大晦日とは?伝えたい風習や文化・子どもと楽しむ過ごし方も

大晦日とは?伝えたい風習や文化・子どもと楽しむ過ごし方も

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

大晦日は1年の節目となる日であり、除夜の鐘をついたり・年越しそばを食べたりするなど、さまざまな風習があります。しかし、大晦日の意味・由来を子どもに聞かれた際に、「何から教えればよいかわからない」と悩む人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事は、大晦日の意味や由来を解説したのち、大晦日にまつわる風習・慣習、子どもと一緒に大晦日を楽しむアイデアを紹介します。子どもに大晦日を説明する際の参考にしてください。

大晦日とは?大晦日の意味・由来を解説!

大晦日とは、1年の最終日にあたる12月31日のことです。かつて日本の暦として使われていた太陰暦では、各月の最終日を「晦日(みそか・つごもり・かいじつ)」と呼んでいました。晦日の中でも、1年の締めくくりとなる12月の晦日に「大」を付けた呼び方が大晦日です。

太陽暦で暦を数えるようになった現代においても、12月31日を大晦日と呼ぶ慣習は残っています。

1. 大晦日の由来

大晦日は、年明けとともに「年神様(歳神様)」をお迎えし、祀るための準備を行う日だとされています。

【年神様とは】
年神様とは、元旦に各家庭を来訪して新年の幸運と稲の豊かな実りをもたらしてくれる穀物神のことです。先祖の霊が田畑や山の神となり、子孫を助けて見守ってくれるという考え方もあります。

かつては1日の始まりが夕刻からであったことから、大晦日の夜は1年の区切りであり年明けという位置づけでした。そのため、大晦日の夜は一晩中眠らず年神様を迎えて祀り、もてなすことで新年の幸福と豊作を祈願していました。この風習を「年籠り」と呼びます。

現在では年籠り本来の意味は薄れたものの、「日付が変わるまで起きておく」「夜中に初詣に行く」などが習わしとして残っています。

2. 晦日・小晦日との違い

大晦日とよく似た呼び方をする日に「晦日」「小晦日」があります。

「晦日」とは、各月の最終日のことです。「みそか」以外に「つごもり」「かいじつ」とも読みます。

「晦日」が「みそか」と読まれる理由は、「30歳」を「みそじ」と読むように、太陰暦における月の最終日である「30日」を「みそか」と読むためです。「つごもり」は月が隠れるさまを表した「月籠り」が転じた呼び名、「かいじつ」は「晦日」の音読みとなります。

「小晦日」とは、「大晦日」の前日である12月30日のことです。小晦日は、「晦日」のように複数の呼び方はなく、「こつごもり」以外の読み方はありません。

子どもに伝えたい!大晦日にまつわる風習・慣習

昔は、日々の生活と稲作の収穫高が密接につながっていたことから、年神様をお迎えする元旦に向けた準備が非常に重要な風習でした。現在の大晦日は、宗教的・信仰的な感覚が薄れて1年の節目として迎える意味合いが強くなったものの、昔からある風習・慣習は引き継がれています。

ここでは、伝承していきたい大晦日にまつわる風習・慣習を紹介します。

1. 大掃除をする

大晦日は、元旦に年神様をお迎えする前の最終準備を行う日です。1年間で自宅に溜め込んだ汚れや厄を落とし、スッキリとした気分で新年を迎えましょう。

しかし、大晦日に大掛かりな掃除を行うことはあまり推奨されていません。地域によって慣習は異なるものの、大掃除の始めどきは12月13日ごろです。大晦日までには、大掃除を終わらせ、大晦日当日は簡単な掃き掃除程度に留める「掃き納め」の仕上げがよいとされます。

なお、12月29日・1月1日に掃除をすることは、昔から縁起が悪いといわれています。縁起が悪いといわれる理由は、12月29日は「にじゅうく=二重苦」を連想するため、元日はせっかくお迎えした年神様を掃き出す行為にあたるためです。

2. 年越しそばを食べる

年越しそばは、「細く長く生きる」という縁起物として、江戸時代ごろから食べられるようになりました。また、そば麺は切れやすいことから「1年間の苦労や災厄を断ち切る」、金銀細工師が金銀の粉を集めるときにそば粉を使っていたことから「金運がアップする」という意味もあります。

年越しそばの具材は地域や家庭で異なり、長寿を願う「エビ」や金運を望む「油揚げ」など、縁起のよい具材が人気です。また、にしんそばやおろしそば、そばではなく年越しうどんを食べる地方もあります。

年越しそばを食べるタイミングは、大晦日であればいつでも問題ありません。ただし、「1年分の災いを断ち切る」という意味でも、年明け前には食べ終えましょう。

3. 除夜の鐘をつく

除夜の鐘の音には、人々の迷いや苦しみを断ち切る力が宿るといわれています。

除夜の鐘の起源は中国の宋時代とされ、日本には鎌倉時代に伝来したのち室町時代~江戸時代にかけて徐々に日本中のお寺へ広がり、大晦日の伝統行事となりました。仏教では人に108の煩悩があり、除夜の鐘を1回つくごとに煩悩を1つずつ祓うとされています。

お寺によっては参拝客が鐘をつくことができるため、近隣のお寺をチェックしてみてはいかがでしょうか。

4. お風呂にゆっくりと入る

大晦日に入るお風呂のことを、「年の湯」もしくは「除夜の湯」と呼びます。昔は毎日入浴する習慣がなかったため、お風呂に入ることは特別な行為でした。「年の湯」は、身体の汚れを落とすだけでなく、厄落としの意味を持ちます。

なお、元日に入浴することは、「年神様からもたらされた福を洗い流す」と考えられているため、避けるべきといわれています。大晦日には、ゆっくりと湯船に浸かりながら1年間を振り返り、心身ともにスッキリさせましょう。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に大晦日を楽しむアイデア

大晦日の意味を子どもに説明する際には、下記の点を押さえて簡単な言葉で説明することが大切です。

●大晦日は1年最後の日である
●新年を気持ちよく過ごすために準備する日である
●今年あった嫌な出来事にお別れする日である
●除夜の鐘を聞くことで悩みや苦しみを軽くできる

お寺や神社によっては、年越しのタイミングに合わせて年越しそば・甘酒などの炊き出しを実施しています。地域ごとにおける大晦日の風習・慣習と併せて、近隣で行われている大晦日のイベントを確認することがおすすめです。

以下では、子どもと一緒に大晦日を楽しむアイデアを紹介します。

1. 1年の振り返りをする

1年の振り返りをすることで、改めて子どもの成長を実感したり、子どもが自分の成功を追体験できたりします。また、よいことだけでなく悪いことも思い出すことで、来年に向けた目標を立てることが可能です。

下記の項目を中心に、1年を振り返ることがおすすめです。

●今年うれしかったことは?
●今年悲しかったことは?
●今年やってみて楽しかったことは?
●今年できるようになったことは?
●今年できなくて悔しかったことは?

1年の振り返りをする際は、絵で表現させることも有効です。また、うれしかったこと・楽しかったことなどはみんなで共有すると、子どもの感性を育む機会になるでしょう。

2. おせち作りをする

大晦日は、お正月に食べるおせち料理の総仕上げを行う日です。包丁・火を使った調理を子どもに手伝ってもらうことは難しいものの、盛り付けなどであれば一緒に楽しめます。おせち作りをしながら、おせち料理に込められた意味などを伝えるとよいでしょう。

下記は、おせち料理として代表的な縁起がよい食材の例です。

紅白カマボコ紅白カマボコの赤は魔除けやめでたさ、白は清浄や神聖さを表します。切り分けた半円形が初日の出を連想させることも、縁起物として扱われる理由です。
黒豆黒色には魔除けの意味があります。「まめに働く」という語呂合わせから健康への祈願も込められています。
昆布巻き「よろこぶ」との語呂合わせから来た縁起物です。
エビ腰が曲がりヒゲが長く伸びた姿から、長寿を願う縁起物としておせちに入れられます。
レンコン穴が複数空いた形状から「先の見通しが立つ」、種が多いことから「子孫繁栄」の意味がある縁起物です。

おせち料理の縁起を伝えるだけでなく、栄養などについても簡単に説明すると、食育につながります。

まとめ

12月31日の大晦日は、1年を締めくくる日です。新年へ向けた準備を終える日であり、大晦日は夜通し起きて「年神様」をお迎えする日でもありました。時代とともに大晦日の風習や慣習は変化したものの、「大掃除をすること」「年越しそばを食べること」などは、現在も残っています。子どもと一緒に大晦日を過ごす際には、1年を振り返ったり、おせち作りをしたりしてみてはいかがでしょうか。

「ほいくらし」では、保育・育児に関連したさまざまな情報を紹介しているため、保育士・保護者の人は、ぜひ参考にしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :