さつまいもの日とは?さつまいもの豆知識と子どもと遊ぶアイデアも!

さつまいもの日とは?さつまいもの豆知識と子どもと遊ぶアイデアも!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもは秋の味覚の代表格であり、多くの方に親しまれています。身近な存在ではあるものの、さつまいものルーツなどを知っている方は少ないのではないしょうか。

この記事では、さつまいもの日の意味や由来、さつまいもの歴史・種類・作り方といった豆知識を解説しています。保育士や保護者の方向けに子どもと一緒にさつまいもの日を楽しむアイデアも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

さつまいもの日とは?さつまいもの日の意味・由来を解説!

「さつまいもの日」は、川越いも友の会により10月13日に制定された記念日です。10月13日がさつまいもの日となった理由には、下記の2つがあります。

・さつまいもの旬の時期が10月であること
・江戸時代の焼き芋屋が「栗よりうまい十三里」という売り文句で売り出したこと

さつまいもの日は、2つの理由をかけ合わせて10月13日に定められました。なお、売り文句である「栗よりうまい十三里」は、「栗(九里)」と「より(四里)」を足して十三里、という洒落からきています。これが当時の江戸庶民に受けて、「さつまいも=十三里」という認識が広がりました。

川越いも友の会では、「川越いもの保存」「復権運動」を目的として、10月13日に「いも供養」やさつまいもにまつわるイベントなどを実施しています。

子どもに伝えたい!さつまいもの豆知識

さつまいもの日は、さつまいもが旬となる時期にあたります。さつまいもの日に関連して、秋の味覚であるさつまいもの知識を深めることで、子どもの食育につながる機会となるでしょう。

ここからは、さつまいもの歴史や種類、作り方など、子どもに伝えたいさつまいもの豆知識を解説します。

1. さつまいもの歴史

さつまいもは、熱帯アメリカ・メキシコを中心とした中米を原産地とする作物です。紀元前800~1,000年ごろには既に中央アンデス地方で栽培されていたと考えられています。

日本にさつまいもが伝来した時期は1600年ごろであり、中国から琉球(現在の沖縄県)に持ち込まれたといわれています。その後、1700年ごろには種子島へ伝わり、当時の薩摩藩の特産品となりました。

「さつまいも」の名前の由来は、「薩摩藩(さつまはん)のいも」です。さつまいもは、中国から伝来したため、中国(当時の唐)の芋、すなわち「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。しかし、本州などには薩摩藩を経由して伝わったため、「からいも」と呼ばれることは少なく、現在でも「さつまいも」と呼ばれることが一般的です。

2. さつまいもの種類

さつまいもとひと口にいっても、種類はさまざまです。中国から伝来したさつまいもは品種改良が重ねられ、現在は多様な特徴を持つ品種が存在しています。ここでは、さつまいもの主な種類を解説します。

主なさつまいもの種類

紅さつま主に鹿児島で栽培されており、ホクホクとした肉質と強い甘みが特徴です。
鳴門金時加熱するとホクホクとした食感で上品な甘みを出すことから、焼き芋や大学芋などに適しています。
シルクスイート「春こがね」と「紅まさり」を交配した品種であり、濃い紅色の表皮が特徴です。口当たりがなめらかで、ほどよい甘さが魅力となっています。
ベニアズマ甘みの強さが特徴的で、その美味しさから全国的に生産量の多い品種です。
ジョイホワイトあっさりとした香りが特徴で、芋焼酎の原料に適しています。
安納芋非常に糖度が高く、加熱すると芋蜜が出てきます。水分が多く、ネットリとした食感が特徴です。

上記のほかにも、たくさんの種類のさつまいもがあります。甘み・風味・食感はさつまいもの種類によって異なるため、食べ比べをしてみてもよいでしょう。

3. さつまいもの作り方

さつまいもは、水はけをよくした畑に苗を植えて栽培します。植えつけは西日本では4月下旬、東北では5月下旬です。肥料には、化学的に合成された肥料のほか、牛や豚など家畜の堆肥(たいひ)が用いられます。

さつまいもは、害虫や病気の被害に強く、栄養分や食物繊維を多く含む作物です。そのため、江戸時代には飢饉のときの非常食として利用されました。現在では、土の消毒や輪作などの栽培技術により、質の高いさつまいもが育成されています。

さつまいもは、10月~11月ごろにかけて収穫され、スーパーや飲食店などに出荷されていきます。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒にさつまいもの日を楽しむアイデア

さつまいもの日には、さつまいもを収穫したり、食べたりするなど、さまざまな方法でさつまいもを楽しむことがおすすめです。さつまいもを通して、子どもと触れ合える時間を作ることができます。

以下では、さつまいもの日を子どもと一緒に楽しめるアイデアを4つ紹介します。

1. さつまいも掘りの収穫体験をする

さつまいもの日にちなんで、さつまいも掘りの収穫体験をすることがおすすめです。さつまいもを土の中から掘り出す体験を通して、さつまいもについて知るだけでなく、農家の方や作物への感謝の気持ちを学ぶことができます。

収穫体験を行う際は、まず農家の方へ収穫体験の依頼をしましょう。保育園の行事であれば、年度当初の4月など、早めの相談がおすすめです。家族で行く場合は、予定日の1~2週間前ごろに収穫体験を実施している農家・農園を探すとよいでしょう。

収穫体験では、シャベル・軍手・ビニール袋などが必要となります。とくに、ビニール袋は多めに用意してください。各農家・農園で収穫体験の進め方・必要な道具に違いがあるため、事前に担当の方に確認しておきましょう。

2. さつまいもに関する歌や絵本で楽しむ

室内であれば、歌や絵本を通してさつまいもを楽しむこともおすすめです。

さつまいもを題材とした遊びとして、「やきいもグーチーパー」という手遊び歌があります。子どもと一緒にリズムよく遊ぶことで、子どもとのコミュニケーションを深めることが可能です。その他、「聞く」「まねる」などの教育効果が期待できます。

また、さつまいもに関する絵本は多数出版されています。

おいもさんがね・・(作・絵:とよたかずひこ)
可愛いイラストが特徴で、赤ちゃんでも楽しむことができる絵本です「よいしょ」「すっぽーん」などのセリフがあるため、読み方に工夫を加えると楽しい読み聞かせになるでしょう。
ねずみのいもほり(作:山下明生 絵:いわむらかずお)
ねずみの家族が芋掘りをするストーリーです。色彩が豊かで、まるで実際にさつまいも掘りをしているかのような感覚を味わえます。

3歳児以下には擬音語などが多い絵本を、4歳児以上には物語として楽しむことができる絵本を選ぶと、子どもに楽しんでもらいやすくなります。子どもの成長度合いに合わせて、絵本を選ぶことが大切です。

3. 焚き火で焼き芋を作る

焚き火で焼き芋を作ることも、さつまいもの日を楽しむ方法としておすすめです。保育園であれば、園庭で焼き芋大会を開催してもよいでしょう。家族で焼き芋を作る場合は、焚き火ができるキャンプ場や公園に出かけましょう。

焼き芋をする際は、さつまいもとアルミホイルだけでなく、落ち葉や薪、新聞紙などの可燃物が必要です。さつまいもは、水で表面を湿らせてから焼き上げると、ホクホクとしたできあがりになります。また、時間をかけてゆっくりとさつまいもを加熱すると、甘みのあるおいしい焼き芋になります。

やけどなどには十分に注意して、焚き火を楽しみながら焼き芋を作ってみましょう。

4. スイートポテトを一緒に作る

さつまいもは、さまざまなアレンジができる作物です。子どもと一緒にさつまいもを使った料理をしたい場合は、スイートポテトを一緒に作ることをおすすめします。作成段階から子どもと共同作業することで、料理の楽しさや自分で食べ物を作る達成感を味わうことができます。

スイートポテト作りに必要な材料・作り方は、下記のとおりです。

<材料(スイートポテト約7~8個分)>

  • さつまいも:1本
  • 砂糖:35g
  • 生クリーム:50cc
  • 無塩バター:15g
  • 卵黄:1個(生地に盛り込む用と表面のつや出し用とで半分に分ける)

<作り方の手順>

(1)

さつまいもの皮をむいて一口大に切って約5分水にさらす

(2)

さつまいもの水気を切ったら、鍋でゆでる(竹串がすっと刺さるくらいまで)

(3)

水気を切ったさつまいもを中火にかけながらつぶす(つぶしながら水分を飛ばす)

(4)

弱火にして、生クリーム・砂糖・無塩バターを投入して混ぜる

(5)

(4)が十分に混ざったら卵黄(生地に盛り込む用)を混ぜ、粗熱を取る

(6)

クッキングシートを敷いた天板に生地を7~8等分にして並べて、上面に卵黄(表面のつや出し用)を塗る

(7)

200℃に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり

子どもがやけどしないように配慮したい場合は、(2)の部分でさつまいもをゆでるのではなく、レンジで加熱する方法がおすすめです。また、(5)のタイミングで裏ごしをすると、なめらかな口当たりのスイートポテトになります。

まとめ

10月13日の「さつまいもの日」は、川越いも友の会により定められた記念日です。中米を原産地とするさつまいもは、中国を経由して日本に伝来し、薩摩藩を経由して日本全土に広まりました。現在では品種改良などが進められて、さまざまな特徴を持つさつまいもを賞味できます。

子どもと一緒にさつまいも掘りの収穫体験や、スイートポテト作りをすることで、子どもの食育に役立ちます。「ほいくらし」は、子育てに関する知識や学び方が豊富に掲載された情報サイトです。子どもと一緒にイベントを楽しむ方法などを紹介しているため、保育・子育ての情報を集めたい場合は、ぜひほいくらしをご覧ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :