初夢とは?一富士二鷹三茄子の意味・縁起の良い夢も紹介!

初夢とは?一富士二鷹三茄子の意味・縁起の良い夢も紹介!

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

初夢とは、年明け後に初めて見る夢のことを指します。保育士・保護者のなかには、「子どもにわかりやすく初夢の意味・由来を教えたい」という人もいるでしょう。

初夢について子どもに教える際は、保育士・保護者が初夢に関する情報を知っておくことが重要です。そのうえで絵本や絵を使えば、子どもに初夢の意味をわかりやすく伝えられるでしょう。

この記事では、初夢の意味・由来、縁起の良い夢・悪い夢の種類、子どもと初夢を楽しむアイデアを紹介します。

初夢とは?初夢の意味・由来を解説!

初夢とは、年明け後の元日~1月2日にかけて初めて見る夢のことです。

初夢では、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起が良いといわれています。富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「成す」という言葉にかけられています。一富士二鷹三茄子の由来には複数の諸説があるものの、徳川家康が好んだ「富士山」「鷹狩り」「茄子」を順番に並べたという説が有力です。

また、一富士二鷹三茄子には「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」という続きがあります。扇は「広がる」、煙草は「煙が立ち昇る様子から運気が上がる」、座頭は「ケガがない」というかけ言葉になっています。

初夢の由来

初夢の由来にはさまざまな諸説がありますが、ここでは鎌倉時代が起源とする初夢の由来を解説します。

初夢の概念は、鎌倉時代から存在したといわれています。たとえば、平安時代後期に活躍した歌人・西行の歌集「山家集」には、「年暮れぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」という短歌が収められています。鎌倉時代では、節分から春分にかけて見る夢を初夢と定めていました。

江戸時代に入ると、「大晦日から元旦に見る夢」「元日~1月2日に見る夢」「1月2日~3日に見る夢」のいずれかを初夢とする説が出てきます。1月2日~3日に見る夢も初夢と呼ばれた理由は、当時の仕事始めが1月2日だったことが影響しているといわれており、江戸時代では1月2日~3日に見る夢を初夢と考える人がほとんどでした。

明治時代になって太陰暦から太陽暦に改暦されたことに伴い、元日~2日に見る夢を初夢と考える人が増えたといわれています。現在でも、初夢の定義は明確に定められていません。大晦日~1月3日にかけて夢を見ない人もいることから、期間を問わず年明け後初めて見た夢を初夢とする人もいます。

子どもに伝えたい!縁起の良い初夢と縁起の悪い初夢

初夢では、一富士二鷹三茄子の夢を見ると縁起が良いといわれていますが、縁起が良い夢の種類は複数あります。しかし、初夢のなかには縁起が悪い夢も決して少なくありません。

以下では、縁起が良い夢と縁起が悪い夢および、縁起が悪い夢を見たときの対処法を紹介します。

縁起の良い初夢

ここでは、縁起が良い初夢を4つ紹介します。

〇ヘビが出てくる夢
ヘビが出てくる夢は、運気上昇を暗示する夢であり、初夢に関わらず縁起が良いとされています。夢に出てきたのが白色のヘビや金色のヘビだった場合は、金運がアップするといわれています。
〇赤富士が出てくる夢
赤富士とは、気候・季節が合わなければ見られない、赤色に染まった富士山のことです。赤富士の夢は、すべての物事が上手くいくことの暗示といわれています。また、子宝の意味合いもあるため、出産を控えている女性が赤富士の夢を見ると安産になるといわれています。
〇トイレが出てくる夢
汚れたトイレが出てくる夢は「運が付く」といわれており、運気上昇を暗示します。また、夢のなかで便器に排せつ物が付着していると、金運が上昇するともいわれています。
〇お金が出てくる夢
お金が出てくる夢は、金運アップには関係がなく、「健康に生活できる」「良縁に恵まれる」など、生活面の豊かさを暗示します。初夢でお金が出てくる夢を見ることで、1年間健やかに生活を送ることができるでしょう。

イメージの悪い動物・物が出てきた場合であっても、実は縁起が良いこともあります。

縁起の悪い初夢

ここでは、縁起の悪い夢を3つ紹介します。

〇追われる夢
追われる夢は、プレッシャーを感じていたり、制限が多いなかで生活していたりする際に見やすい警告夢です。現状から逃げ出したいと思っている場合は、生活スタイルの見直しが必要です。
〇悲しい夢
悲しい夢も、縁起が悪い夢の一つです。自己肯定感が下がったとき・自分を大切にできていないときに見やすい傾向です。また、不安を抱えているときも、悲しい夢を見る機会が増えます。
〇歯が抜ける夢
生命力を象徴するパーツの歯が抜け落ちることは、体調を崩す恐れがあることを暗示しています。1月は寒さが厳しく体調を崩しやすい時期であるため、初夢で歯が抜ける夢を見た際は体調管理に気をつけることが大切です。

縁起が悪い夢の多くは、現時点で抱えている悩み・身体の不調がそのまま夢になって表れます。悪い夢を見た際は、自分を見つめ直す機会を設けてみましょう。

初夢で縁起が悪い夢を見た際は、夢の内容を書いた紙を埋める・川へ流すことが有効です。しかし、紙を埋める・川へ流す行為は環境に悪影響を及ぼす可能性があるため、悪い夢を逆夢と捉えて笑い飛ばしましょう。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に初夢を楽しむアイデア

子どもに初夢の意味を教える際は、「年明け後に初めて見る夢のことだよ」のように伝えることがおすすめです。「一富士二鷹三茄子」はイメージしにくいため、「わくわくする夢を見ることができると楽しく過ごせるよ」と説明すれば、子どもが縁起の良い夢がどのような夢なのか理解しやすくなるでしょう。

ここでは、子どもと初夢を楽しむアイデアを2つ紹介します。

初夢に関する絵本を読み聞かせる

子どもに初夢の意味をわかりやすく伝えたいときには、口頭の説明に加えて初夢に関する絵本の読み聞かせをすることがおすすめです。

ここでは、初夢に関する絵本を3冊紹介します。

はつゆめちょうじゃ(作・絵:こわせたまみ・村上豊)
「はつゆめちょうじゃ」は、「初夢の内容を誰にも話さなければ正夢になる」という言い伝えを、楽しいストーリー展開で描いている絵本です。予想外の結末に、大人も楽しむことができる一冊となっています。
はつゆめはひみつ(作・絵:谷真介・赤坂三好)
「はつゆめはひみつ」は、「はつゆめちょうじゃ」と似たストーリー展開となっており、初夢の意味・由来を子どもにわかりやすく伝えられる絵本です。イラストが大きく描かれているため、1~2歳児の読み聞かせにもおすすめです。
こぞうのはつゆめ(作・絵:長谷川摂子・長谷川義史)
「こぞうのはつゆめ」は、3~5歳児を対象にした絵本です。痛快なストーリー展開となっており、読み聞かせが苦手な子どもでも楽しむことができます。

抑揚を付けたり、絵本を動かしたりしながら読み聞かせをすると、子どもがより絵本の世界観に入り込むことができます。

七福神を乗せた宝船の絵を描く

初夢で縁起の良い夢を見るおまじないとして、「七福神を乗せた宝船の絵」を枕の下に敷くという風習があります。初夢にちなんで、七福神を乗せた宝船の絵を描くこともおすすめです。絵を描き出す前に、子どもに七福神や宝船の意味を簡単に説明しましょう。

七福神を乗せた宝船の絵を描く際は、年齢に合わせて描き方を変えると、子どもに楽しんでもらえます。3歳児以下はきれいに絵を描くことが難しいため、七福神を乗せた宝船の絵を事前に準備し、ぬり絵形式にすることがおすすめです。

完成した七福神を乗せた宝船の絵に、「長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文を入れると、おまじないの効果が増すといわれています。

【回文とは】

「まさか逆さま」「筋肉ボディで僕人気」など、前後どちらから読んでも同じ言葉になる文章のことです。

描いた七福神を乗せた宝船の絵はラミネート加工をしておくと、枕の下に絵を敷いた際にシーツが汚れません。

まとめ

平安時代の宮中行事が由来である初夢は、元日~1月2日にかけて見る夢のことです。縁起が良いといわれる一富士二鷹三茄子には、「四扇五煙草六座頭」という続きがあります。

初夢では一富士二鷹三茄子以外に、「ヘビが出てくる夢」「トイレが出てくる夢」などが縁起の良い夢です。一方、「追われる夢」「歯が抜ける夢」などは縁起が悪い夢であり、縁起が悪い初夢を見た際は逆夢と捉えて笑い飛ばすことが大切です。

「ほいくらし」は「マイナビ保育士」が運営する、保育関連の情報を配信しているサイトです。季節に合わせた工作・行事などを紹介しているため、保育士・保護者の人はぜひ参考にしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :