おでんの日とは?おでんの歴史・子ども向けのクイズ・絵本も紹介!

おでんの日とは?おでんの歴史・子ども向けのクイズ・絵本も紹介!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

寒い日に体をあたためる料理といえば、おでんなど鍋料理を思い浮かべる方は多いでしょう。定番の卵・大根・厚揚げなどは、子どもたちにも食べやすく人気があります。

おでんへの親しみを持ってもらうきっかけとして、「おでんの日」を子どもたちに紹介してはいかがでしょうか。記念日の意味やおでんの由来を知ることで、子どもたちが日本の食文化や地域などに興味を持つきっかけとなる可能性もあります。

当記事では、おでんの日の意味や由来の他、おでんにまつわる雑学や子どもと一緒におでんの日を楽しむアイデアを紹介します。

おでんの日とは?おでんの日の意味・由来を解説!

「おでんの日」とは、「越乃おでん会」によって2月22日に設けられた記念日です。あつあつのおでんを食べるときに息を吹きかけて冷まそうとする音「ふーふーふー」が由来となっており、日本記念日協会によって認定・登録も行われています。
(参考:日本記念日協会

越乃おでん会は、新潟のおでんをPRするために発足した会であり、地元飲食店とともにオリジナルおでんの開発に取り組むなど精力的に活動しています。2007年におでんの日が誕生したきっかけは、ラジオの「新潟発の記念日を作ろう」という企画です。越乃おでん会は、全国的におでんの日を浸透させ、盛り上げる活動も行っています。
(参考:越乃おでん会

子どもに伝えたい!おでんにまつわる歴史・地域ごとの特徴

身近な料理に関する雑学は、子どもたちが、日本・世界の食文化に興味を持つきっかけとなりやすいでしょう。ここでは、おでんの歴史や日本国内・世界におけるおでんの特徴を紹介します。

おでんの日には、子どもたちと一緒に楽しく知識を深めてはいかがでしょうか。地域を紹介する際は、地図などと照らし合わせることがおすすめです。

1. おでんの歴史

ここではおでんのルーツを辿り、現在のおでんが定着するまでの経緯を紹介します。

〇おでんの起源と名前の由来は?
おでんは最初から現在の形であったわけではありません。ルーツを辿ると、拍子木型に切った豆腐へ竹串を刺して焼いた豆腐田楽が、おでんの最初の形です。豆腐田楽は室町時代に親しまれていた料理で、竹串の通った豆腐の姿が田楽舞に似ていたことにちなんで名付けられました。さらに、名称の頭に「お」をつける女房言葉で田楽を「おでん」と呼ぶようになったことが、現在の呼び方につながっています。

豆腐田楽の表面は味噌が塗られており、現在のおでんのように出汁の効いた汁で煮込む料理とは味も大きく異なります。江戸時代に入ると庶民のファストフードとして流行し、具も豆腐の他に里芋やこんにゃく、ナスや餅などバリエーションに富むようになりました。江戸時代における焼き田楽の人気は、当時の料理本にも記述が残されているほどです。
〇現在のおでんはいつ定着した?
現在に近い形のおでんが浸透した時期は、醤油づくりが盛んとなった江戸時代後期です。味噌を塗ってひとつひとつ焼く手間のかかる方法よりも、一度に多くの量を調理できる煮込み料理が流行しました。

明治時代に入るとさらに具材の種類が増え、汁気が多い煮物料理としてのおでんが流行します。やがて大正時代に関西で広まったことを皮切りに、全国で現在のおでんが親しまれるようになりました。

その後、全国各地で地域色の強いおでん文化が発展し、現在に至ります。

2. 【日本】地域別おでんの特徴

日本国内において、おでんのレシピは地域ごとに大きく変わります。味付けに個性が光るものもあれば、具材が特徴的なものもあり、各地域のおでんが持つ魅力はさまざまです。

以下では、特徴的なご当地おでんのうち、代表的なものを紹介します。

地域おでんの特徴
北海道(札幌風おでん)山菜や貝類を入れた風味豊かなおでんが一般的。マフラーと呼ばれる長方形のさつま揚げも人気が高い。
宮城県(仙台風おでん)さんまのすり身を団子にした「さんま団子」や根曲がり竹が特徴的。出汁にも焼き干しイワシを使用している。
東京都など(関東風おでん)濃口醤油をメインに使用した、甘辛い味付けの汁が一般的。大根などの定番具材に加えて、ちくわぶ・はんぺん・ごぼう巻など練りものが多く入っている。
大阪府など(関西風おでん・関東煮)「関東煮(かんどだき)」と呼び、昆布出汁に薄口醤油の汁が特徴的。タコ足・牛すじの他、クジラの肉が入ることもある。
福岡県(福岡風おでん・博多おでん)合わせ出汁に牛すじのコクを加えた汁で煮込む。ロールキャベツや餅入り巾着、餃子巻(魚のすり身で餃子を巻いたもの)などが入っている。

他にも、出汁を使用せず焼いて食べる昔ながらの「阿蘇高森風田楽」や「岡崎風田楽」、カニの甲羅に身を詰めた具やバイ貝などを入れる「金沢おでん」などがあります。

3. 【海外】アジアのおでんの特徴

おでんは日本料理と考えられがちですが、アジアのさまざまな国や地域でも、独自の味や形のおでん風の料理が親しまれています。また、日本のコンビニ文化が浸透している地域では、コンビニで手軽におでんを購入できることも珍しくありません。

近隣の国や地域で食べられている代表的なおでんは、下記の3つです。

国・地域おでんの名称おでんの特徴
台湾黒輪(オーレン)米血(豚の血で固めたもち米)や練りもの、豆腐に近い食感の豬血などが特徴的。黒輪という名の具材もあり、コンビニおでんの定番となっている。
シンガポール醸豆腐(ヨントーフ)出汁の効いたスープで野菜や練りものを食べる料理。スープで湯がいた具材にソースをかけるドライタイプもある。中国の客家(ハッカ)と呼ばれる移住民族によりもたらされた。
マカオカレーおでん野菜や肉、魚介類や練りものを出汁で湯がいてカレー味のソースをかけて食べる。注文時にカレーソースの辛さが選べる屋台もある。

台湾のオーレンという呼び名は、日本語の「おでん」に起源があります。具材としてのオーレンは魚のすり身を揚げたもので、日本人にも親しみやすい味です。

【保育士・保護者向け】子ども一緒におでんの日を楽しむアイデア

おでんは、肉・魚・野菜とさまざまな種類の具を煮込んで作るため、多くの栄養を摂取できる料理です。たとえば、出汁の昆布などはグルタミン酸、魚や肉はたんぱく質、野菜は食物繊維やミネラルなど多くの栄養を含んでいます。

近年はロールキャベツやウインナーをはじめ、子どもにとって食べやすい具材を取り入れたおでんも一般的となりました。2月22日はあつあつのおでんを食べながら、子どもたちと一緒におでんの日を楽しみましょう。

ここでは、「おでんを食べる」以外の、おでんの日を楽しむためのアイデアを2つ紹介します。

1. おでんにまつわるクイズを出す

おでんの日は、おでんにまつわるクイズを出して場を盛り上げましょう。工作でおでんの具を作って名前当てクイズをしたり、より高度な問題に挑戦したりとさまざまな楽しみ方があります。

おでんにまつわるクイズの例として、たとえば「日本人が好きなおでんの具材は何か」があげられます。実際に行われた調査によると、日本人が最も好きなおでんの具材は495票の大根でした。
(出典:日本トレンドリサーチ「【冬の定番・おでん】最も好きな“おでんの具”第1位は「大根」」

2位は328票の卵が選ばれており、大根と卵は3位のこんにゃく84票に対して4倍以上の差をつけるほどの人気ぶりです。ただし、調査結果はあくまで大人を対象としてもののため、子どもの答えとは大きく異なる可能性があります。子どもに人気の具材は何だと思うか答えてもらい、理由を聞いてクイズを盛り上げましょう。

2. おでんにまつわる絵本を読む

おでんにまつわる絵本が数多く出版されているため、おでんの日を盛り上げる企画として絵本の読み聞かせを行うこともおすすめです。

ここでは、おでんの日におすすめの絵本を4冊紹介します。

おでんのゆ(作・絵:真珠 まりこ)
大きな鍋を、おでんたちのお風呂に見立てた絵本です。さまざまな具材が登場しては、お鍋のお風呂に入ります。繰り返すセリフも多いため、子どもたちと一緒に声を出して読む方法もおすすめです。
おでんのおうさま(作・絵:山本 祐司)
お鍋の中で、おでんの具材が次々と自分が王様だとアピールする絵本です。大根など定番の具材に加えて関西のタコ足、福岡のロールキャベツ、静岡の黒はんぺんなども登場します。
おでんおんせんにいく(作・絵:中川 ひろたか・長谷川 義史)
おでんの家族がおんせんランドへ行く絵本です。予約の「おでんわ」をかけて、「おでんしゃ」で出かけるなど、おでんに絡めた言葉遊びも随所に散りばめられています。
おでんしゃ(作・絵:本 やすし)
おでんの具材が「おでんしゃ」になって、日本全国を旅する絵本です。おでんに親しみを持ちながら、地理も学べます。

おでんにまつわる絵本はどれも、個性的なキャラクターが特徴的です。面白おかしく活躍するおでんの具材たちに、子どもたちも親しみを感じるでしょう。

まとめ

おでんの日は、新潟県の団体「越乃おでん会」によって2月22日に定められた記念日です。もともと「おでんで新潟を盛り上げよう」という意味が込められていましたが、正式に記念日として認められたことから、全国的な定着が推進されています。

保育園や家庭でも、おでんの日にはおでんのルーツの他、日本や世界の食文化を学ぶ機会を作ってみてはいかがでしょうか。

おでんの日など、個性的な記念日を祝うためのアイデアに困ったときは、「ほいくらし」がおすすめです。保育に携わる多くの人の体験談や遊びのアイデアを紹介しているため、ぜひお役立てください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :