責任実習とは?保育学生におすすめの活動例・指導案の作成方法

責任実習とは?保育学生におすすめの活動例・指導案の作成方法

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

保育学生・保育実習生にとって、重要なカリキュラムである保育実習の終盤には、実際に子どもたちの指導保育者として主導・保育を行う「責任実習」が設けられています。責任実習は、保育園にいる子どもたちの1日の生活を学ぶことができる反面、責任やプレッシャーも大きくかかる実習であることから、不安に思う人も多いでしょう。

そこで今回は、責任実習の概要から、担当時のポイント、年齢別の活動例、指導案(指導計画)の書き方まで徹底的に解説します。保育実習・責任実習を控えている保育学生は、ぜひ参考にしてください。

責任実習とは?

責任実習とは、1日の保育を保育実習生が指導案を立てて行う実習です。要するに、1日を通して実際に子どもたちの保育や担任業務をすべて任される実習であり、保育実習の重要な1つとなります。保育実習の終盤に行う実習ですが、テストではなくあくまでも学ぶ場であるため、これまでの集大成として臨むとよいでしょう。

責任実習を行うまでには、観察実習・参加実習・部分実習といった実習段階を踏みます。責任実習は保育実習の最終日付近に行われることが基本です。責任実習を任された時点で他の実習はすでに済んでいるため、ある程度の1日の動きは把握できているでしょう。とは言え、1日の保育内容を計画する指導案の作成が必須となるため、どのように動くかを事前に考えることが重要です。

責任実習を担当するときのポイント

前述のとおり、責任実習は指導案の作成だけでなく、あらかじめ主活動やどのように進めるのかを考える必要があります。当日に自信をもって臨めるように、責任実習を担当するときは下記のポイントをおさえておきましょう。

・時間配分や合間の進め方を把握する
・主活動は子どもの年齢や季節に合わせる

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

時間配分や合間の進め方を把握する

責任実習を担当するときは、時間配分や合間の進め方など、1日の流れをきちんと把握することが重要です。主活動など遊びの内容だけでなく、片付けや部屋移動にかかる時間や、子どもたちをトイレに誘導するタイミングを踏まえ、1日の保育の流れを把握したうえで進め方を考えましょう。

クラスの子どもたち全員をまとめることは、簡単ではありません。保育現場では、思いがけないタイミングで子どもがおもらしをしたり、友達とケンカをしてぐずってしまったりすることも予想されます。「自分が思っているよりも時間がかかる」ことを前提に、余裕をもった時間配分をすることがポイントです。

主活動は子どもの年齢や季節に合わせる

責任実習では基本的に、その日の主活動も保育実習生が提案することとなります。主活動は、クラスの子ども全員の年齢を考慮し、興味のあるものや好まれる遊びを意識して考えることが重要です。

このとき、気を付けるべきポイントが「季節・天候」による問題です。蒸し暑い日・寒い日の外遊びは、子どもが体調を壊してしまう可能性があります。また、雨天時に外出させることはできません。

そのため、前もってどのような気温や天候でも子どもたちが楽しく遊べるよう屋内での主活動を考えたり、外出できない場合の主活動を決めておいたりすることもポイントです。

【年齢別】責任実習に使える活動例

責任実習でどの年齢のクラスを任されるかは、日程とともに決定することが基本です。子どもとひとくちに言っても、年齢によって楽しめる活動や遊びは異なるため、クラスが決まった時点で年齢に適した主活動を考えましょう。

ここからは、責任実習に使える主活動を年齢別(担当クラス別)に紹介します。なお、子どもの発達や状況によって適切な主活動は異なるため、あくまでもアイデアとして参考にしてください。

0~1歳児クラス

0~1歳児クラスには、まだあまり会話が通じず、歩行もままならない子どもたちも多くいます。また、同じ1歳児でも成長段階が大きく異なる場合もあるため、幅広い成長段階に適した主活動を考えることがポイントです。

<活動例1:楽器遊び>

実際の楽器やおもちゃの楽器ではなく、何らかの空き箱や物をつかって、たたく・音を出すを繰り返して遊びます。子どもたちの興味をひかせるために、マスキングテープなどでカラフルにデコレーションすることもおすすめです。先生がまず手本を見せると、子どもたちは真似をするかのように音を立てて遊びます。

<活動例2:トンネル遊び>

ダンボールを使って、ハイハイでくぐれるくらいのトンネルを作ります。途中でスズランテープでカーテンをつけたり、小さな穴を開けて窓を作ったりすると、子どもたちは大喜びでしょう。1人歩きができるようになった子どもから、まだ歩けない子どもたちも楽しめます。

2~3歳児クラス

2~3歳児クラスとなれば、ある程度の言葉や気持ちが通じ、運動能力が育って走る・跳ぶ・またぐなど基本的な動作のできる子どもたちが多くなります。また、自分で考えて行動するという能力も育ってくる時期であるため、知能を使った遊びがおすすめです。

<活動例1:マラカス作り>

小さめのペットボトルやビーズ、テープなどを使って、簡易的なマラカスを作ります。完成したマラカスは、振って音を出して楽しめます。さまざまな形を認識しだす年齢のため、作ったマラカスに丸、三角、四角などのさまざまなシールを貼ってデコレーションさせることもおすすめです。小さなアイテムを使うため、誤飲に注意しましょう。

<活動例2:ボール送りゲーム>

まずは、小さめのボールを用意します。子どもたちを輪になって座らせて、「ボールを送ります」の声かけと同時に先生から右回りに子どもたちに渡し、逆回りにしたり、ボールを増やしたりして遊びます。子どもたちが楽しめるだけでなく、連携も生まれるでしょう。

4~5歳児クラス

4~5歳児クラスとなると、大人とも問題なく会話ができるようになり、運動能力もさらに高まった子どもが多くなります。遊びも単純なルールだけでなく、自分たちで複雑なルールを作って楽しむことも増えます。そのため、友達と協力して楽しく遊べる遊びがおすすめです。

<活動例1:ドッヂボール遊び>

まずはぶつかっても痛くない柔らかめのボールを用意し、園庭に線を引きましょう。あらかじめルールを説明したうえで、数人ずつのチームに分かれて勝負をします。ドッヂボールのルールは複雑でわかりづらいため、絵を用いて説明することがおすすめです。

<活動例2:お店屋さんごっこ>

友達と役割を分担させて、自分たちでイメージしたごっこ遊びをしてもらいます。なるべく本格的なごっこ遊びを楽しめるように、リアリティのある材料を用意しておくこともおすすめです。

責任実習で作成する指導案の書き方

責任実習では、実習前に事前準備として1日の計画を立てた指導案(指導計画)を作成する必要があります。最後に、指導案の書き方を項目別に紹介します。

ねらい
ねらいとは、いわゆるその日の活動の「目的」です。指導案のねらいの項目には、子どもたちの発育状況や興味のあるものを踏まえ、どのような経験をしてもらいたいか、どのような力を身に付けてもらいたいかを書きましょう。

環境構成
環境構成の項目では、1日の流れに沿って、各場面でどのような動きをするかを書きましょう。例えば、主活動のドッヂボール遊びでは、園庭のどこに線を引き、どのようなボールを用いるのか、チームの配置はどのようにするのか、などです。

予想される子どもの活動
予想される子どもの活動の項目では、登園から降園までの子どもの活動内容を詳細に書きましょう。単純な活動内容を記載するだけでなく、「片付けを嫌がり、時間がかかってしまう」など想定される状況も細かく記載しておくことがポイントです。

実習生の援助
実習生の援助の項目では、予想される子どもの活動をもとに、実習生がどのように子どもと接するのかを書きましょう。想定される状況に対しても、どのような言葉をかけるのかまで具体的に記載することで、当日にもしそのような状況に直面しても落ち着いて対処できます。

まとめ

ここまで、責任実習の概要から活動例、指導案の書き方まで解説しました。

責任実習は、子どもたちの1日をまるごと担う重要な保育実習です。責任実習では、1日の保育内容を計画する指導案の作成が必須となるため、あらかじめ主活動やどのように進めるのかを考える必要があります。

保育士を応援する情報サイト「ほいくらし」では、保育士向けのお役立ち情報から、子育て中の両親にも有益な保育関連情報を多数掲載しています。保育士として多くの知識をもち、スキルアップ・キャリアアップを目指す人は、ぜひほいくらしをチェックしてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :