保育士の健康診断は必須?提出が求められる理由と検査項目・費用

保育士の健康診断は必須?提出が求められる理由と検査項目・費用

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

保育士の求人情報を見ていると、内定後に「健康診断」の提出を求める求人が多いことに気づくのではないでしょうか。なぜ保育士の入職に健康診断の提出が必要なのか、どのような内容の診断書を出せばよいのか、疑問に思う人も少なくありません。

当記事では、保育士の入職時に健康診断の提出が求められる理由と、必要な検査項目について紹介します。また、受診場所や診断費用も解説するため、保育士として求職活動をしている人はぜひ参考にしてください。

保育士の健康診断書の提出は必須?

保育士の入職時の健康診断書の提出は、義務ではないものの、慣例として必須と言えるでしょう。保育士が健康診断書を提出すべき理由は、下記の2点が挙げられます。

  • 法律で定められているため

本来、健康診断の実施ついては、保育士の義務ではなく、雇用主である事業者側の義務です。労働安全衛生法では、事業者は労働者に健康診断を受けさせなければならないと定めています。

(健康診断)第六十六条 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断(第六十六条の十第一項に規定する検査を除く。以下この条及び次条において同じ。)を行わなければならない。

(引用:e-Gov法令検索「労働安全衛生法」

また、労働安全衛生規則では雇い入れるときの健康診断も事業者の義務としています。

第四十三条 事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。ただし、医師による健康診断を受けた後、三月を経過しない者を雇い入れる場合において、その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健康診断の項目に相当する項目については、この限りでない。

(引用:e-Gov法令検索「労働安全衛生規則」

ただし、受診から3か月以内の健康診断書が提出されれば、事業者は健康診断を実施する必要がありません。そのため、保育施設から内定者に健康診断書の提出を求める傾向にあります。

  • 日々子どもと触れ合うため

保育士は、子どもたちと接する仕事です。子どもは免疫力が弱く、日々の触れ合いの中で保育士の病気が子どもに移ることもめずらしくありません。保育所内で風邪や感染症をまん延させないためには、保育士自身の健康管理・体調管理が大切です。健康管理体制を万全にして仕事に臨むために、事前に健康診断を受診し、書類を速やかに提出しましょう。

1. 保育士の健康診断で必要な検査項目

厚生労働省の定める健康診断の種類は大きく分けて、「特殊健康診断」と「一般健康診断」の2種類があります。保育士が入職時に通常求められる健康診断は「一般健康診断」です。一般健康診断に必要な項目は主に次のとおりです。

  • 既往歴・業務歴
  • 自覚症状や他覚症状の有無
  • 身長、体重、視力、聴力の測定
  • 胸部エックス線検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査
  • 血中脂質検査
  • 血糖検査
  • 尿検査
  • 心電図検査

(出典:厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~

基本的な検査内容は、身長・体重の測定や、視力・聴力検査、血液検査、検尿・検便による内臓疾患などの検査、バリウムによる胃腸のX線検査などです。ただし、保育施設によって必要な検査項目が異なる場合があるため、事前に勤務先に確認しましょう。検査項目によってかかる費用も異なります。

また、妊娠中はレントゲン撮影の必要な検査はできません。妊娠中の場合は、受診時に受診施設に相談するほか、検査項目が揃わない旨を勤務先に報告するようにしましょう。

【内定後】保育士が健康診断を受ける場合

内定後、保育施設から健康診断書の提出が求められた場合には、早めに受診するようにしましょう。健康診断の受診結果を受け取るまでには、平均1か月ほどの時間がかかります。そのため、スケジュールに余裕を見て対応することが大切です。

早めの対応がよいとはいえ、求職活動中など転職が決まる前に健康診断を行う必要はありません。提出に必要な書類は、入職日から3か月以内に受診した健康診断書です。早く受診しすぎると入職時の提出用として利用できない場合があります。内定を取得した後に速やかに用意しましょう。

ここからは、内定後に健康診断を受診できる施設や受診費用の相場を紹介します。

1. 健康診断の受診施設

勤務先の保育園が指定する医療施設がある場合は、所定の施設で受診しましょう。指定の書式や検査項目がある場合にも、対象施設であれば問題なく対応してもらえます。

指定の医療施設が特にない場合は、日ごろかかりつけにしている病院やクリニックで受診するとよいでしょう。あるいは、近所に健康診断を行っている医療施設がないか、インターネットなどで調べる方法もおすすめです。検索の際に、健康診断の結果を早く出してくれる医療施設を探すこともできます。

健康診断の予約をする際は、必要な項目について検査できるかどうかをあらかじめ確認しましょう。施設によっては対応設備がなく診断できない項目もあるため、注意が必要です。

2. 健康診断の費用相場

入職時に提出する健康診断の費用については、多くの場合、自己負担となります。一般的に、企業が入社前の従業員に健康診断書の提出を求める理由は、健康診断を受けさせる事業主側の手間と費用を避けるためと言えます。そのため、保育士の入職前の健康診断費用も自己負担となるケースがほとんどです。

ただし、保育施設によっては入職時の健康診断費用を負担するケースもあります。その場合は、受診する医療施設を指定され、対象者の受診料を負担してくれます。対象の医療施設以外で受診すると受診費用が支払われない可能性があるため、事前によく確認しましょう。

医療施設によって異なりますが、健康診断にかかる費用の相場は、5,000~10,000円ほどです。健康診断の費用は保険適用とはなりません。検査内容や項目の数によって金額が異なるため、予約の際に受診項目を伝え、あらかじめ費用を確認するとよいでしょう。

【入職後】保育士が健康診断を受ける場合

保育士は入職後においても健康診断の受診が求められます。入職後の従業員の健康診断については、法律に定めるとおり事業を行う者の義務のため、定期的に保育施設から保育士に受診するよう指導があります。

健康診断の受診は、雇用形態を問わず、正社員や所定の要件を満たすパート勤務者も対象です。例えば、契約期間が1年以上のパート・アルバイト職員なども受診する必要があります。

ここからは、入職後に健康診断を受診できる施設や受診費用の相場を紹介します。

1. 健康診断の受診施設

入職後の健康診断は、保育園の指定する医療施設があれば、所定の医療施設で受診します。

保育園からの指定が特にない場合は、必要な検査項目の健康診断が可能な医療施設を利用しましょう。普段、通っている病院やクリニックでも問題ありません。心当たりがない場合は、インターネットで検索したり、先輩保育士や同僚に聞いてみたりすることもおすすめです。

2. 健康診断の費用相場

保育士に健康診断を受けさせることは、労働安全衛生法などで雇用主の義務と定められています。そのため、保育士が入職後に健康診断を受ける際の費用は、原則として全額保育施設の負担です。保育士が費用を負担することはほとんどないため、安心して受診できます。

しかし、ごくまれに、一部の保育施設などでは健康診断費用の補助がなく、自己負担となるケースもあります。自己負担となる場合の健康診断の費用相場は、一般健康診断項目で5,000~10,000円です。

子どもが安心して過ごせる環境を作るためには、保育施設が保育士の健康に配慮しなければなりません。保育施設が保育士の健康診断の費用をサポートし、保育士の健康に配慮する福利厚生を整えていると、保育士も安心して働くことができます。求職活動をする際には、希望する勤務先がどのように健康診断を行っているか確認するとよいでしょう。

健康診断の結果で再検査になったら?

入職時の健康診断の結果で再検査となった場合、再検査であるからといって採用が取り消されることはありません。再検査の結果が出た際には速やかに医療施設を受診し、健康管理に十分注意しましょう。

入職時の健康診断は、あくまで従業員の健康状態の基礎資料として使われます。入職後の保育士の人員配置や健康管理を行う際の目安として参照する資料にすぎません。入職後に安心して仕事に取り組めるように、体調管理をしっかりと行うようにしましょう。

まとめ

保育士が保育施設に入職する際は、健康診断書の提出がほぼ必須となります。内定後、健康診断書の提出を求められた場合には、速やかに提出しましょう。子どもたちが安心して過ごせるよう、保育士自身が健康管理や体調管理に気を配ることが大切です。

ほいくらしは、マイナビ保育士が運営する情報サイトです。健康診断以外に、保育士の業務やキャリアアップに役立つ情報を配信しています。保育士として充実した日々を過ごしたい人は、ぜひ活用してください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :