【2歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

【2歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

さまざまなことに興味関心を持ち「自分で」の気持ちが高まる2歳児。保育者は援助のタイミングを考えて、子どもの気持ちを尊重できるようにしたいですね。この記事では2歳児クラスの7月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。

今月の保育目標

  • 簡単な身の回りのことを、自分でしようとする
  • 夏季の暑さに留意し、快適に過ごせるようにする
  • 水遊びや砂遊びなど、夏ならではの遊びを楽しむ

先月の子どもの姿

  • お友だちと簡単な言葉を交わしながら遊ぶ姿が見られる
  • うまくできないことがあると、泣いたり怒ったりする

今月の行事

  • お誕生日会
  • 発育測定
  • 避難訓練
  • 七夕まつり

保護者支援

  • よく汗をかくため、多めに着替えを持ってきてもらう
  • 自分で着脱しやすい衣服を準備してもらう

養護(生命)

ねらい

  • 暑さで体が疲れているときは、水分補給や休息を多めに取り入れる
  • 汗をかいたらこまめに着替え、健康に過ごせるようにする

環境/構成

  • 暑さを和らげられるよう、風通しをよくしたりエアコンを使用したりする
  • 子どもが着脱しやすい服を準備し、出し入れしやすい場所に配置する

子どもの姿

  • 暑さから食欲が落ちたり、寝つきが悪くなったりする
  • 衣服の着脱に自分でチャレンジしようとする

援助/配慮

  • 水分補給や休息を十分とり、無理なくすごせるようにする
  • 汗をかいたことに気づけるよう、戸外遊びのあとに声をかける

養護(情緒)

ねらい

  • 自分でできたことを認め、自信につなげる
  • 子どもの様子を注意深く観察し、不安は抱っこなどのスキンシップで取り除く

環境/構成

  • 子どもが自分でチャレンジする時間を十分に確保する
  • 1対1で関わる時間を設け、子どもの主張を聞けるようにする

子どもの姿

  • できたことを「できた」「みて」と保育者に知らせようとする
  • 保育者からのスキンシップで気持ちを切り替えられる

援助/配慮

  • 子どもの思いを尊重し、褒めたり援助したりする
  • 子どもの心の変化に留意する

教育(健康)

ねらい

  • 戸外でそれぞれ好きな遊びを楽しむ
  • 保育者に尿意や便意を伝えようとする

環境/構成

  • 子どもが楽しめるような遊具や玩具を確保する
  • 明るく清潔なトイレを維持し、いつでも行きやすい環境を構成する

子どもの姿

  • ブランコやカートなど、好きな遊びを楽しむ姿が見られる
  • トイレに行ったあとは、スリッパを揃えたり手を洗ったりする

援助/配慮

  • 子どもが安全に遊べるよう、遊具や玩具の点検をおこなう
  • 遊びに夢中になっているときは排泄を促す声かけをおこなう

教育(人間関係)

ねらい

  • 簡単な会話をしながら、お友だちとおもちゃを共有する
  • 保育者の介入を受けながら、さまざまなトラブルを経験する

環境/構成

  • さまざまなおもちゃを準備し、興味・関心を惹きつける
  • おもちゃを欲しがって手が出ないよう、保育者は側で見守る

子どもの姿

  • 「いっしょにしよう」など、お友だちに声をかける姿が見られる
  • 保育者に気持ちを代弁してもらいながら、お友だちとの関わりを楽しむ

援助/配慮

  • 保育者が介入し、簡単な遊びのルールを伝える
  • 場面に応じた言葉のやりとりを丁寧に伝える

教育(環境)

ねらい

  • 水や砂などで、感触遊びを楽しむ
  • 七夕飾りを作ったり見たりすることで七夕行事に興味を持つ

環境/構成

  • シャワーに手で触れたり、タライの水に足を入れたりしながら水に慣れる
  • 各家庭で願い事を記入してもらえるように短冊を用意する

子どもの姿

  • 冷たい水を喜びながら水遊びを楽しむ
  • 絵本や紙芝居を見ながら七夕に興味を示す

援助/配慮

  • 水遊びは子どもの様子に合わせて無理なく誘いかける
  • 七夕の由来はわかりやすい言葉で短く伝える

教育(言葉)

ねらい

  • 自分の気持ちを簡単な言葉にして伝える
  • 保育者やお友だちとの関わりのなかで、言葉のやり取りを楽しむ

環境/構成

  • 「うれしいね」「かなしかったね」など子どもの様子に合った言葉をかける
  • 生活のなかで必要な言葉は、保育者がいっしょに遊びながら知らせていく

子どもの姿

  • 覚えた言葉で自分の思いを伝えようとする
  • 保育者やお友だちに家庭での楽しかったことや家族の話をする

援助/配慮

  • 「どうしてイヤなのか」など、気持ちをより詳しく伝えられるよう声をかける
  • 保育者は子どもと目線を合わせて、ゆったりとした口調で言葉を伝える

教育(表現)

ねらい

  • 保育者といっしょに手遊びやリズム遊びを楽しむ
  • 色や形の違いに気づく

環境/構成

  • 楽しんで体を動かせるよう、テンポのよい音楽を選ぶ
  • 視覚や触覚を刺激できる遊びを用意する

子どもの姿

  • 知っている歌詞を口ずさみながら楽しむ
  • 好きな色を集める

援助/配慮

  • 子どもの自由な表現を尊重する
  • 色や形などへの気づきに共感する

食育

  • 完食するうれしさを味わえるよう、それぞれ量を調節する
  • お友だちの姿を見ながら意欲的に食べようとする
  • ゆっくり噛んで食べられるよう、咀嚼を促す声かけをおこなう

健康/安全

  • 夏の感染症に留意し、衛生面に気を配る
  • 安全に水遊びできるよう安全管理や衛生管理を徹底する
  • 水分補給や湿度管理を徹底し、快適に過ごせるようにする

保育者の評価

  • 例年より気温が高く、戸外遊びの時間調整や早めの水遊びをおこなった
  • 七夕の製作を通して、季節の行事の雰囲気を感じてもらえた
  • 暑さのせいか子どもの活動が荒々しく、トラブルが多くなった

子どもの評価

  • 水遊びを喜び、水の感触を味わいながら楽しめた
  • トラブルが起こるたび、保育者の介入を受けながら気持ちを伝えられた
  • 自分のタイミングで排泄に行ける子どもが増えた

気になる子どもへの対応

  • トイレを嫌がる子どものために、好きなイラストを貼り興味を持ってもらう
  • 水や泥などの感触遊びを嫌がる場合は、無理強いせず子どものタイミングを見守る

【2歳児/7月】おすすめの保育活動

おすすめの活動

  • 裸足の感触を楽しむ「水&泥遊び」
  • さまざまな素材を使った「七夕製作」
  • 絵の具を指でつける「フィンガーペインティング」

おすすめの歌や手遊び

  • バスごっこ
  • みずあそび
  • きらきらぼし
  • たなばたさま
  • しゃぼんだま
  • すいかの名産地
  • かもめの水兵さん

【2歳児/7月】月案(月間指導計画)のダウンロード

■7月の年齢別月案はこちら
【0歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【1歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【3歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【4歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【5歳児/7月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

■2歳児の月案はこちら
【2歳児/4月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/5月】月案(月間指導計画)の書き方と文例
【2歳児/6月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :