【1歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

新入児を迎え、にぎやかになる1歳児。進級児がお友だちに影響されて泣き出すこともあるため、個別の対応を心がけたいですね。この記事では1歳児クラスの4月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 戸惑いや不安を受け止めて安心して過ごせるようにする
- 保育園での生活に慣れて、お友だちや保育者と好きな遊びを楽しむ
- 春の自然に触れることで心地よさを味わう
先月の子どもの姿
- 慣れ親しんだ保育者のもと安心した雰囲気のなか過ごす
- 暖かい春の雰囲気のなか戸外遊びを楽しむ
今月の行事
- 入園式/進級式
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- 個人懇談
保護者支援
- 入園に不安を抱える保護者との連携を密にして、安心感を持ってもらう
- あらかじめ子どもの癖などを聞いて特性に沿った保育をおこなう
養護(生命)
ねらい
- 子どもが気持ちよく過ごせるよう清潔で安全な環境を整える
- 個々の生活リズムを把握して一人ひとりに合わせた対応をする
環境/構成
- 室内の温度や採光に留意して過ごしやすい環境を構成する
- 睡眠時間の個人差に合わせて適切な睡眠空間をつくる
子どもの姿
- 保育者が変わったことから不安や戸惑いを感じて泣く姿が見られる
- 汚れたオムツや衣服を交換することで気持ちよく過ごす
援助/配慮
- おもちゃや遊具で遊ぶ際は必ずそばについて、けがや事故を防ぐ
- 安心して眠れるよう一人ひとりに合った寝かしつけを心がける
養護(情緒)
ねらい
- 新しい環境に慣れるよう、意識的に特定の保育者がかかわるようにする
- 子どもが安心して過ごせるようスキンシップの時間を増やす
環境/構成
- 落ち着く場所や体勢を知り、個々に合わせた対応を意識する
- 少人数で遊べるよう仕切りを活用してこぢんまりとした空間を構成する
子どもの姿
- 特定の保育者とのスキンシップを楽しむ
- 空腹やおむつなど快・不快を態度で示そうとする
援助/配慮
- 抱っこやおんぶなどの要求には、なるべく応えて安心できるようにする
- 子どもの思いを受け入れて愛着関係を築く
教育(健康)
ねらい
- 自由に体を動かして興味のあることに向かう
- 戸外活動や体操など、体を動かして遊ぶ喜びを感じる
環境/構成
- 室内を自由に動き回れるよう片づいた空間に留意する
- 外気浴や戸外遊びができるよう園庭を整備する
子どもの姿
- 興味のあるおもちゃや遊具を見つけて積極的に関わる
- 園庭を走り回ったり、体操を楽しんだりする
援助/配慮
- 子どもの興味・関心に合わせて活動を変えられるようにする
- 自由な探索行動を楽しめるよう温かく見守る
教育(人間関係)
ねらい
- 特定の保育者との応答的なかかわりから信頼関係を育てる
- ふれあい遊びなどのスキンシップにより、安心して過ごせるようにする
環境/構成
- 登園時は同じ保育者が受け入れて、気持ちよく遊び始められるようにする
- 新しく担当する保育者は、緊張感を和らげられるようなふれあい遊びを導入する
子どもの姿
- 特定の保育者との関わりにより安心感を得られる
- 行きたい場所や欲しいものを指差して保育者に伝えようとする
援助/配慮
- 好きな遊びを把握して一緒に楽しめるよう誘ってみる
- 子どもの訴えに笑顔で接することで、コミュニケーションの基礎を構築する
教育(環境)
ねらい
- 戸外で春の陽気にふれて心地よさを感じる
- 好きなおもちゃや遊具で自由に遊べるようにする
環境/構成
- 月齢に留意して、さまざまなおもちゃを準備する
- 子どもが触れる場所や遊ぶものに危険がないか点検する
子どもの姿
- 好きなおもちゃや遊具に手を伸ばして楽しむ姿が見られる
- 戸外では目に入るものを触り、その感触を確かめようとする
援助/配慮
- 興味を持ちそうなおもちゃを用意して、取り出しやすいように配置しておく
- 子どもと手をつないでゆっくり歩くことで興味のあるものを探る
教育(言葉)
ねらい
- 指差しや一語文で自分の気持ちを伝えようとする
- 保育者の手遊びや絵本の読み聞かせを喜ぶ
環境/構成
- 子どもの気持ちを見逃さないよう、ゆったりとした環境のなかで関わる
- 好きな絵本を選べるよう、手の届く高さに本棚を設置する
子どもの姿
- 要求を仕草や言葉で保育者に伝える
- 絵本のイラストを指差して、簡単な言葉をまねして話そうとする
援助/配慮
- 言葉で伝える楽しさを感じられるよう、応答的な関わりを大切にする
- 子どもの要求を言葉にして聞かせることで、行動と言葉のつながりを意識させる
教育(表現)
ねらい
- 手遊びや体操を通して体を動かすことを楽しむ
- クレヨンでのなぐり描きやシール貼りなどの製作に取り組む
環境/構成
- 真似をして楽しめるような、簡単な手遊びを導入する
- 製作は少人数ずつ楽しめるよう配置を工夫する
子どもの姿
- 心地よい音楽に合わせて、体を動かしたり手をたたいたりする
- クレヨンやシールに興味を持ち、何度も繰り返し楽しむ
援助/配慮
- 保育者の真似ができるよう、手遊びはゆっくりおこなう
- 子どもの動きや様子から思いをくみ取り、温かく見守る
食育
- 保育園での生活に慣れて、楽しい雰囲気のなかで食事する
- 少人数でテーブルを囲むことで、落ち着いて食事できるようにする
- 食材の固さや大きさに留意して、一人で食べようとする姿を見守る
健康/安全
- 毎朝の視診や触診をいやがらずに受けられるようにする
- 室内の温度や湿度を調節して、気持ちよく過ごせるようにする
- 室内の机や棚の角にはガードをつけてけがや事故を防ぐ
保育者の評価
- 新入児には特定の保育者が関わることで安定を図るよう意識した
- ホールや園庭遊びを取り入れて探索意欲を満たすことができた
- 連絡ノートや送迎時の関わりにより家庭との連携を密に取れた
子どもの評価
- 不安で泣いていた子どもも、月の後半からは保育者へ甘える姿が見られた
- 進級児は新しい環境に戸惑いながらも生活リズムを整えられた
- 戸外遊びを喜び、それぞれ好きな遊びを見つけられた
気になる子どもへの対応
- おむつ交換や着替えの回数を少なくして、安心して過ごせることを最優先する
- 食事や睡眠は刺激を考慮して、個別対応を意識する
- 登園をいやがる子どもは、特定の保育者が受け入れることで安心感を与える
【1歳児/4月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 人形やブロックなどの「おもちゃ遊び」
- お散歩やお砂遊びなどの「園庭活動」
- 絵本の読み聞かせやペープサートなどの「出し物」
おすすめの歌や手遊び
- せんせいとおともだち
- おはようのうた
- てをたたきましょう
- むすんでひらいて
- あなたのおなまえは
- ことりのうた
- まあるいたまご
【1歳児/4月】月案(月間指導計画)のダウンロード
■4月の年齢別月案はこちら
【0歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【3歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【4歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【5歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
■1歳児の月案はこちら
【1歳児/5月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram