【5歳児/8月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

【5歳児/8月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

夏祭りやお泊まり保育と、ワクワクドキドキする行事が盛りだくさんな5歳児。さまざまな活動を通して、自分に自信を持てるようにしたいですね。この記事では5歳児クラスの8月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。

今月の保育目標

  • 水分補給や休息を十分に取り、快適に過ごせるようにする
  • お泊まり保育を通して、自主・自立の精神を養う
  • 夏ならではの行事に向けて、お友だちと協力する楽しさを味わう

先月の子どもの姿

  • 夏の草花や虫に興味を持ち、その特徴を学ぶ姿が見られた
  • プールを心待ちにし、排泄や身支度など見通しを持って行動できている

今月の行事

  • お誕生日会
  • 発育測定
  • 避難訓練
  • 夏祭り

保護者支援

  • 夏の疲れがでないよう、休息の大切さを伝える
  • お泊まり保育に向けて、おたより配布や説明会を実施する

養護(生命)

ねらい

  • 食事や水分補給の大切さを知り、健康を意識する
  • 体が疲れていることに気づき、休息を取ろうとする

環境/構成

  • 食事や水分補給が体にどのような影響を与えるか知らせる
  • 子どもの体調に合わせ、睡眠時間を調整する

子どもの姿

  • 暑さから食欲が低下している
  • プール後など、体が疲れているときは午睡から起きにくそうにする

援助/配慮

  • 子どもの体調について保護者と共有できるようにする
  • 睡眠不足が不調につながること知らせる

養護(情緒)

ねらい

  • 安心してお泊まり保育ができるようにする
  • 係活動や行事の準備を通して、誇らしさを味わえるようにする

環境/構成

  • お泊まり保育の流れをわかりやすく説明する
  • 夏祭りやお泊まり保育の役割分担表を作成する

子どもの姿

  • お泊まり保育の話になると不安が混ざった表情を見せる
  • 割り振られた仕事を自信を持っておこなう

援助/配慮

  • 子どもの不安に寄り添い、楽しい気持ちを持てるようにする
  • 子どものがんばりを認め、自信につなげる

教育(健康)

ねらい

  • 準備体操をしっかりおこない、安全にプール活動を楽しむ
  • お盆休みの疲れがでないよう、休息を十分に確保する

環境/構成

  • プール前には全身を使った体操をおこなう
  • お盆休み明けは静の活動を多めに設定する

子どもの姿

  • 保育者のかけ声に合わせて、しっかり体を伸ばす
  • お盆休みで生活リズムが崩れ、疲れが見られる

援助/配慮

  • プールでの約束事を丁寧に伝え、安全に楽しめるようにする
  • 夏休み中の過ごし方について、事前におたよりでお知らせする

教育(人間関係)

ねらい

  • お泊まり保育を通して、お友だちや保育者との絆を強める
  • 夏の行事のなかで、年下児を思いやる気持ちを持てるようにする

環境/構成

  • クッキングなど、お友だちと力を合わせる経験を持つ
  • 年下児といっしょに遊んだり、行事の準備をしたりする

子どもの姿

  • お友だちとの交流を楽しんだり、家族を思い出して寂しがったりする
  • 年下児が困っていると、心配して声をかける

援助/配慮

  • 保護者が子どもを安心して預けられるように配慮する
  • 年下児との関りで無理している子どもがいる場合は、保育者が介入する

教育(環境)

ねらい

  • 育ててきた野菜の収穫を通して、食材の大切さを知る
  • 夏の虫に興味を持ち、その特徴を知ろうとする

環境/構成

  • 収穫した野菜をよく観察し、写真や絵にして記録を残す
  • 虫取り網や虫かごをいつでも手に取れる場所に用意しておく

子どもの姿

  • 野菜の形や色について感じたことを口々に伝え合う
  • セミの声が聞こえたら、木を見上げて探そうとする

援助/配慮

  • 子どもの気づきを認め、お友だちにも知らせていく
  • セミの特徴を伝えられるよう、保育者が知識をつけておく

教育(言葉)

ねらい

  • 簡単な文字から書く練習を取り入れる
  • 体験したことを言葉にして伝える機会を持つ

環境/構成

  • 「つ」「く」「し」など一筆でかけるひらがなの練習から始める
  • 夏休みの楽しかったことを発表し合う時間を作る

子どもの姿

  • 鉛筆の持ち方に注意しながら取り組む
  • 楽しかった出来事を一生懸命伝えようとする

援助/配慮

  • 文字の書き順は、保育者が実際に書いてわかりやすく伝える
  • 発表が苦手な子どもには、保育者が必要に応じて援助する

教育(表現)

ねらい

  • お店屋さんごっこの準備を通して表現の楽しさを味わう
  • 絵の具を使って夏らしいうちわの製作をおこなう

環境/構成

  • お友だちとアイディアを出し合いながら商品を製作する
  • スパッタリングやマーブリングなどを取り入れる

子どもの姿

  • 子どもの自由な表現を尊重する
  • 絵の具が色づく様子をよく観察し、子どもの感想に共感する

援助/配慮

  • 保育者が見本になるよう、大きく分かりやすい振りを意識する
  • 絵の具やのりの感触が苦手な子どもに無理強いしないようにする

食育

  • 子どもが苦手な野菜を知り、含まれる栄養をわかりやすく伝える
  • 毎日の献立をわかりやすく伝え、楽しい気持ちを持てるようにする
  • 子どもの食欲や体調を把握し、保護者と情報を共有する

健康/安全

  • 夏に流行する感染症や熱中症に留意する
  • プール活動は、安全性や衛生面に配慮して安全に遊べるようにする
  • お泊まり保育前に健康状態を確認して、参加に無理がないようにする

保育者の評価

  • 梅雨明けが早く、プール活動の時間をしっかり確保できた
  • 大きなトラブルなくお泊まり保育や夏祭りを実施できた
  • 行事が多く、自由遊びの時間が少なくなっている

子どもの評価

  • プールを心待ちにして、思いっきり楽しむ姿が見られた
  • お泊まり保育の前後は情緒が不安定になっている子どもが多かった
  • 係の仕事に責任を持ってあたり、誇らしい表情が見られた

気になる子どもへの対応

  • 立ち歩きの多い子どもには、興味・関心を保てる環境を設定していく
  • 勝ち負けにこだわる子どもには、小さな勝負を繰り返せるようにする
  • 行事への参加に不安を感じる場合は見通しを持てるように関わる

小学校教育との接続

  • 時間を意識できるよう、時計の針を活用した声かけをおこなう
  • 水に顔をつけられるよう、プール活動で指導をおこなう
  • 早寝・早起き・朝ごはんなど生活の基本を伝えていく

【5歳児/8月】おすすめの保育活動

おすすめの活動

  • ドキドキの「お泊まり保育」
  • 企画から楽しむ「お店屋さんごっこ」
  • 夏祭り用に「うちわ製作」

おすすめの歌や手遊び

  • アイスクリームのうた
  • どんな色がすき
  • にじのむこうに
  • アイ・アイ
  • オバケなんてないさ
  • とんでったバナナ
  • 南の島のハメハメハ大王

【5歳児/8月】月案(月間指導計画)のダウンロード

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :