時の記念日の意味とは?子どもに時間概念を教える方法も説明!

時の記念日の意味とは?子どもに時間概念を教える方法も説明!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

「時の記念日」は、時間に関する記念日のひとつです。時の記念日があることをカレンダーや暦で知っていても、詳しい意味や由来、何をする日なのかわからない人は多いでしょう。

そこで今回は、保育士や保護者に向けて、時の記念日の意味や由来について解説します。子どもが時間に親しむための豆知識や、時の記念日を一緒に過ごす際のアイデアも紹介しています。子どもと一緒に時の記念日を楽しむことで、時間の大切さを学べるでしょう。

時の記念日とは?時の記念日の意味・由来を解説!

時の記念日とは、毎年6月10日に訪れる、時刻を初めて知らせた言い伝えに基づく記念日です。

日本書紀によると、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を建造し、鐘鼓によって初めて人々に時刻を知らせたといいます。当時の4月25日を現在の太陽暦に換算した日付が6月10日であることから、同日が「時の記念日」と定められました。カレンダーに載っているさまざまな記念日の中でも、時の記念日は最初期に制定されたものです。

時の記念日の由来

第1回の時の記念日は、大正時代の1920年に遡ります。社会の近代化が進んでいた当時、時間を守ることによる時間の節約や効率化が求められていました。そのような中、生活の合理化を進めるため、伊藤博邦をはじめとする政界の主要な人物たちによって「生活改善同盟会」が組織されます。

生活改善同盟会は「時間を正確に守ること」を国民に広めようとした会です。文部省もそれに呼応し、同会と文部省の共催で「時の展覧会」が開かれました。同時期の6月10日には、東京天文台長の河合章二郎が天智天皇にならって「漏刻祭」を行い、時の大切さを宣伝する運動によって時の記念日が定められました

現在も時間の大切さを伝えるため、天智聖徳文教財団の事業の一環である「時を守る会」が啓発活動をしています。時間を守る標語の募集やポスターの配布などを通して、時間について見直す運動を行っています。

子どもに伝えたい!時にまつわる豆知識

時の記念日には、時に関する豆知識を子どもに教えてあげることがおすすめです。時に関する豆知識を知ることで、子どもが時間についてさらに興味を持つきっかけになります。「なぜ1日は24時間なのか」「日本の時刻は何を基準に決められているのか」を子どもと一緒に学んでみましょう。

ここからは、子どもに伝えたくなる時間に関する豆知識を2つ紹介します。

1日24時間に区切ったのは古代のエジプト人

1日を午前と午後でそれぞれ12時間に区切る12進数の考え方は、古代シュメール文明から受け継いだ説が有力です。時計や暦がなかった古代は、月の満ち欠けによって歳月を把握していました。月の満ち欠けが1周するのは約30日、それを12回繰り返すと1年になることから、12という数字は時間の区切りとして大切な意味を持っていたと考えられます。

エジプト人は、シュメール文明から12進数の考え方を学び、時間の区切りに応用しました。1日を昼と夜に分け、さらにそれぞれを12時間ずつに分けたことで、1日が24時間となりました

日本時刻の基準は兵庫県明石市

世界の時刻は「標準時」という時刻で統一されています。もともとは、国や地域ごとにそれぞれが定めた「地方時」を利用していましたが、国をまたぐ電信や鉄道の発達から、世界の時刻を統一する必要性が生まれました。

そこで、1884年にワシントンで開かれた国際子午線会議で、イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線が世界の時刻の基準と定められました。地球の1周である360度を24で割ると15度になることから、経度15度でちょうど1時間の時差が生じます。そのため、日本標準時を決める際、15で割り切れる東経135度にある兵庫県明石市が基準と定められました

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に時の記念日を楽しむアイデア

時の記念日は、子どもに時間の存在や大切さを教えるのに適した日です。子どもに時の記念日について教える際は、「昔の日本で初めて時刻を伝えた日」「時間を守る大切さを考える日」をポイントに説明するとよいでしょう。

ここでは、子どもと一緒に時の記念日を楽しむアイデアを紹介します。

時間に合わせて声かけをする

子どもと一緒に1日を過ごす際に、時間に合わせて声かけをしてみましょう。時計の針に注目させて「短い針と長い針が12に来たらお昼ごはんを食べるよ」と言葉がけをし、時間を意識して過ごす練習をします。

「普段何時に何をしているのか?」「時間という決まりがなかったらどうなるだろう?」などのテーマを一緒に考え、時間の大切さを意識する機会を作りましょう。

時をテーマとする絵本を読む

時の記念日には、時をテーマとする絵本を読むことがおすすめです。時にまつわる絵本には、下記が挙げられます。

「とけいのほん1」作:まついのりこ
時計の針の「ちび」と「のっぽ」、どんぐりぼうやと一緒に時計の読み方を楽しく学べる作品です。押し付けがましくなく、物語を楽しんでいるうちに自然に時計が読めるようになる一冊です。
「とけいのおうさま」作:こすぎさなえ 絵:たちもとみちこ
時計の針が顔についている、のんびり屋の王様のお話です。時間に縛られる窮屈さとともに、時間の大切さも教えてくれます。「もし時間がなくなったらどうなる?」と一緒に考えながら、色彩豊かな絵とテンポのよい物語を楽しめる絵本です。
チックタック じかんってなあに?
作:ベス・ユーマン・グレイク 絵:ハーベイ・ワイス 訳:もりひさし
1秒、1分、1時間…といった時間の概念を親しみやすく教えてくれる絵本です。「時間」という抽象的なものを、子どもでも理解しやすい語り口で描いています。読んでいるうちに、過去・現在・未来のつながりを意識できるようになるでしょう。

時間や時計に関する歌を歌う

時の記念日である6月10日は、時計や時間に関する歌を、子どもと一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。「大きな古時計」「かっこう」といった世界で歌われている歌や、「とけいのうた」などの手遊び歌もおすすめです。

歌を歌うことで、先生や親のまねをして自身も時間を口にすることに慣れ、時計に興味が湧きます。歌を歌った後に、実際の時計を見ながら針の動きを観察してみると、より関心を持ってくれるでしょう。

腕時計を手作りする

子どもが時計に興味を持ったら、腕時計の製作をしてみましょう。トイレットペーパーの芯と画用紙だけで、簡単に腕時計が作れます

材料
・色画用紙
・トイレットペーパーの芯
・色ペン
・クレヨンなど
・はさみ
・のり
作り方
画用紙に好きな形で時計の文字盤を書き、切り抜きます。丸い形だけでなく、花や星型など好みの形で作ってみましょう。文字盤を書くときは、実際の時計をよく観察してもらいます。

次にバンドを作ります。トイレットペーパーの芯を3つに切り、手首にはめられるように切り込みを入れます。好きな色の画用紙を貼ったり、色を塗ったりしてカラフルに装飾しましょう。折り紙やシールなどの異なる素材を使って模様を作るのもおすすめです。最後に、バンドに文字盤を貼り付ければ、自分だけのオリジナル腕時計が完成です。

子どもにはさみを持たせることが不安な場合は、大人が代わりに切ってあげましょう。時の記念日には、ぜひ時間や時計にまつわる遊びや製作を取り入れてみてください。

まとめ

6月10日の「時の記念日」は、子どもと一緒に時間について考えるのに最適な日です。なぜ時間が決められているのか、時間を守ることの大切さなどを話し合い、絵本や歌といった遊びを通して時間や時計に親しむ1日にしましょう。

「ほいくらし」では、「時の記念日」のように、暮らしに根付いた記念日の過ごし方を多数紹介しています。季節ごとの行事の楽しみ方はもちろん、食育や動物愛護など、子どもに教えたいトピックや一緒に学ぶためのコンテンツが満載です。保育園や家庭で子育てのアイデアがほしいときには、ぜひ「ほいくらし」を参考にして、子どもと一緒に学びある楽しい時間を過ごしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :