書き初めとは?意味やきれいに書くコツ・書き初めを楽しむアイデアも

書き初めとは?意味やきれいに書くコツ・書き初めを楽しむアイデアも

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

書き初めは、正月行事の一つであり、古くから多くの人に親しまれている文化です。「抱負を書く」ということは知っているものの、「書き初めの起源がわからない」という人は多くいます。

保育所・家庭で子どもと一緒に書き初めを楽しむためには、書き初めの意味・由来を子どもにわかりやすく伝えることが大切です。

この記事では、書き初めの意味・由来、書き初めをきれいに書くコツ、子どもと書き初めを楽しむアイデアを紹介するため、ぜひ参考にしてください。

書き初めとは?書き初めの意味・由来を解説!

書き初めとは正月行事の一つであり、1月2日に行うことが一般的です。昔の仕事始めの日は1月2日であり、仕事始めと併せて書き初めを行うことが縁起がよいと考えられていたため、書き初めの日も1月2日になったといわれています。また、茶道・三味線などの習い事は、「1月2日から始めると上達しやすい」という言い伝えもあります。

書き初めには、「文字がきれいに書けるようになる」「一年の抱負を定める」などの意味があります。一年の抱負を書く際には、「心機一転」「一期一会」などの四字熟語を用いることが定番です。

書き初めした半紙は、部屋の見える場所に飾っておき、1月中旬にある「どんど焼き」で燃やす風習があります。どんど焼きの際に炎が高く立ち昇れば、書き初めに記した目標が成就するといわれています。

【どんど焼きとは】

どんど焼きとは、わら・竹などで組んだやぐらと一緒に、門松やしめ縄などの正月飾りを燃やし、商売繁盛・無病息災・家内安全などを願う火祭りのことです。

書き初めの由来

書き初めの歴史は古く、平安時代の宮中行事が起源といわれています。元日の朝に汲んだ水(若水)で墨を作り、各年の縁起がよい恵方に向かって新年を祝福する詩歌・祝賀を書いていたことが、書き初めの由来です。室町時代には、「吉書始め」という名前で平安時代の宮中行事が引き継がれ、室町幕府があった京都府を中心に儀礼行事として定着します。

江戸時代に入ると、全国に「寺子屋」が普及して、庶民の間にも書き初めに近い文化が浸透しました。江戸時代は「書」と「そろばん」が重要視されていたこともあり、自宅で書き初めを行う家庭も増えたといわれています。明治時代には「書道の教育」が義務教育となり、江戸時代よりも書き初めが一般的な文化となりました。

現在では、主に小・中学校の冬休みの宿題として、書き初めが全国で行われています。また、NPO法人などが主催するコンクールなどが各地で行われており、子どもから大人まで書き初めを楽しむことができます。

子どもに伝えたい!書き初めをきれいに書くコツ

毛筆を使って字を書くことは幼児にとって難しいため、最初は絵や線を描く練習から始めることが大切です。毛筆を使うことに慣れてきたタイミングを見計らって、文字をきれいに書くポイントを子どもに教えるとよいでしょう。

ここでは、書き初めをきれいに書くコツを3つ紹介します。

正しい書き順を身につける

文字をきれいに書くためには、正しい書き順を身につけることが必要です。書き順が決められているのは、「無駄な動きをさせない」「バランスよく文字が書ける」「文字を覚えやすくなる」という理由があるためです。

書き順を子どもに教える際は、書き順の手本を見せたあとに、一緒に声を出しながら書き順を確認することをおすすめします。五感を刺激しながら書き順を教えることができるため、子どもが正しい書き順を覚えやすくなるでしょう。

また、一画目は「赤」二画目は「青」と色分けをしながら書き順を教えることも、子どもが書き順を覚えやすくなる工夫の一つです。

「とめ」「はね」「はらい」を意識する

「とめ」「はね」「はらい」は文字の終点となるため、それぞれの動きを意識すると、きれいな文字が書きやすくなります。

書き順と「とめ」「はね」「はらい」を同時に教えても、子どもは一度で覚えきれません。まずは、書き順もしくは「とめ」「はね」「はらい」に絞って教えましょう。

「とめ」「はね」「はらい」を教えるときは、同じ動きを反復練習させることが大切です。また、力の入れ方・手の動かし方がわかりやすくなるよう、擬音語を混ぜながら教えることも有効です。

大きくはっきりとした文字を書く

大きく文字を書くことで、書き順・「とめ」「はね」「はらい」が意識しやすくなるため、きれいな文字が書きやすくなります。

大きく文字を書く際は、腕だけでなく全身を使いながら書くことがおすすめです。全身を動かすことで、文字を書くことが嫌いな子どもにも楽しく練習してもらえます。

ただし、大きく文字を書く際は袖が汚れやすくなる点に注意してください。服が汚れないように、スモックを着せたうえで取り組みましょう。また、墨汁ではなく黒色の水性絵の具を使えば、服が汚れても洗濯で落とすことができます。

【保育士・保護者向け】子どもと一緒に書き初めを楽しむアイデア

子どもに書き初めの意味を簡単に伝える際は、「今年頑張りたいことを書く日だよ」のように、「抱負」を「頑張りたいこと」などと噛み砕いて教えることが重要です。

また、「どんど焼きで書き初めを燃やすこと」を教えるときは、「神様に頑張りたいことを伝えるため」と説明すれば、書き初めからどんど焼きまでの意味を理解しやすくなるでしょう。

ここからは、子どもと一緒に書き初めを楽しむアイデアを2つ紹介します。

書き初めで使う半紙を折り染めする

折り染めとは、何度か折った紙の角に色をつけて、模様をつけることです。書き初めで使う半紙を折り染めすると、おしゃれな書き初め作品を作ることができます。

以下では、折り染めに必要な道具・素材や手順を紹介します。

【必要な道具・素材】

  • 半紙
  • 絵の具(2~4色)
  • ペーパーボウル(絵の具の色分)

【折り染めの手順】

(1)水で薄めた絵の具をペーパーボウルのなかに作る
(2)半紙を好きな形に4回程度折る
(3)(2)の半紙の角を絵の具に浸ける
(4)水気をある程度切って、
(3)の半紙を広げて乾かす

半紙の折り方や絵の具に浸ける時間によって模様の風合いが異なるため、さまざまなアレンジをすると、折り染めをより楽しむことができます。

ただし、絵の具のカラーバリエーションが多すぎると、鮮やかな折り染めにならない可能性がある点に注意してください。また、折り染めをした半紙はすぐに書き初めに使用できないため、折り染めと書き初めをする日を分けて取り組みの計画を立てましょう。

書き初めをする

書き初めは、墨汁・すずり・毛筆・半紙があればできるため、保育所の取り組みとして手軽に取り入れることができます。

幼児と書き初めをする際は、年齢に合わせた言葉を選びましょう。文字数は半紙の大きさによって異なるものの、2~3文字がおすすめです。下記は、幼児が書き初めしやすい言葉の一例です。

  • ゆめ
  • うめ
  • もち
  • げんき
  • だるま など

上記で挙げた言葉以外に、「さる」「いぬ」「とり」など干支に関する動物の名前を書くことも、正月ならではの書き初めとなります。ただし、「新春」「初詣」などの漢字を使った文字は、幼児の書き初めには適していません。

書き初めをする際は、「机や床に新聞紙を敷く」「墨汁を素手で触らないよう注意する」など、片づけに時間がかからない準備・工夫をすることも大切です。

まとめ

書き初めは平安時代の宮中行事を起源とする、正月行事の一つです。1月2日に行われることが多く、「文字がきれいに書けるようになる」「一年の抱負を定める」などの意味があります。

毛筆を使って文字を書くことは幼児にとって難しいため、まずは絵・線を描く練習から始めることが大切です。毛筆の扱いに慣れてきたら文字をきれいに書くコツを教えつつ、実際に書き初めをしてみましょう。

「ほいくらし」は、季節に合った保育所の行事・遊びなどを紹介している情報サイトです。保育士のキャリアアップに役立つ情報も配信しているため、保育士として働いている人は、ぜひほいくらしを参考にしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :