です。

具足開きはもともと1月20日に行われていました。「20日(はつか)」の読みが「刃柄(はつか)」に通じ、「刃柄」を祝うことで武運長久を祈るためです。

しかし、徳川家3代将軍の徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったことで、武士の間では3代将軍の月命日にあたる20日が忌日となりました。そのため、具足開きも1月20日ではなく、大名諸家が蔵開きを行う1月11日に行われるようになりました。

現代の東日本で行う1月11日の鏡開きは、江戸時代に行われていた具足開きの日付を受け継いでいます。

2. 鏡開きで使用したお餅の食べ方

鏡開きで使用したお餅は、かき餅やお雑煮・おしることいったお餅料理で食べることが一般的です。鏡餅は飾られている間に水分が抜けて固くなっているため、木槌などで叩き、食べやすい大きさに割ります。

固いお餅を柔らかくしたいときは、お餅を水に半日ほど浸けておく方法がおすすめです。食べるときにはお餅を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱しましょう。お餅が柔らかくなったら、手を火傷しないように注意しつつ食べやすい大きさにちぎってください。

3. 鏡開きのNG行為

鏡開きのNG行為を3つ紹介します。

○松の内が明ける前に食べる

鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代であるとされています。そのため、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることは望ましくありません。

○包丁を使って切る

鏡開きの由来である具足開きでは、刃物を使って鏡餅を切る行為が切腹を連想させることから、縁起が悪いとする風習があります。武家の間では鏡餅を弓の弦で引き切ったり、木槌で叩いたりして、食べやすい大きさにしていました。

現代でも鏡餅はお正月の縁起物であるため、食べるときにも縁起を担ぐことが大切です。包丁などの刃物は使わず、木槌で叩いて割るようにしましょう。

○鏡餅を食べずに捨てる

鏡餅をいつまでも飾り続けることはせず、松の内が明けたあとは鏡開きをして食べるようにしてください。長期にわたって鏡餅を飾ることは、家に来た神様に失礼な行為と見なされます。

子どもに伝えたい!お餅にまつわる知識

鏡開きの詳細を子どもに教えるときは、教える側の大人がお餅についての知識を持っていることが前提となります。お正月にお餅を食べたり、杵と臼で餅つきをしたりといった経験があっても、お餅について詳しく知らない方は多いでしょう。

ここでは、大人が押さえておきたいお餅にまつわる知識を2つ紹介します。

1. 餅の種類

お餅の種類は、「お餅の材料」と「お餅の形」で分けられます。

【お餅の材料】

  • もち米
    一般的なお餅はもち米で作られています。もち米のみで作ったお餅は粘りが強く、よく伸びることが特徴です。
  • もち米とうるち米の混合
    もち米とうるち米で作ったお餅は「こわ餅」と呼ばれます。うるち米を加えることで、もち米の粘りを抑えられることが特徴です。
  • もち米とその他材料の混合
    雑穀や豆類、植物の葉などを加えたさまざまなお餅が存在します。もち米と大豆で作った「豆餅」や、よもぎの葉を加えた「草餅」が有名です。

お餅の形

  • 角餅
    角餅は東日本に多いお餅の形です。ついたお餅をのばし、好みの大きさに切って作られます。
  • 丸餅
    丸餅は西日本に多いお餅の形です。ついたお餅を丸く成形して作られます。
  • 鏡餅
    鏡餅はお正月の飾りです。2つの丸餅を重ねて、上にダイダイを乗せた形がよく知られています。
  • のし餅
    のし餅はつきたてのお餅を適度な厚みにのばした形です。のし餅のままでは大きいため、一般的に「角餅」の形に切って食べます。

2. 餅がよく買われる時期

お餅がよく買われる時期は、12月が圧倒的に多くなっています。総務省統計局が2015~2017年に2人以上の世帯を対象に行った調査では、お餅の1世帯あたり支出金額は12月が1,065円となっていました。同調査の1~11月の合計が811円であるため、多くの方が12月にお餅を買っていることが分かります。

さらに12月の日別で見ると、お餅の1世帯あたり支出金額は年末に向かうほど高まり、12月30日が支出金額のピークとなっていました。12月31日に飾り始める鏡餅は「一夜飾り」として忌避される風習があるため、12月31日の支出金額は12月30日の約半分です。
(出典:総務省統計局「もちの支出ー家計調査結果よりー」

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に鏡開きを楽しむアイデア

子どもに鏡開きを教えるときは、「お正月の鏡餅を食べる日のことだよ。お雑煮やおしるこにして食べようね」のように伝えましょう。現代ではパック詰めの切り餅が入った鏡餅型容器の商品も多く、由来を教えるときには鏡開きの写真を用意することもおすすめです。

鏡開きは子どもと楽しく過ごして、日本の伝統行事に興味を持ってもらいましょう。ここでは、子どもと一緒に鏡開きを楽しむアイデアを紹介します。

1. 鏡開きに関するクイズを出す

鏡開きについて楽しく学びたいときは、鏡開きに関するクイズを出すことがおすすめです。クイズの例を2つ紹介します。

○「鏡開きで食べるものはどれかな、当ててみてね」

鏡餅の他に、ケーキやおにぎりなどを選択肢にしましょう。イラストも描いておくと、ひらがなの苦手な子どもも楽しめます。

○「鏡開きはいつするか、分かるかな」

鏡開きの日は地方によって異なるため、正解の日をきちんと調べておきましょう。正解以外の選択肢は12月24日や1月1日など、明らかに間違いと分かる日を選んでください。

2. 童謡を歌う

鏡開きの日には、鏡開きやお餅にまつわる童謡を歌って遊びましょう。お餅にまつわる子ども向けの歌は多くの種類があります。お餅をついたときの伸びる様子や、焼けてふくらむ様子などを身振り手振りで表現して、子どもたちと遊んでみてください。

関西を中心とする西日本では、鏡開きを1月15日に行う地域が多く見られます。1月15日は小正月であり、小豆粥を食べる風習のある日です。そのため、小正月の小豆粥にまつわる「あぶくたった」を子どもたちと歌うこともおすすめです。

まとめ

鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を食べる行事のことです。鏡開きの由来には江戸時代の具足開きがあり、具足開きの日付や作法が鏡開きに受け継がれています。鏡開きは松の内が明けたあとに行い、刃物を使わず木槌で鏡餅を割ってください。

子どもに鏡開きの意味を教えるときは、教える大人が鏡餅やお餅の知識を持ち、分かりやすく伝えることが大切です。鏡開きに関するクイズを出したり童謡を歌ったりして、子どもに鏡開きを楽しんでもらいましょう。

ほいくらしでは鏡開きだけでなく、お正月のさまざまな行事についても紹介しています。子どもと楽しいお正月を過ごしたい方は、ほいくらしをご利用ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :