昭和の日とは?みどりの日との違いや昭和の遊びも紹介

昭和の日とは?みどりの日との違いや昭和の遊びも紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

昭和の日」は、4月にある国民の祝日です。「昭和」といえば、「令和」「平成」の前の元号として知られていますが、「明治」「大正」も含めて元号を冠する祝日は「昭和の日」のみとなっています。それでは、なぜ「昭和の日」は祝日として定められているのでしょうか。

この記事では、昭和の日の意味や由来、他の元号を冠する祝日・記念日の有無について解説します。保育士や保護者が子どもと一緒に昭和の日を楽しむアイデアも紹介するため、昭和の日の知識を身に付けた上で、子どもたちと有意義な一日を過ごしましょう。

昭和の日とは?昭和の日の意味・由来を解説!

「昭和の日」とは、毎年4月29日にある国民の祝日です。昭和の日は、祝日法において下記のように規定しています。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
(引用:内閣府「「国民の祝日」について」

昭和の時代は、太平洋戦争という多くの犠牲者を出した戦争などの苦難を経て、東京オリンピックや大阪万博といった国際的なイベントを開くまでに復興を遂げた激動の時代です。高度経済成長期を経て世界有数の経済大国となるまで発展し経済的復興を達成するなど、国家として目覚ましい成長を見せた時代ともいえるでしょう。

それでは、昭和の日はどのような経緯で祝日として定められたのでしょうか。ここでは、昭和の日の由来・背景について解説します。「昭和の日」以前の名称である「みどりの日」についても併せて確認し、昭和の日についての知識を深めましょう。

1. 昭和の日の由来

昭和の日は、昭和天皇の誕生日です。日本の皇室の伝統行事として奈良時代より天皇の誕生日を「天長節」として祝う風習があり、戦前までは「天長節」としてその時代の天皇の誕生日を祝ってきました。終戦後には「天皇誕生日」へと名称が変わりましたが、祝日の意味は変わらず、天皇の誕生日を祝う日として祝日法に制定されています。

1989年に昭和天皇が崩御し、天皇誕生日は平成時代の天皇陛下(現在の明仁上皇)の誕生日へと移動することとなりました。本来であれば改元後は、先代の天皇の誕生日は祝日から外れます。しかし、昭和天皇の誕生日はゴールデンウィークの連休となる祝日でもあるため、祝日の消滅が国民生活に大きな影響を与えるという不安の声がありました。

そこで、昭和天皇が生物学者として自然への造詣が深かったことから、4月29日を「みどりの日」として祝日に残すこととなりました。その後、「激動の昭和の時代を忘れない」という思いから、4月29日を「昭和の日」と改称する法改正が行われ、2007年以降は昭和の日として祝日が存在しています。

2. みどりの日との違い

2007年より、4月29日は「みどりの日」から「昭和の日」に名称が変更となりましたが、みどりの日は廃止となりませんでした。みどりの日は、「憲法記念日」と「こどもの日」に挟まれるために国民の祝日となっていた5月4日にスライドする形で現在も残されています。それでは、昭和の日とみどりの日にはどのような違いがあるのでしょうか。

■昭和の日とみどりの日の違い

日付意味
昭和の日4月29日戦争や高度成長など、昭和の時代を振り返り、日本の将来について考える日
みどりの日5月4日新緑の季節であることから、植物をはじめとした自然・生物に親しみをもつとともに、自然からの恩恵に感謝し、豊かな心を育む日

このように、昭和の日とみどりの日は、どちらも春の大型連休の期間を構成する祝日ですが、祝日として定められた日付や祝日がもつ意味が異なります。それぞれの祝日の意味をふまえた上で、保育園や幼稚園、家庭での子どもとの過ごし方や行事を考えてみると良いでしょう。

■関連記事
みどりの日とは?意味や子どもと自然を楽しむアイデア4選

明治の日・大正の日・平成の日は存在する?

「昭和の日」が存在するのであれば、「明治の日」「大正の日」「平成の日」といったように、他の元号を冠する祝日があっても不思議ではないように感じる人もいるでしょう。しかし、現在のところ、昭和の日以外に元号がついた祝日は存在していません

この理由の1つとして、元号が変わるたびに天皇誕生日も変わることが挙げられます。通常は、多くの歴代天皇の誕生日は、退位後、次の年号に変わった際に平日に戻っています。

一方、昭和の時代は特に激動の時代であり、学ぶ歴史や思い出として振り返る人が多いため、祝日として残そうという動きがありました。そのため、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」という名称を経て「昭和の日」として残ったとされています。

なお、明治天皇の誕生日(明治節)は「文化の日(11月3日)」の祝日として現在も残されています。明治時代は近代日本の基礎が形成されるなど、歴史的にも重要な時代です。そのため、戦後、憲法や法律が新しく制定される際にも祝日として残されたと考えられます。

現代における文化の日は、「明治期に思いを巡らせる」という意味合いの祝日ではなく、「自由と平和を愛する」「文化をすすめる」という意味をもつ祝日となっています。勲章や褒章の表彰式・授与式が行われるなど、文化を身近に感じる良い機会となる日でもあるため、芸術や文学などに興味を抱かせるような過ごし方を考えてみましょう。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に昭和の日を楽しむアイデア

国民の祝日は、日本の歴史や文化について学ぶ契機となる日です。昭和の日の意味について子どもから質問されたら、次のようなポイントを押さえて、子どもにも分かりやすく説明してあげましょう。

■昭和の日を説明する際のポイント

・「昭和の日」は、様々な出来事があった昭和の時代を忘れないための日である
・昭和の時代とは、現在の「令和」よりも何十年も前の時代である
・昭和の時代は、戦争など悲しい出来事もたくさんあった
・戦争を乗り越えて頑張った人がいるため、今のような豊かで幸せな生活がある

子どもに伝える際には、最後に「昭和の時代を知って、明るくて幸せな日本にできるよう、みんなも頑張ろうね」などと締めくくることもおすすめです。それでは、昭和の時代を子どもに知ってもらうためには、どのような方法が考えられるのでしょうか。ここでは、昭和の日における子どもたちとの過ごし方を2つ紹介します。

1. 昭和の遊びを楽しむ

子どもたちに昭和の時代について知ってもらう方法として、昭和の時代に子どもたちから人気のあった遊びに取り組むことが挙げられます。下記のような昭和の遊びを子どもたちに紹介し、一緒に遊んでみましょう。

*お手玉

年齢・月齢によっては、片方の手からもう一方の手にお手玉を移す動作は難しいかもしれません。「上に投げてお手玉をキャッチする」「お手玉の感触や色彩・柄を楽しむ」といったお手玉遊びを取り入れてみましょう。

*メンコ遊び

メンコと呼ばれる固めの紙を相手のメンコにたたきつけ、ひっくり返したり枠から出したりすれば勝ちというゲームです。牛乳パックや厚紙で作れるため、オリジナルの絵や柄を描いて楽しみましょう。

*かごめかごめ

目隠ししてしゃがんだオニを中心にみんなで手をつないで円を作り、「かごめかごめ」のわらべうたを歌って一方向に回ります。オニは歌の最後に、誰が自分の後ろにいるか名前を当てましょう。最初は保育士や保護者がオニとしてフォローすると、遊びがスムーズに進みます。

*あやとり

毛糸など1本の糸を輪にして両手に掛け、指先で様々な形を作っていく遊びです。2人以上で協力して作る形もあるため、保育士・保護者と子どもとのコミュニケーションにも役立つでしょう。

*竹とんぼ

竹とんぼを両手でこすり合わせ、勢いよく飛ばすことを楽しむ遊びです。既製の竹とんぼでも楽しめますが、牛乳パックやストローなど身近なもので工作して作る方法もあります。

*おはじき

1個のおはじきをはじき、別のおはじきに当てることができれば、そのおはじきをもらえるというゲームが代表的です。小さな子どもと遊ぶ場合は、誤飲に注意しながら楽しみましょう。

2. 昭和の日本が分かる作品に触れる

昭和がどのような時代であったか伝えたい場合には、昭和の生活などを描いた子ども向けの絵本などを活用しましょう。太平洋戦争のことや戦後の復興、東京オリンピックに関する絵本・アニメを図書館で探すこともおすすめです。

昭和の日本の生活が分かる作品に触れることで、子どもたちが昭和を身近に感じて学ぶことができるでしょう。

まとめ

4月29日の「昭和の日」は昭和天皇の誕生日であり、「天皇誕生日」から「みどりの日」、「昭和の日」と名称が変遷してきた国民の祝日です。子どもに説明する際には、「昭和の時代が現代につながる基礎を作ったこと」「昭和のことを知り、日本の未来を考えることが大切」などの趣旨を押さえて伝えましょう。

子どもに昭和を知ってもらうためには、「昭和の時代の遊びに取り組む」「昭和の時代を描いた絵本を読む」などの方法が考えられます。昭和の日以外の祝日や記念日の過ごし方など、保育や育児に関する情報を集めたい場合には、ぜひ保育情報サイト「ほいくらし」をご活用ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :