【3歳児/8月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

【3歳児/8月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

好奇心旺盛で、さまざまな遊びに興味を持つ3歳児。夏ならではの遊びを思いっきり楽しめるようにしたいですね。この記事では3歳児クラスの8月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。

今月の保育目標

  • 水分補給や休息をこまめに取り、快適に過ごせるようにする
  • 気の合うお友だちと、誘い合いながら好きな遊びを楽しむ
  • 水遊びや泡水遊びなど、夏ならではの遊びを取り入れる

先月の子どもの姿

  • 暑さを感じると、自分で着替えたり、水分補給したりする
  • お友だち同士で、自分の気持ちを伝え合う姿が見られた

今月の行事

  • お誕生日会
  • 発育測定
  • 避難訓練
  • 夏祭り

保護者支援

  • 夏に流行しやすい感染症や、熱中症の予防方法について知らせる
  • 暑さで体調を崩さないよう、規則正しい生活の大切さを周知する

養護(生命)

ねらい

  • 夏の疲れがでないよう、休息を十分に確保する
  • 直射日光を避けたり、水分補給を徹底したりして熱中症を予防する

環境/構成

  • 外遊びや水遊びのあとは、ゆったりと過ごす活動を取り入れる
  • 遮光ネットや木陰を利用し、涼しい場所を確保する

子どもの姿

  • 疲れたときは、寝転びながらまったりと過ごす
  • テラスや木陰でお友だちと座り、涼む姿が見られる

援助/配慮

  • 子どもの様子を確認し、休まず遊び続ける子どもには声をかける
  • 室温と外気温の差にも留意する

養護(情緒)

ねらい

  • 子どもの思いを受け止め、伝わる安心感を持てるようにする
  • 自分のことを自分でおこなうことで、意欲や自信につなげる

環境/構成

  • 子どもの表情を見て、タイミングよく思いをくみ取る
  • 身の回りの始末をしやすいよう、ロッカーなどの環境を整える

子どもの姿

  • 保育者に「わたしも」「ぼくも」と思いを口々に伝える
  • 困っているお友だちに声をかけたり、手伝ったりしようとする

援助/配慮

  • 子どもの話を最後まで聞けるよう、余裕を持って対応する
  • 自分で身支度できない子どもには、タイミングを見て援助する

教育(健康)

ねらい

  • 汗の始末をこまめにおこない、清潔を保てるようにする
  • 一人ひとりの健康状態を把握し、感染症や熱中症を予防する

環境/構成

  • タオルを手に取りやすい位置に配置する
  • 毎朝の健康確認はもちろん、食事や睡眠の様子を記録する

子どもの姿

  • 汗ふきタオルを使って、自分で汗を始末する
  • 暑さから食欲が落ちたり、寝つきが悪くなったりする

援助/配慮

  • 毎日清潔なタオルを持参してもらえるよう、保護者に周知しておく
  • 室温や外気温を調整し、快適に過ごせるようにする

教育(人間関係)

ねらい

  • 気の合うお友だちと、誘い合いながら同じ遊びを楽しむ
  • 自分の思いを言葉にしたり、お友だちの言葉を聞いたりする

環境/構成

  • 集団遊びを取り入れ、さまざまなお友だちと関わる機会を設ける
  • 夏祭りの準備など、異年齢交流を取り入れる

子どもの姿

  • 自分の好きな遊びに、親しいお友だちを誘う
  • 年上児と関わることで憧れの気持ちを持つ

援助/配慮

  • 消極的な子どもも遊びに入れるような工夫をおこなう
  • うまく気持ちを交わせない場合は、保育者が仲立ちする

教育(環境)

ねらい

  • 夏祭りのにぎやかな雰囲気を楽しむ
  • 育てた野菜を収穫して、食材への興味・関心を高める

環境/構成

  • 夏祭りに向けて、出し物や装飾物を製作する
  • 収穫した野菜を実際に味わえるようにする

子どもの姿

  • ちょうちんやうちわを製作し、夏祭りを楽しみに待つ
  • 育てた野菜を見て「おいしそう」「食べてみたい」と口々に話す

援助/配慮

  • 夏祭りのイメージを共有できるよう、導入を工夫する
  • 野菜の栽培を通して、苦手な野菜にも興味を持てるようにする

教育(言葉)

ねらい

  • 家庭での出来事などを、保育者に伝えようとする
  • お友だちとのぶつかり合いを通して、気持ちの伝え方を知る

環境/構成

  • 一人ひとりの話をゆっくり聞く時間を設ける
  • トラブルはすぐに介入せず、まずは子ども同士のやりとりを見守る

子どもの姿

  • 積極的に話をする子どもと、そうでない子どもがいる
  • 自分の思いを言葉にしながら、お友だちに伝える

援助/配慮

  • 自分から話をできない子どもにも機会を与える
  • 子どもたちの様子をうかがいながら、必要に応じてやりとりに介入する

教育(表現)

ねらい

  • 泡や氷を使って、夏ならではの遊びを楽しむ
  • 音楽に合わせて、体を動かす楽しみを味わう

環境/構成

  • 泡水遊びや色水遊びなどを取り入れる
  • テンポのよい曲を使い、毎朝同じ体操をくり返す

子どもの姿

  • 冷たい水の感触や、色が混ざりあう様子を楽しむ
  • 体操を通して、表現する楽しさを味わう

援助/配慮

  • 子どもの気づきに寄り添い、楽しさを共有できるようにする
  • 手足を大きく動かせるよう、保育者が見本になる

食育

  • 収穫した野菜を食べて、食材の大切さを学ぶ
  • 食欲が落ちている場合は、体調に合わせて食事量を調節する
  • 保育者やお友だちと楽しい雰囲気で食事できるようにする

健康/安全

  • 夏に流行する感染症や熱中症の予防に努める
  • 休息を十分に確保し、ゆったり過ごせるようにする
  • 水遊びは水量や水温に留意して、安全に楽しめるようにする

保育者の評価

  • 夏ならではの遊びを取り入れ、クラスみんなで楽しみを共有できた
  • 真夏日が続いたため、しばらく戸外遊びの時間を調節した
  • 子どもたちと準備を進め、夏祭りを楽しいものにできた

子どもの評価

  • 自己主張が強くなり、お友だちとトラブルになることが多かった
  • 自分でできることが増えて自信につながっている
  • 長期休み明け、疲れが見られる子どもが多いため活動内容に留意したい

気になる子どもへの対応

  • 不安定な様子が見られる子どもには、個別で対応できる時間を確保する
  • トイレでの排泄は焦らず、布パンツに慣れることから始める

【3歳児/8月】おすすめの保育活動

おすすめの活動

  • 水遊びといっしょに「泡水遊び」
  • はじき絵やにじみ絵で「うちわ製作」
  • 手作りおもちゃで「お店屋さんごっこ」

おすすめの歌や手遊び

  • うみ
  • すいかの名産地
  • かもめの水兵さん
  • アイスクリーム
  • アイ・アイ
  • オバケなんてないさ
  • とんでったバナナ

【1歳児/8月】月案(月間指導計画)のダウンロード

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :