ビスケットの日とは?クッキー・クラッカーとの違い・歴史や種類も!

ビスケットの日とは?クッキー・クラッカーとの違い・歴史や種類も!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

ビスケットはおやつとして広く親しまれ、子どもにも人気のお菓子です。日本にはビスケットの記念日として「ビスケットの日」があります。しかし、「こどもの日」や「ひな祭り」のように有名な記念日・行事ではないため、「ビスケットの日」を子どもと楽しむための具体的なアイデアを探す保育士や保護者は少なくないでしょう。

当記事では、「ビスケットの日」の意味やビスケットの由来について理解を深め、子どもと一緒に保育園や家庭で「ビスケットの日」を楽しく過ごすために役立つ情報を紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

ビスケットの日とは?ビスケットの日の意味・由来を解説!

ビスケットの日とは、昭和55年に社団法人全国ビスケット協会によって、2月28日に設けられた記念日です。

ビスケットの日の由来は、江戸時代末期の安政にさかのぼります。当時、ビスケットは「ビスコイト」と呼ばれ、長崎周辺で外国人向けに作られていました。日本人の間では普及していなかったものの、その保存性の高さが注目され、水戸藩で研究が進められていました。

安政2年(1855年)2月28日、水戸藩から長崎へ留学していた蘭医の柴田方庵が、オランダ人から学んだビスケットの製法を水戸藩に手紙で伝えたことを日記に残していました。この日付が、日本でビスケットが作られていたとわかる最も古い記録です。

日記の日付が2月28日であったことと、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれたもの=二重に(22)焼(8)く」という意味であることから、2月28日がビスケットの日と定められました。

1. ビスケットとクッキー・クラッカーの違い

ビスケット・クッキー・クラッカーが、それぞれ異なるお菓子であると考える人は少なくありません。しかし、ビスケットは「小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、混合機、成型機、ビスケットオーブンを使って作られた焼き菓子」を指すため、クッキーやクラッカーもビスケットに含まれます。

ただし日本では、全国ビスケット協会によって、決められた条件を満たせば「クッキー」や「クラッカー」と表示してもよいと決められています。条件は次のとおりです。

表示条件・違い
ビスケット小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、混合機・成型機・ビスケットオーブンを使って作ったもの。
クッキービスケットのうち「手づくり風」の外観で糖分と脂肪分の合計が40%以上で、卵・乳製品・ナッツなどで特徴をつけて風味良く焼き上げられたもの。
クラッカービスケットのうち、小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、必要によってイースト・酵素などを配合して成型機とビスケットオーブンを使って作ったもの。

また、国によってビスケットの呼び方は異なります。例えば、イギリスではビスケット、フランスではビスキュイ、アメリカではクッキーと呼ばれています。アメリカでは、ビスケットは柔らかい菓子パンを指します。

子どもに伝えたい!ビスケットの雑学

日本におけるビスケット類の生産量は、1999年から2019年までの20年間で約4万トンも増加しています。
(出典:一般社団法人 全国ビスケット協会「ビスケット類の種類別生産数量及び生産金額の推移」

たくさんのお菓子がある中、どのようにビスケットは人気を獲得してきたのでしょうか。ここでは、ビスケットが日本で親しまれるまでの歴史やビスケットの種類などを解説します。

ぜひ、ビスケットの日に子どもたちに伝える雑学として活用してください。

1. ビスケットの歴史

ここでは、ビスケットの発祥や語源と、ビスケットが日本に伝わり広まるまでの歴史について詳しく説明します。

〇ビスケットの語源・発祥はいつ?
ビスケットの発祥は今から1万年前と言われています。バビロニア(今のイラク南部周辺)人が、遠くへ旅をする際の保存食として作った「パンを乾かしてもう一度焼いたもの」がビスケットの始まりであるという説が有力です。

また、「ビスケット」という呼び名の語源はラテン語の「ビス・コクトゥス」です。
〇ビスケットが日本に訪れた時期は?どのように広まった?
日本に伝わる以前の時代、ビスケットはヨーロッパにおいて、保存食だけでなく宮廷で好まれる高級菓子としても作られていました。日本には1543年に種子島に漂着したポルトガル人によって、鉄砲・カステラなどとともに伝えられたと考えられています。

江戸時代にはビスケットは長崎で外国人のみに向けて作られていましたが、安政(1855年ごろ)から幕末にかけて、水戸藩や薩摩藩の兵糧目的で作られるようになりました。

明治時代に入ると、菓子店でのビスケットの販売が始まり、大正時代には菓子メーカーの高級商品として人気が広がりました。昭和時代に入ると、一般にも手の届く菓子として販売され始めます。第二次世界大戦後、材料の供給が回復し、製造方法の機械化が進むと、ビスケットの大量生産が可能となりました。今もなお、ビスケットはおやつや保存食として広く親しまれています。

2. ビスケットの種類

私たちがビスケット・クッキー・クラッカー・パイ・プレッツェル・乾パンなどと呼んでいるお菓子はすべてビスケットの一種です。ここでは、ビスケットの種類ごとの特徴・違い、生産量を表で比較します。

   種類特徴・違い生産量(2020年)
ハードビスケット●グルテンが比較的多めの中力小麦粉を使用。
●砂糖・脂肪は少なめ、水分は多めに配合し、良く練り、薄く焼いている。
●表面にガス抜き用の針穴がある。
●パリッとしっかりとした歯触り。
38,591トン
クッキー(ソフトビスケット)●グルテンが少ない薄力小麦粉を使用。
●砂糖・脂肪は多め、水分は少なめに配合し、短時間練り、焼いている。
●サクッと軽い歯触り。
●固さは材料の配合によって異なる。
82,700トン
クラッカー●イーストを使って生地を発酵させ、高温で短時間焼いている。
●カリッとした歯触りで軽い口当たり。
●ソーダクラッカー、クリームクラッカーなどがある。
7,785トン
乾パン●副原料が少なく保存がきくため、非常食
●保存食としても利用される。
●発酵した生地を成型し、再度発酵させてから焼きあげている。
●水分を多めに仕上げた乾パンはカットパンと呼ばれる。
2,928トン
パイ●小麦粉の生地と油脂を交互に折りたたみ、伸ばしたものを成型して焼いている。
●幾重もの層になっており、サクッとした歯触り。
●バターで風味づけしたもの、ジャムを塗ったもの、中に具を詰めたものなどがある。
121,258トン
加工品●表面にチョコレートや砂糖などを塗ったもの、クリームやジャム、マシュマロなどを挟んだものなど、ビスケット類を加工したもの。121,258トン
プレッツェル●グルテンの多い強力小麦粉を使用。
●副原料は少なめ。
●スティック状に押し出して成型している。
●アルカリ性の湯にとおして焼くことにより、光沢と独特の風味がある。
121,258トン
(出典:一般社団法人 全国ビスケット協会「ビスケットの仲間たち」

【保育士・保護者向け】子ども一緒にビスケットの日を楽しむアイデア

子どもと一緒にビスケットの日を楽しむためには、「ビスケットを買って一緒に食べる」ことがおすすめです。ビスケットを食べながら、ビスケットの歴史やビスケットと呼ばれている理由、ビスケットの種類についての理解を深めるとよいでしょう。

ここでは、「食べる」以外にビスケットの日を楽しむアイデアをいくつか紹介します。

1. 「ふしぎなポケット」を一緒に歌う

子どもたちにビスケットへの親しみを感じてもらうために、「ビスケット」が歌詞に出てくる童謡「ふしぎなポケット」を一緒に歌ってみましょう。

YouTubeでは振り付けつきの「ふしぎなポケット」も紹介されています。手遊びをしながら歌を歌うとより楽しむことができるでしょう。

2月28日のビスケットの日を迎えるとすぐに3月となるため、3月の童謡をあわせて歌うこともおすすめです。3月におすすめの童謡をいくつか紹介します。

  • 「うれしいひなまつり」
  • 「春よ来い」
  • 「春が来た」
  • 「おもいでのアルバム」
  • 「おはながわらった」

2. ビスケットにまつわる絵本を読む

「ビスケットの日」には、ビスケットにまつわる絵本の読みきかせもおすすめです。ここでは「ビスケット」が関係する3冊の絵本を紹介します。

こねこのきょうだい グルグルとゴロゴロ ビスケットこうじょう(作・絵:江川 智穂)
「こねこのきょうだい グルグルとゴロゴロ」シリーズは、くろねこのグルグルとしろねこのゴロゴロの二匹のわんぱくなこねこの兄弟が繰り広げる愉快な冒険の物語です。「ビスケットこうじょう」はシリーズのデビュー作で、1冊に3つのお話が収録されています。

こねこのきょうだいのグルグルとゴロゴロがおこづかいを持ってビスケットを買いに行き、自動販売機にお金を入れたら・・・。
こねこのビスケット(作:野中 柊、絵:網中 いづる)
夏に生まれたビスケットという名前のこねこが、季節の移り変わりを経て成長していく様子が描かれています。

スノードームを見たこねこのビスケットは「雪ってなあに?さむいって?」と不思議に思います。やがて季節は秋から冬になり、「もうすぐ雪が降るのかな?」とビスケットは楽しみで仕方ありません。そして春に・・・。
「ハニービスケット」の作り方(作:メレディス・フーパー、絵:リスン・バートレット、訳:やないかおる)
作者の家に代々伝わるハニービスケットのレシピが書かれた絵本です。

主人公のベンが、おばあちゃんにハニービスケットを作る材料をたずねると、「めうしが一頭、みつばち1000匹・・・」と驚くような説明が始まります。ベンと一緒に、ハニービスケットの壮大なルーツをたどることができるでしょう。

まとめ

2月28日がなぜ「ビスケットの日」であるかを知ることは、ビスケットの発祥や歴史、ビスケットの語源を知るきっかけとなります。子どもと一緒に「ビスケットの日」のイベントを楽しむ際には、食べるだけではなく、歌や絵本を用いてビスケットへの親しみを深める工夫をするとよいでしょう。

「ほいくらし」では保育園や家庭での季節のイベントで使える遊びや活動を数多く紹介しています。日々の子どもとの生活を、より楽しく豊かにするためのヒントとして、ぜひお役立てください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :