立秋の意味とは?立秋にまつわる文化・季節を体感するアイデア2つも

立秋の意味とは?立秋にまつわる文化・季節を体感するアイデア2つも

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

「立秋」は、時候の挨拶や天気予報などでたびたび見聞きするフレーズのひとつです。しかし、立秋はごく普通の平日であり、「冬至は柚子風呂に入る」などのような習わしもないため、立秋に何をすればよいかわからない人も多いでしょう。

この記事では、立秋の意味・由来および子どもと一緒に立秋を楽しむためのアイデアについて解説します。立秋についての知識を深めることで、日本の伝統文化に親しむきっかけが増え、子どもの情操教育にも大きく役立つでしょう。

立秋とは?立秋の意味・由来を解説!

立秋は「夏が全盛期を迎え、秋の気配が徐々に立ち始める日」であり、毎年8月7~8日に当たります。ちょうど夏至と秋分の中間となる立秋は、まだ真夏ではあるもののわずかに秋の気配が感じられる時期です。同様に冬至と春分の間は立春、春分と夏至の間は立夏と呼ばれ、次に訪れる季節の気配を感じることができます。

立秋は「秋の気配が徐々に立ち始める期間」を意味することもあり、期間としての立秋は8月7~22日ごろです。この場合、立秋はさらに下記の時期区分に分類できます。

●初候
涼風至(すずかぜいたる、8月7~12日ごろ)…涼しい風が吹き始める時期

●次候
寒蝉鳴(ひぐらしなく、8月13~17日ごろ)…ヒグラシが鳴き始める時期

●末候
蒙霧升降(ふかききりまとう、8月18~22日ごろ)…霧が立ち始め、秋が近づく時期

この期間中に手紙などを書く場合、時候の挨拶文として「立秋の候」「寒蝉鳴の候」などを使うことができます。

1. 立秋の由来

立秋は古代中国で考案された「二十四節気」と呼ばれる季節の指標のひとつであり、1年の最初の立春から数えて13番目です。

古代中国では、月の動きを基準とする太陰暦(旧暦)が用いられていました。しかし太陰暦は月日の経過とともに暦と季節がずれるため、そのままでは農作業などの計画を立てにくくなってしまいます。このずれを修正すべく、太陽の動きに合わせて1年を24に区分する二十四節気が作られました。

古代中国の文化的中心地であった華北地域は日本の東北地方とほぼ同緯度にあり、暑さのピークは7月となります。日本における二十四節気と実際の季節のずれは、日本と中国の気候の差から生じたものです。

2. 秋分との違い

立秋と秋分はしばしば混同されますが、両者はまったく異なるものです。「秋が立ち始める日」の立秋に対して、秋分を「秋の分かれ目となる日」と覚えるとわかりやすいでしょう。

二十四節気の16番目となる秋分は毎年9月23日ごろに当たり、この日は「秋分の日」という祝日です。また、天文学の世界では「太陽黄経が180°となり、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日」を秋分の日とします。

秋分における3つの時期区分は、次のとおりです。

●初候
雷乃収声(かみなりのこえおさむ、9月22~27日ごろ)…夕立の雷が鳴らなくなる時期

●次候
蟄虫坏戸(すごもりのむしとをふさぐ、9月28~10月2日ごろ)…虫が冬ごもりの準備を始め、地中にもぐる時期

●末候
水始涸(みずはじめてかれる、10月3~7日ごろ)…田から水が抜かれ、稲刈りの準備が始まる時期

秋分の日の前後3日間は秋の彼岸とされ、お墓参りや法要などの先祖供養行事を行います。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、彼岸が終わるといよいよ秋本番となるでしょう。

子どもに伝えたい!立秋にまつわる風習・慣習

近年の平均気温上昇により、夏の暑さはますます厳しくなっています。しかし、立秋を意識して秋のきざしを見つけることができれば、「この暑さはいつまでも続くものではない」と実感しやすくなるでしょう。

日本人は、初夏に初鰹を食べたり盛夏に涼しげな秋草柄の浴衣を身につけたりして季節を先取りすることを好んできました。子どもと一緒に日本の伝統文化に親しみたいときは、まず二十四節気を意識して季節を先取りする感覚を育てることもよい方法です。

ここでは、立秋にまつわる風習や慣習について解説します。

1. 旬の食材を食べる

立秋は冬至のように食べ物が決まっているわけではないものの、下記のような食材が旬を迎えます。

・枝豆
・スイカ
・桃
・梨
・ナス
・キュウリ
・トウモロコシ
・カボチャ
・ゴーヤー

立秋は、ちょうど夏休みと重なります。普段台所に立つ機会が少ない子どもたちも、これらの食材を使っていろいろな料理に挑戦してみるとよいでしょう。

野菜・果物以外では、冷たくて食べやすいところてんやそうめん・冷麦などもおすすめです。立秋は夏バテなどで体調を崩しやすい時期ですが、食べやすいものと栄養価が高いものを組み合わせることで食事を摂りやすくなるでしょう。

お盆休みの時期とも重なる立秋は、普段会えない親戚と交流するよい機会でもあります。大勢で食卓を囲んだり、ナスやキュウリで精霊馬を作ったりすることも、お盆の大きな楽しみです。

2. 残暑見舞いを贈る

暑中見舞いと残暑見舞いは、普段なかなか会えない人やお世話になった人に対して夏の健康を気遣うための挨拶状です。どちらも意味合いは似ていますが、立秋以前に出すものを暑中見舞い、立秋以降に出すものを残暑見舞いと呼び分けます。

一般的な残暑見舞いは、立秋の始まりである8月8日から8月末までに届くよう投函します。子どもが残暑見舞いを出す場合は、お見舞いの挨拶に加えて夏休みに楽しんだことや頑張ったことなどを絵手紙にしてもよいでしょう。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に立秋を楽しむアイデア

立秋について子どもが興味を持ったら、「まだ夏真っ盛りでも少しずつ秋が近づいていること」をわかりやすい言葉で説明します。楽しい夏が終わることを寂しがる子どももいますが、秋はイベントや美味しい食べ物が盛りだくさんの楽しい季節であることを伝えてあげましょう。

ここでは、子どもと一緒に立秋を楽しむためのアイデアについて解説します。

1. ラベンダー・ひまわりの観賞を楽しむ

立秋には、ラベンダーやひまわりが見ごろを迎えます。家庭や保育園で育てた花を観賞しても楽しいですが、より多くの植物に触れられる植物園や自然公園へのお出かけもおすすめです。お出かけのときは熱中症や日焼けに十分注意し、なるべく朝夕の涼しい時間帯を選ぶとよいでしょう。

鑑賞後にお絵かきや折り紙などで花を表現することで、一層季節感が高まります。ラベンダーを鑑賞した場合は、ラベンダーのポプリや石鹸を作ったり、香りつきの残暑見舞いを出したりしてみてはいかがでしょうか。ハガキに香りをつける手順は、下記のとおりです。

(1)ハガキを表面・裏面とも書き上げる
(2)コットンやティッシュペーパーにラベンダーのアロマオイルを10滴ほどしみこませ、ハガキと一緒に密閉可能な箱などに入れて数日置く
(3)箱から出してすぐに投函する

ハガキにオイルがつくと、染みになる恐れがあります。箱の中でハガキとコットンがつかないよう、セロハンテープなどで軽く固定すると安心です。

2. 桃狩りへ行く

桃は8月上旬に旬を迎えるため、立秋のイベントとしての桃狩りもおすすめです。

桃はイチゴやブルーベリーと比べて大きく、子どもや女性であれば1個で満腹になってしまうことも少なくありません。そのため、桃狩りでは美味しい桃を見極めて収穫することが重要です。

桃は日光が当たるほど甘みが増すため、なるべく高いところや木の外側で実っているものをおすすめします。美味しそうな桃を見つけたときは、優しく持って軽くひねると簡単に収穫できます。

まとめ

夏と秋の中間点となる立秋は、暑さはまだ厳しいもののわずかに秋の気配が感じられる日です。立秋には春分や秋分のような祝日はありませんが、お世話になった人へ残暑見舞いを出したり、旬の味を楽しんだりすることで季節の移り変わりを感じられるでしょう。

「ほいくらし」では、季節に合わせた遊びや子どもの知的好奇心を伸ばす遊びのアイデアを発信しています。子どもの遊び時間をもっと楽しく有意義なものにしたい保育士や、家族の時間を充実させたいパパ・ママは、ぜひ「ほいくらし」をご活用ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :