【2歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

保育園での生活にも慣れ、安心した表情で過ごす2歳児。少しずつ、お友だちと関われるよう保育者が仲立ちしてあげたいですね。この記事では、2歳児クラスの6月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 梅雨時期の気温の変化に留意し、快適に過ごせるようにする
- 毎日の生活の流れを理解し、身の回りのことをしようとする
- お友だちとの遊びのなかで、簡単な言葉のやりとりを楽しむ
先月の子どもの姿
- 連休明けに登園を嫌がる子どももいたが、すぐに落ち着きを取り戻した
- 保育園で過ごすことに慣れ、食事や睡眠の時間も安心した表情が見られた
- トイレでの排泄を促すと、自分でズボンを脱ぎ履きしようとする姿が見られた
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- 歯科検診
- プール開き
保護者支援
- 気温の変化により体調を崩しやすいため、家庭と健康状態を共有する
- 水遊びについて知らせ、タオルなど早めに準備してもらう
養護(生命)
ねらい
- 簡単な衣服の着脱を自分でできるようにする
- 食中毒や感染症に注意して、健康に過ごせるようにする
環境/構成
- 子どもが衣服を取り出しやすく、脱ぎ着しやすい環境を整える
- 室内やおもちゃの消毒を徹底して清潔を保てるようにする
子どもの姿
- 自分で服に手をかけ、できるところまで脱ぎ着しようとする
- 戸外遊びのあとや食事の前の手洗いうがいが身につく
援助/配慮
- すぐに手を出さず、自分でやろうとする意欲を大切にする
- 声をかけなくても手洗い・うがいができるよう見守る
養護(情緒)
ねらい
- 子どもの思いを受け止め、容認してもらう満足感が得られるようにする
- 気に入った遊びを十分に楽しめるようにする
環境/構成
- 1対1で関わる時間を設け、自己主張を受け止められるようにする
- 落ち着いた空間を構成し、好きな遊びに集中できるようにする
子どもの姿
- 自分の主張を丁寧に聞いてもらい、気持ちを落ち着かせられる
- 好きな遊びを中断されずに楽しむことで、満足そうな表情を見せる
援助/配慮
- 子どもの言葉を遮らず、ゆっくり聞いてあげられるようにする
- 遊びごとにコーナーを設け、好きな場所で過ごす時間を大切にする
教育(健康)
ねらい
- 自分のタイミングで排泄に向かったり、保育者の声かけで嫌がらずにトイレに向かったりできるようにする
- 戸外や室内でしっかり体を動かして遊ぶ
環境/構成
- トイレは常に明るく、清潔な空間を保てるように構成する
- 室内でも体を動かして遊べるよう、マットや一本橋を準備する
子どもの姿
- 尿意を感じてソワソワしながら、保育者の声かけを受けてトイレへ向かう
- 室内外でしっかり体を動かして遊ぶ
援助/配慮
- 排泄がうまくいったときはしっかり褒め、次への意欲を高める
- 梅雨時期でも静と動をうまく組み合わせて、活動のメリハリを意識する
教育(人間関係)
ねらい
- 保育者やお友だちの姿を見て、見立て遊びを楽しむ
- お友だちの持つおもちゃに興味を持ち、自ら関わろうとする
環境/構成
- さまざまな素材のおもちゃを揃え、見立て遊びを発展させやすいようにする
- 噛みつきやひっかきが起きないよう、保育者の配置を適宜確認する
子どもの姿
- お友だちが持っているおもちゃが気になり、側に寄る姿が見られる
- 貸してほしい気持ちを伝えられず、たたいたり押したりするトラブルが起こる
援助/配慮
- 子ども同士の遊びを見守ったり、いっしょに遊んだりする
- 子どもの言葉や声を見逃さず、トラブルになりそうなときは言葉をつけ加える
教育(環境)
ねらい
- 梅雨ならではの自然物を見たり、触れたりする
- 水遊びや泥遊びに慣れ、感触を楽しめるようにする
環境/構成
- 絵本などを通して、かたつむりやカエルなど梅雨の自然物の特徴を知らせる
- 蒸し暑い日は水遊びを、雨上がりには泥遊びの準備をおこなう
子どもの姿
- 雨が降るとみられる自然物に興味を持つ
- 水や泥で手が汚れることを嫌がる子どもの姿も見られる
援助/配慮
- 子どもの気付きに寄り添い、自然物に親しみを持てるようにする
- 手の汚れを嫌がる子どもには、無理強いしないようにする
教育(言葉)
ねらい
- 絵本や紙芝居で見聞きした言葉を使ってみようとする
- お友だちとの関わりを通して、場面に合わせた言葉を知る
環境/構成
- 年齢や季節に合った絵本や紙芝居を準備する
- 遊びのなかで必要な言葉は、保育者がいっしょに遊びながら知らせていく
子どもの姿
- 気に入った言葉をくり返し使う姿が見られる
- 保育者の言葉を真似して、お友だちに伝えようとする
援助/配慮
- 子どもたちが楽しめるよう、読み聞かせる位置や声に留意する
- 場面に応じた言葉がでないときは、保育者が代弁する
教育(表現)
ねらい
- さまざまな素材を使って、梅雨ならではの製作を楽しむ
- リズムを楽しむ活動を楽しめるようにする
環境/構成
- のりを使うときは、適量を理解できるよう見本を見せる
- 季節に合った曲を取り入れる
子どもの姿
- 製作を通して「自分でできた」ことの喜びを味わう
- くり返し同じ曲を楽しむことで、自信を持って表現できる
援助/配慮
- 自分でしたがらない子どもには、意欲を持たせる声かけを意識する
- 子どもが模倣を楽しめるよう、保育者が率先してリズムを楽しむ
食育
- 食事のあいさつや、席を立たずに食べるなどのマナーを身につける
- 特定の保育者が側につき、安心して食事を楽しめるようにする
- 食器に手を添えられるよう、適宜声かけをおこなう
健康/安全
- 夏に向けて、戸外遊びのあとは手洗いうがいと水分補給を習慣にする
- 室内で体を動かす際は、危険がないよう広いスペースを確保する
- おもちゃや遊具を定期的に点検し、安全に遊べるようにする
保育者の評価
- 自分でしたい気持ちを大切にしつつ、必要なときは援助をおこなえた
- 雨で戸外に出られない日も、室内遊びを充実させられた
- お友だち同士の押し合いなどトラブルが多く、対応を検討したい
子どもの評価
- 保育者からの声かけを素直に受け止め、安定的な生活を送れた
- 泥遊びをいやがる子どもが多いため、感触遊びの取り入れ方を工夫する必要がある
- 脱ぎ着しにくい衣服について、保護者の協力を得られるようにしたい
気になる子どもへの対応
- 登園渋りには、特定の保育者が密に関われるようにする
- トイレを嫌がる子どもは、遊びの要素を含めて抵抗をなくしていく
- 汚れることを嫌がる子どもには無理強いせず、本人の気持ちを大切にする
【2歳児/6月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 室内でもしっかり体を動かす「マットで運動遊び」
- 指先を使った「ちぎり絵」
- 感触を楽しむ「水&泥遊び」
おすすめの歌や手遊び
- おつかいありさん
- めだかの学校
- 公園にいきましょう
- めだかの学校
- かたつむり
- かえるのがっしょう
- とけいのうた
【2歳児/6月】月案(月間指導計画)のダウンロード
■6月の年齢別月案はこちら
【0歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【1歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【3歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【4歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【5歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
■2歳児の月案はこちら
【2歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/5月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例