サンドイッチデーとは?由来・歴史・世界各国のサンドイッチも紹介!

サンドイッチデーとは?由来・歴史・世界各国のサンドイッチも紹介!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

片手で手軽に食べられる、華やかな見た目サンドイッチは、世界中で愛されています。日本でもサンドイッチは、おにぎりに並ぶ軽食の定番として人気があり、子どもにも親しまれているメニューです。

サンドイッチにまつわる記念日「サンドイッチデー」は、子どもと食文化について楽しく学びながら過ごすとよいでしょう。当記事では、サンドイッチデーの意味・由来・雑学の他、保育園や家庭でサンドイッチデーを楽しむさまざまなアイデアを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

サンドイッチデーとは?サンドイッチデーの意味・由来を解説!

サンドイッチデーとは、毎年3月13日と11月3日に設けられたサンドイッチにまつわる記念日です。

3月13日は、数字の3の間に1を挟んでいることから「サンド・1(いち)」という状態にちなんで、語呂合わせでサンドイッチデーに定められました。

3月13日の他にも、11月3日がサンドイッチデーとして親しまれています。11月3日が記念日とされる理由は、サンドイッチ考案者とされるイギリスの第4代サンドイッチ伯爵「ジョン・モンタギュー」の誕生日にあたるためです。

また、偶然にも第4代サンドイッチ伯爵の誕生日も語呂合わせが隠れており、11月3日で「いい(11)サン(3)ドの日」となります。

3月13日と11月3日は、サンドイッチデーにちなんで子どもたちとイベントを開催してはいかがでしょうか。

子どもに伝えたい!サンドイッチの雑学

サンドイッチは、日本でもピクニックのお弁当やパーティーのオードブルなど、さまざまな場面で親しまれています。コンビニやスーパーでも、サンドイッチコーナーが用意されているほどの人気です。

日本人に好きな料理を質問したとき、サンドイッチをあげた方の割合は2020年時点で全体の45.6%であったというデータもあります。
(出典:博報堂生活定点「好きな料理は何ですか?サンドイッチ」

同様の調査は1998年より2年周期で行われており、最新の2020年まで、サンドイッチを好きな料理にあげる方の割合に大きな変化は見られません。年代別で見ると20代の38.8%よりも上の年齢層にサンドイッチの人気があり、特に50代は48.0%、60代は47.2%と最も高い割合です。

以下では、サンドイッチの歴史や種類など、雑学について解説します。

1. サンドイッチの歴史

サンドイッチは第4代サンドイッチ伯爵によって考案されました。サンドイッチが誕生する前から世界各地で「パンに肉などの具を挟んで食べる」スタイルは確立されていましたが、現代のように柔らかいパンではありませんでした。

古代ローマの時代、酵母を使用していない平たいパンに仔羊の肉などを挟んで食べていた記録が残っています。他にもさまざまな説があるため、いずれの場合も紀元前にすでに複数の地域でパンに具を挟んで食べる文化が存在していたことは間違いないでしょう。

〇サンドイッチの発祥はいつ?
2枚のパンで具を挟むサンドイッチは、1760年頃のフランスで誕生しました。日本は江戸時代です。カードゲームが好きな第4代サンドイッチ伯爵「ジョン・モンタギュー」が、食事時もゲームを中断せずに済むよう、片手で食べられるサンドイッチを生み出したことがはじまりです。その出来事を、当時のフランス人作家ピエール=ジャン・グロスレが書き残し、現代に伝わりました。
〇サンドイッチが日本に訪れた時期は?
日本へサンドイッチが最初に伝わった時期は、明治時代です。しかし当時は東京銀座や神戸の高級洋食店で富裕層向けに振る舞われており、一般市民への浸透は戦後のことでした。明治時代はパンを食べる習慣自体が広まっておらず、戦後アメリカ人の影響でパン食文化が広まったことがきっかけでした。

さらに、日本人好みの食パンが普及し、スライスされた状態で売られるようになったことで、サンドイッチの普及率が上がりました。

2. 世界各国のサンドイッチの種類

サンドイッチと一口に言っても、国や地域によって使用されるパンの形状や挟まれる具は、さまざまです。ここでは特徴的な6つの国のサンドイッチを紹介します。

国名サンドイッチの名称サンドイッチの特徴
アメリカベーコンエッグ・ホットサンドパンはイングリッシュマフィンやカイザーロールなどが使用される。「卵・ベーコン・チーズ」の組み合わせはアメリカが発祥という説がある。
スペインボカディージョ・ディ・トルティージャロールパンにトルティージャ(スペイン風オムレツ)を挟んだもののことをさす。
オーストラリアベジマイトサンド野菜を発酵させた独特の風味を持つ「ベジマイト」をトーストに塗り、チーズを挟む。
コロンビアアレパ・デ・ウエボパンは丸いコーンブレッドを揚げたものを使用する。卵を挟み、チーズなどのトッピングとソースで食べる。
ベトナムバインミーバゲットに豚肉やパクチー、ハラペーニョなどを挟む。
中国煎餅クレープ状に薄く焼いた煎餅(パンケーキ)に卵やワンタン、海鮮醬やラー油をトッピングして包む。

具がこぼれ落ちるほど多くのせるサンドイッチもあれば、オーストラリアのベジマイトサンドのようにシンプルなものもあります。

3. 日本人が好きなサンドイッチの具

2020年に行われたアンケート調査によると、日本人が好きなサンドイッチの具は卵が1位でした。全体の26.6%に支持されており、2位のBLT(ベーコン・レタス・トマト)の12.3%に2倍近い差をつけています。
(出典:LINEリサーチ「一番好きなサンドイッチは?」

年齢別で見ても、20代から50代まで各層で卵が1位となっていました。2位は年齢によって若干の違いがありつつも、20代・30代・50代の2位は男女ともにBLTがランクインしています。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒にサンドイッチデーを楽しむアイデア

保育士や保護者がサンドイッチに関するさまざまな知識を得て、楽しむアイデアを練ることで、子どもと過ごすサンドイッチデーをより充実したものにできるでしょう。

ここでは、3月13日や11月3日のサンドイッチデーを保育園や家庭で楽しむためのアイデアを2つ紹介します。

1. サンドイッチを一緒に作る

サンドイッチデーは、朝食や昼食にサンドイッチを一緒に作ることがおすすめです。自分で好きな具を挟んで、子どもたちにオリジナルの味を楽しんでもらいましょう。

サンドイッチを一緒に作るときは、下記のポイントに注意してください。

・具はあらかじめ適度な大きさにカットしておく
・シーチキンの油などは切る
・抜き型などデコレーションアイテムも用意する

ハムや野菜などのカットはあらかじめ済ませておき、パンは市販のサンドイッチ用の商品を活用します。シーチキンやキュウリなど汁気の多いものを使用する場合は、油分や水分が残らないようしっかりと水切りをしてください。子どもたちが、すぐに好きな具を挟んでデコレーションを楽しめる状態まで準備しておくことがポイントです。

桃の缶詰やキウイで手軽に作れるフルーツサンドも、おやつ感覚で食べられるため大変人気です。クッキーの抜型やホイップクリームを用意して、デコレーションを楽しむとさらに盛り上がります。

3月13日のサンドイッチデーは、行楽に最適な気候が期待できます。子どもと一緒にサンドイッチを作った後は、お花見やピクニックに出かけることもおすすめです。

2. サンドイッチにまつわる絵本を読む

一緒に調理を楽しむことが難しい場合は、サンドイッチにまつわる絵本を読んで、食に興味を持ってもらう方法もあります。

ここでは、サンドイッチに関するおすすめの絵本3冊を紹介します。

サンドイッチサンドイッチ(作・絵:小西 英子)
サンドイッチを作る過程を描いた1冊です。紙面いっぱいに描かれた大きなサンドイッチの絵が次第に完成していく様子は、子どもたちの興味を引きます。
サンドイッチつくろう(作・絵:さとう わきこ)
子どもたちが力を合わせてサンドイッチを作るストーリーです。作中に登場する材料を用意して、登場人物と一緒に同じサンドイッチを作る楽しみ方もあります。
サンドイッチにはさまれたいやつよっといで(作・絵:岡田 よしたか)
おにぎりの具にあぶれてしまった食材たちが、サンドイッチの具になろうとするストーリーです。関西弁で書かれる文章も個性的で、子どもたちに親しまれます。

サンドイッチをテーマにした絵本は、カラフルな絵柄の効果もあり、子どもたちの「サンドイッチを作りたい」気持ちを刺激してくれるでしょう。

まとめ

サンドイッチデーは3と3に1が挟まれている3月13日と、サンドイッチの由来と言われるジョン・モンタギュー伯爵の誕生日にあたり「いいサンド」の日と捉えられる11月3日に設けられています。

サンドイッチは、パンと挟む具を用意すると誰でも手軽に作ることができるため、サンドイッチデー当日は子どもたちと調理イベントを開催することがおすすめです。

また、サンドイッチデーの他にも個性的な記念日を知りたい方や、子どもたちが喜ぶ遊びのアイデアを探している方は、ぜひ「ほいくらし」をご覧ください。保育士経験者による役立つアドバイスや情報を数多く掲載しています。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :