【5歳児/12月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

午睡のない生活リズムにも慣れ、登園から降園まで元気に過ごす5歳児。静と動を意識して、メリハリのある活動ができるようにしたいですね。この記事では5歳児クラスの12月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- 冬ならではの自然現象に興味を持つ
- お友だちの言葉に耳を傾け、意見を交換できるようにする
- 月日の流れを理解し、新年に期待感を持つ
先月の子どもの姿
- 作品展など、さまざまな表現活動を楽しめた
- お友だちと相談しながら、どんな遊びをするか決める姿が見られる
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- クリスマス会
- お餅つき大会
- 交通安全教室
保護者支援
- 感染症の流行状況を知らせ、早期発見・対応できるようにする
- 早寝早起きの大切さを伝え、年末年始も規則正しい生活習慣を保てるようにする
養護(生命)
ねらい
- 冬の寒さに慣れ、毎日体を動かして健康的に過ごす
- 気温の変化に合わせて衣服を調節し、快適に過ごす
環境/構成
- 体操や縄跳びなど、体が暖まる活動を取り入れる
- 登園してきたら活動しやすい衣服に着替える
子どもの姿
- 寒がっている子どもも、体を動かすとすぐに暑くなる
- 室内外の気温差に合わせて、自分で衣服を調節しようとする
援助/配慮
- 厚着よりも薄着がよい理由を伝える
- 保護者に調節しやすい衣服を準備してもらえるよう周知する
養護(情緒)
ねらい
- 地域の人との関わりで、たくさんの人に見守られている安心感を味わう
- 得意なことを発表し、がんばりを認めてもらうことで喜びを味わう
環境/構成
- お餅つき大会には、保護者や地域の人を招待する
- 朝の会などで「得意なこと」「誰にも負けないこと」を発表する機会を設ける
子どもの姿
- お餅のつき方や丸め方を知り、地域の人といっしょにやってみようとする
- お友だちから拍手され、嬉しそうな表情を見せる
援助/配慮
- お餅を囲みながら、たくさんの人と交流できるようにする
- 子どものがんばりを認め、自信につなげられるようにする
教育(健康)
ねらい
- サッカーやドッジボールなど、みんなで体を動かす楽しさを味わう
- 自分の体の状態に合わせ、無理なく過ごす
環境/構成
- 天気がよい日は、ボールを使った集団遊びを取り入れる
- 疲れたときはゆっくり静かに過ごせるよう環境を整える
子どもの姿
- お友だちと応援し合いながら、ボール遊びを楽しむ
- 風邪気味のときなど、保育者に自分の体の状態を伝えられる
援助/配慮
- 体育遊びが苦手な子どもは、少しでもできたことを褒めて自信につなげる
- 一人ひとりの体調を把握し、必要に応じて活動を調整できるようにする
教育(人間関係)
ねらい
- お友だちと意見を交換しながら、遊びを発展させていく
- みんなが楽しむためにはどうすればよいか考える
環境/構成
- どんな遊びをしたいか問いかけ、子ども同士で話し合う機会を設ける
- お友だち同士、気軽に誘い合える雰囲気を作る
子どもの姿
- 「昨日みたいに」「明日は」など、お友だちと遊びの内容を話し合う
- みんなが楽しめるよう、自分が我慢したり、ルールを変えたりできる
援助/配慮
- 自己主張が強すぎる子どもには、お友だちの意見を聞けるよう問いかける
- 必要に応じて保育者が介入し、楽しく遊べるようにする
教育(環境)
ねらい
- 冬の自然に興味を持ち、季節の変化に気づく
- 冬ならではの行事に、積極的に参加する
環境/構成
- 浅めのコンテナに前日から水を張り、氷を作る
- カレンダーマーチを歌い、月日の流れを知らせる
子どもの姿
- 氷ができていることに驚き、触ったり壊そうとしたりする
- 冬の行事を知り、期待感を持つ
援助/配慮
- 氷のほか、雪や霜などの自然現象も知らせる
- クリスマス飾りや年末年始の準備をいっしょにおこなう
教育(言葉)
ねらい
- サンタさんに手紙を書く
- 場面に応じた声の大きさを知る
環境/構成
- クリスマス会にサンタさんを招待する
- グループを作って伝言ゲームを楽しむ
子どもの姿
- 手紙にどんな言葉を使うか、クラスのみんなで話し合う
- お友だちの耳元で言葉を伝える場面に適した声の大きさを知る
援助/配慮
- サンタさんからの手紙の返事を読み上げる
- 伝言ゲームのお題は簡単なものにして、達成感を味わえるようにする
教育(表現)
ねらい
- クリスマスソングに合わせて合奏を楽しむ
- 今年一番楽しかったことを考え、お友だち同士で伝え合う
環境/構成
- 楽譜と合わせて、ピアニカや鈴、タンバリン、太鼓などを用意する
- 楽しかったことを自由に言い合える雰囲気を作る
子どもの姿
- 音の強弱を意識しながら、合奏を楽しむ
- お芋ほりや運動会など、秋から冬にかけての行事を挙げる
援助/配慮
- クリスマス会で合奏を披露する
- 春から撮りためた写真を見せるなど、楽しかったことを思い出せるようにする
食育
- お餅つき大会を通して、自分で作って食べる楽しさを味わう
- お餅ができる工程を知り、興味・関心を持つ
- 自分の食べられる量だけをお皿によそう
健康/安全
- 静と動の活動スペースを分け、自分の体調に合った遊びを選べるようにする
- 感染症の怖さを知り、自ら予防に励もうとする
- ホールなど屋内で体を動かすときは、十分なスペースを確保して安全に留意する
保育者の評価
- 風邪気味の子どもが多く、ゆっくり過ごす時間を多めに設けた
- お餅つき大会での地域の人との交流を通して、子どもたちの社交性が上がったように感じる
- 一年の流れに興味を持ち、新年に期待感を持たせられた
子どもの評価
- 困っているお友だちを助けたり、苦手なことがあるお友だちのためにルールを変更したりする姿が見られた
- 次の活動に見通しを持ち、自分で考えて行動できるようになっている
- 伝言ゲームや朝の会の発表を通して、場面に合った声の大きさを意識できるようになった
気になる子どもへの対応
- 保育者の指示が通っていないと感じる子どもには、個別に声をかけて流れをわかりやすく伝える
- 就学児健診への不安など、保護者から問い合わせがあった場合は、個別懇談の時間を設けて保育園での様子を丁寧に伝えられるようにする
小学校教育との接続
- 小学生に質問したいことをまとめ、手紙を交換できる機会を設ける
- ぞうきんを洗って絞るなど、生活に必要な動作を練習する
- みんなの前で話す声の大きさと、隣にいるお友だちに話す声の大きさの違いを知る
【5歳児/12月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 寒さに負けず「縄跳び」
- お友だちの声を聞こうとする「伝言ゲーム」
- クリスマス会に向けた「サンタさんへの手紙」
おすすめの歌や手遊び
- 北の国から
- たき火
- カレンダーマーチ
- 小さな世界
- 赤鼻のトナカイ
- ジングルベル
- あわてんぼうのサンタクロース
【5歳児/12月】月案(月間指導計画)のダウンロード
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/