あんぱんの日の意味とは?あんぱんの発祥や手作りレシピも紹介

あんぱんの日の意味とは?あんぱんの発祥や手作りレシピも紹介

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

4月4日は「あんぱんの日」です。なぜ4月4日があんぱんの日になったのか、疑問に思う人も多いでしょう。子どもも楽しむことができる、あんぱんの日の過ごし方のアイデアがあると、子どもにもわかりやすく由来などを伝えることが可能です。

この記事では、あんぱんの日の意味・由来や、あんぱんの豆知識をわかりやすく解説します。子どもと一緒にあんぱんの日を楽しむアイデアも紹介するため、子どもにあんぱんの日を教える際の参考にしてください。

あんぱんの日とは?あんぱんの日の意味・由来を解説!

あんぱんの日とは、明治8年4月4日に老舗パン屋「木村屋總本店」が明治天皇・皇后両陛下にあんぱんを献上したことを記念して作られた日です。平成13年4月4日、正式に4月4日があんぱんの日と定められました。

両陛下に献上されたあんぱんは、八重桜の塩漬けがトッピングされた「桜あんぱん」で、現在も木村屋總本店の看板商品です。両陛下が水戸藩へお花見に行かれた際、お茶菓子としてお出しするうえで春らしさを出すために桜の塩漬けをのせるアイデアが生まれました。

当時、塩漬けに使われた八重桜の花びらは、歴史上の武将も花見に訪れたと言われる桜の名所、奈良の吉野山から取り寄せたものでした。献上した桜あんぱんが好評だったこともあり、木村屋總本店は宮内庁御用達となります。

当時は、まだ知る人も少なかったあんぱんも、木村屋總本店が宮内庁御用達となったことを受けて全国へ広がり流行しました。あんぱんの日は、あんぱんが現在のように広く市民権を得るきっかけとなった日と言えるでしょう。

子どもに伝えたい!あんぱんにまつわる豆知識

「あんぱん」と一口に言っても、さまざまな種類があります。トッピングは、けしの実やごまなどが有名です。あんこには、つぶあんや、こしあんなどがあります。

あんぱんを初めて作った「木村屋總本店」が、あんぱんを作るに至った経緯に興味のある人も多いでしょう。

あんぱんの日には、現代では身近過ぎてあまり知る機会のなかったあんぱんについて知識を深めてはいかがでしょうか。ここでは、子どもに伝えたくなるあんぱんの豆知識を紹介します。

あんぱんを初めて作ったのは「木村屋總本店」

あんぱんは木村屋總本店の創業者木村安兵衛らにより、文明開化真っ只中の明治7年に考案されました。当時、西洋から取り入れられたばかりのパンは、固く水気もほとんどない食感で日本の食卓では不人気でした。

多くの人にパンを食べてもらうためにはどうすればよいのか考える中、木村安兵衛がヒントを得た食べ物が和菓子の酒まんじゅうです。木村安兵衛は、パン生地に酒種を練りこみ、あんこを包み込むことで、柔らかく日本人の味覚に合うパンができるのではないかと考えました。試行錯誤の末に誕生したものが、あんぱんです。

販売開始当初、認知度の低かったあんぱんは、明治天皇の侍従であった山岡鉄舟の目に留まりお花見のお茶菓子として献上されました。その後、全国で人気を博し、時代を超えて人々に愛されることとなります。

あんぱんの上のトッピングは中身で変わる

けしの実やごま(黒・白)などあんぱん表面のトッピングは、あんぱんの中身によって変わります。特にこだわりはなく、ただ、あんぱんに合いそうなものがアクセントや飾りとしてのせてあるだけと思っていた人も多いのではないでしょうか。ここでは、木村屋總本店の例を紹介します。

トッピングあんこの種類
なしつぶあん
けしの実こしあん
白ごま白あん

メーカーによっては、黒ごまはつぶあん、白ごまはこしあんとしている場合もあります。トッピングを、あんこの種類を見分ける目印としていることに変わりはないものの、各トッピングが意味するあんこの種類はメーカーによって違うため注意しましょう。

保存料を使っていないあんぱんもある

菓子パンの中で、保存料を使わなくても保存がきくパンが、あんぱんです。保存料不使用のあんぱんも売られているほど日持ちがする理由は、あんこにあります。

保存料を使わなければならない最大の理由は水分です。食品中の水分が多ければ多いほど、細菌が繁殖しやすくなり腐敗しやすくなります。

しかし、食品に含まれる糖分・塩分が高いと、細菌は水分を自由に使えなくなり繁殖ができません。あんぱんのあんこには十分な糖分が含まれているため細菌の繁殖が難しく、保存料を使わなくても日持ちします。

あんぱんは、保存料を減らしたい子どものおやつにもおすすめです。

こしあん・つぶあん・小倉あんには違いがある

あんぱんのあんこは、こしあん・つぶあん・小倉あんなどさまざまです。それぞれのあんこには、次のような特徴があります。

あんこの種類特徴
こしあん・裏ごしし、小豆の皮を取り除いて作るあんこ
・上品な風味となめらかな食感が特徴
つぶあん・小豆の粒をつぶさずに作るあんこ
・小豆本来の食感や風味をもっとも楽しめる
小倉あん・こしあんに、甘く煮た大粒の小豆を混ぜて作るあんこ
・こしあんのようななめらかさとつぶあんのような小豆感を楽しめる
つぶしあん・炊いた小豆をつぶし、皮は残したあんこ
・こしあんより小豆の風味が強く、つぶあんよりあんこ全体の一体感がある

【保育士・保護者向け】子どもと一緒にあんぱんの日を楽しむアイデア

子どもにあんぱんの日について教える際は、意味・由来を説明するだけでなく遊びやパン作りなど体験を交えると、楽しく伝えることができます。

意味・由来については、次のようなポイントを押さえるとよいでしょう。

・4月4日は、あんぱんが日本中で人気になるきっかけとなった日であるため「あんぱんの日」と呼ばれること
・あんぱんは、おまんじゅうにヒントを得て作られたパンであること

あんぱんの日に子どもと一緒にできる遊びや体験を以下に紹介します。あんぱんの日を楽しく過ごす参考にしてください。

パンに関係する手遊び歌を歌う

ここでは、あんぱんの日におすすめのパンに関係する手遊び歌を2つ紹介します。手遊び歌で遊びながらあんぱんに親しめるため、知育にもつながるでしょう。

「あんぱん食パン」
「あんぱん」グーの形にした手を両頬にあてる
「食パン」親指と人差し指でL字を作り、両頬の脇にあてる
「クリームパン」「クリーム」でグーの形にした両手を胸の前で円を描くように動かし、「パン」で両手をたたく
「サンドイッチ」頭の上に手を伸ばし、手をたたく
「ドーナッツ」上半身の前に両腕で円を作る
「クロワッサン」胸の高さで両手でねじるような動きをする
「パンやさんにおかいもの」
(1)「パンパン パンやさんにおかいもの」音楽に合わせて両手をたたく
(2)「サンドイッチ」手のひらで両頬を押す
(3)「メロンパン」片方の目の下瞼を下に引き「ベー」とする
(4)「ねじりドーナツ」片手で鼻を軽くつまみ、ひねる
(5)「パンのみみ」手で両耳をつまむ
(6)「チョコパン2つ」両手でくすぐるような仕草をする
(7)「くださいな」手を2回たたく

あんぱんを手作りする

あんぱんの日に子どもと一緒にあんぱんを手作りすれば、楽しみながらあんぱんのことを理解でき、食育にもつながります。難しい工程は大人が行い、「こねる」「混ぜる」などの簡単な工程を子どもに手伝ってもらうことがポイントです。

■材料
・強力粉:180~200g
・ドライイースト:3g
・砂糖:大さじ2杯
・塩:ひとつまみ
・牛乳(40℃程度):50cc・水(40℃程度):50cc
・溶き卵:35g
・バター(無塩):25g
・つぶあん(お好みでこしあんでも可):240g
・卵(つや出し用):適量
・黒ごま:適量
■手順
(1)強力粉・砂糖を混ぜ、そこへドライイーストを加える
(2)(1)のドライイーストに牛乳・水(いずれも40℃程度)、溶き卵の順で加え、塩はドライイーストにかからないよう入れる
(3)ドライイースト周辺から手で混ぜ、最後は全体をまとめる
(4)生地がまとまったら溶かしバターを加えこねる
(5)オーブンの発酵機能を使い、約30分発酵させる
(6)生地を6等分し、約10分休ませる
(7)あんこを6等分し生地で包み、約30分発酵させる
(8)卵でつや出しし、黒ごまをのせ、190℃のオーブンで12~15分焼く

まとめ

4月4日のあんぱんの日は、木村屋總本店が明治天皇・皇后両陛下にあんぱんを献上し、あんぱんが日本全国で人気となるきっけになった日です。

トッピングが中身の目印になることや、保存料不要でも日持ちが良いことなど、あんぱんには子どもに伝えたい豆知識が多くあります。

「ほいくらし」では、さまざまな記念日を子どもたちと楽しむアイデアなど、保育に欠かせないお役立ち情報を掲載しています。保育に関する情報を探したいときは、ぜひ「ほいくらし」をご活用ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :