週案の文例【2歳児8月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

週案の文例【2歳児8月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

あまりの暑さに、戸外での活動が制限される8月。水遊びやホールでの活動などを取り入れ、暑いなかでもしっかり体を動かして過ごせるようにしたいですね。この記事では、2歳児クラスの8月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。

 

2歳児8月のおもな活動

  • 水遊びや泥遊びなど、夏ならではの遊びを楽しむ
  • はさみを使った夏の製作を楽しむ
  • さまざまな玩具を使った本格的なごっこ遊びをおこなう

2歳児8月の予想される子どもの姿

  • 暑さや長期休みなどから体調を崩す子どもがいる
  • 水遊びを心待ちにし、積極的に参加する姿が見られる
  • 遊びを通して、お友だちとの言葉のやりとりが増える

【週案】2歳児8月/1週目の記入例

8月1日(月)

活動内容

  • ごっこ遊び
    (おままごと)

ねらい

  • ごっこ遊びを通して、場面に合った言葉のやりとりを覚える
  • お友だちとのやりとりや買い物の真似を楽しむ

環境構成

  • おままごとの商品を机に並べてお店を作る
  • グループごとにお店屋さんとお客さんの両方を楽しめるようにする

保育者の援助

  • 思いが伝わらない場面では、必要に応じて保育者が代弁する
  • 楽しい気持ちをみんなで共感できるように声をかける

8月2日(火)

活動内容

  • 体操遊び
    (ひまわりサン体操)

ねらい

  • リズムに合わせて体を動かす楽しさを味わう
  • 柔軟性やバランス力などを育む

環境構成

  • ホールの温度を調整したり、すぐに水分補給できるように準備したりする
  • 覚えた体操を音楽に合わせて踊れるようにする

保育者の援助

  • 楽しい気持ちで踊れるよう「楽しいね」などと声をかける
  • 踊りたくない子どもの意思を尊重しつつ、根気強く関わっていく

8月3日(水)

活動内容

  • 水遊び
    (スポンジ)

ねらい

  • スポンジが水に浮いたり沈んだりすることに気づく
  • 水遊びのなかで守るべきルールを知る

環境構成

  • 水の上にスポンジを浮かせたり、水を吸い込ませて沈ませたりする
  • 水遊びが苦手な子ども用に洗面器などを用意する

保育者の援助

  • 子どもの気づきに共感し、水への興味・関心を深める
  • 危険な遊び方をする子どもには、水遊びのルールを適切に伝えていく

8月4日(木)

活動内容

  • 製作遊び
    (はさみを使って作るアイスクリーム)

ねらい

  • はさみの持ち方や使い方を知る
  • 夏ならではの製作を楽しむ

環境構成

  • 少人数のグループを作り、危険がないよう間隔を空けて座る
  • 色とりどりの折り紙やシールを用意する

保育者の援助

  • はさみを正しく持てるよう、保育者が手を添えてくり返し伝える
  • 切ったり貼ったりする場所に印をつけておく

8月5日(金)

活動内容

  • お誕生日会
    (8月生まれのお誕生日会を開催する)

ねらい

  • お友だちと楽しい雰囲気や喜びを共有する
  • 大きくなることへの期待を膨らませる

環境構成

  • 王冠やお誕生日カードを作る
  • 誕生児が自分の名前を発表する時間を設ける

保育者の援助

  • 恥ずかしがる子どもには保育者が寄り添うようにする
  • 「おめでとう」など、場面に合った言葉の使い方を知らせる

【週案】2歳児8月/2週目の記入例

8月8日(月)

活動内容

  • 身体測定
    (身長・体重を計測する)

ねらい

  • 身体測定を通して自分の体に関心を持つ
  • 衣服の着脱を自分でしようとする

環境構成

  • 脱いだ服を入れるカゴを用意する
  • 着脱後に水で遊べる流れを作る

保育者の援助

  • 見通しを持って行動できるよう、事前に活動内容を知らせておく
  • 子どもの「自分で」の気持ちを認め、必要に応じて援助する

8月9日(火)

活動内容

  • 水遊び
    (魚つり)

ねらい

  • 全身で水の心地よさを味わう
  • 水に浮く玩具を使って水遊びを楽しむ

環境構成

  • 水に発泡トレーで作った魚を浮かべる
  • じょうろや水鉄砲などを用意する

保育者の援助

  • 水の気持ちよさを五感で感じられるよう声をかける
  • 水で遊んだあとは、静かに休めるように声をかける

8月10日(水)

活動内容

  • 夏祭り
    (ホールで開催する夏祭りに参加する)

ねらい

  • 夏ならではの行事の雰囲気を楽しむ
  • お店屋さんとのやりとりを楽しむ

環境構成

  • グループに分かれて順にクラスから移動する
  • 手作りカバンに商品を入れられるようにする

保育者の援助

  • 子どもの同士のやりとりを見守り、必要に応じて援助する
  • 異年齢の友だちとも関わりが持てるように声をかける

8月11日(木)

活動内容

  • バランス遊び
    (ウレタンマットの島)

ねらい

  • マットの上を移動しながらバランス感覚を養う
  • お友だちといっしょに全身を使った運動を楽しむ

環境構成

  • ホールにマットの島や平均台を用意する
  • 室内の荷物を避け、安全な環境を整える

保育者の援助

  • お友だち同士の衝突を避けるため、順番でおこなえるよう誘導する
  • できたことを褒め、自信につなげていく

8月12日(金)

活動内容

  • 合同保育
    (お盆期間の特別保育)

ねらい

  • 異年齢児との合同保育で、さまざまなお友だちとの関わりを楽しむ
  • 落ち着いた雰囲気のなかで安心してお友だちと関わろうとする

環境構成

  • 簡単なダンスなどみんなで楽しめる遊びを取り入れる
  • 繰り返し活動を楽しめるよう時間に余裕を持って取り組む

保育者の援助

  • もっとしたいという気持ちを引き出せるよう、できた喜びに共感する
  • 異年齢児との関わりを促せるよう声をかける

【週案】2歳児8月/3週目の記入例

8月15日(月)

活動内容

  • 合同保育
    (お盆期間の特別保育)

ねらい

  • さまざまな素材を使った創作活動を楽しむ
  • 創意工夫しながらひとつのものを作る喜びを味わう

環境構成

  • 折り紙や画用紙、梱包材、筒などを用意する
  • はさみを使用する際は、年下児が触らないよう管理する

保育者の援助

  • 子どもの自由な発想を認め、工夫が広がるような声かけをおこなう
  • 作っているものをお友だちと見せ合えるような時間を確保する

8月16日(火)

活動内容

  • 合同保育
    (お盆期間の特別保育)

ねらい

  • 異年齢児との関わりを楽しむ
  • しっぽ取りを通して、全身を動かして遊ぶ楽しさを味わう

環境構成

  • すずらんテープで作ったしっぽを用意する
  • 園庭または広いホールでおこなえるよう環境を整える

保育者の援助

  • 子ども同士の衝突に留意し、ケガのないよう見守る
  • 逃げたり追いかけたりする姿を認め、達成感を得られるようにする

8月17日(水)

活動内容

  • 室内遊び
    (玩具遊び)

ねらい

  • 落ち着いた雰囲気のなかで安心して過ごす
  • 夏の疲れを癒やし、生活リズムを整える

環境構成

  • 静の活動をおこなえるよう、コーナー遊びを設置する
  • 様子を見ながら異年齢児との関わりを設ける

保育者の援助

  • ゆったり遊ぶ時間を大切にし、無理なく穏やかに過ごせるようにする
  • 子ども同士のやりとりに参加し、言葉を引き出していく

8月18日(木)

活動内容

  • 室内遊び
    (玩具遊び)

ねらい

  • 他児の姿に刺激を受けながら、遊びを発展させていく
  • 夏の疲れを癒やし、生活リズムを整える

環境構成

  • 登園人数に合った玩具を用意する
  • 遊びの様子に合わせて玩具を追加していく

保育者の援助

  • 子どもの自由な発想を認め、発展できるよう促していく
  • 疲れが出る時期なので、個々の体調に留意する

8月19日(金)

活動内容

  • 避難訓練
    (隣接する建物から起こる火災)

ねらい

  • 保育室にいるときの避難方法を確認する
  • 保育者の指示を聞いてスムーズに動けるようにする

環境構成

  • 事前に避難訓練をおこなうことを伝え、子どもたちの意識を高める
  • ハンカチや防災頭巾の数を確認する

保育者の援助

  • 落ち着いて避難できるよう、事前に保育者同士で打ち合わせをおこなう
  • ふざけて参加している子どもには、避難訓練の大切さを丁寧に伝えていく

【週案】2歳児8月/4週目の記入例

8月22日(月)

活動内容

  • 野菜スタンプ
    (収穫した野菜の切れ端を使う)

ねらい

  • 野菜の形や色を観察する
  • 野菜の断面に興味・関心を持つ

環境構成

  • 新聞紙や画用紙、ぞうきんなどの用意をおこなう
  • グループごとにスタンピングを楽しめるようにする

保育者の援助

  • 自分でできた満足感を得られるようにする
  • 野菜を触ったり観察したりしながら感じたことを言葉にできるようにする

8月23日(火)

活動内容

  • キャタピラ競争
    (ダンボール遊び)

ねらい

  • 夏の暑さに負けず、しっかり体を動かして遊ぶ
  • さまざまな動きから、体の使い方を体得する

環境構成

  • ホールにダンボールで作ったキャタピラを用意する
  • 2人1組でキャタピラを動かせるように順番を決める

保育者の援助

  • 周囲の環境に注意し、衝突や転倒を避けられるようにする
  • 適度に休息を取り、熱中症に留意する

8月24日(水)

活動内容

  • 水遊び
    (いろんな深さの水)

ねらい

  • さまざまな深さの水に触れることを楽しむ
  • 水のかけ合いや顔つけなど、冷たさを五感で味わう

環境構成

  • 子ども全員の表情が見える場所に保育者を配置する
  • さまざまな深さの水のバケツを用意して、手や足をつけられるようにする

保育者の援助

  • 遊びが大胆になっている子どもには適切に声をかけていく
  • 水をかけられたくない子どもの気持ちにも寄り添う

8月25日(木)

活動内容

  • 異年齢保育
    (ボール転がし)

ねらい

  • 体を動かす遊びに積極的に取り組む
  • お友だちとボールを転がし合う楽しさを味わう

環境構成

  • やわらかいゴムボールを人数分用意する
  • 気温によって園庭またはホールなど広々とした場所を確保する

保育者の援助

  • 上手にできたことを褒め、自信につなげていく
  • 箱を用意してボールを入れるなど、子どもの様子を見て遊びを展開していく

8月26日(金)

活動内容

  • 園庭遊び
    (影を探そう)

ねらい

  • 影の存在に気づき、自然に興味・関心を持つ
  • 影を探しながら、体を動かして遊ぶことを楽しむ

環境構成

  • 影を見つけやすいよう夕方に戸外に出る
  • タオルや水筒は、子どもが手に取りやすい場所に配置する

保育者の援助

  • 自分が動くと影もいっしょに動くことを知らせる
  • 子どもの気づきに寄り添い、興味を深められるような声かけをおこなう

2歳児8月の振り返り記入例

  • 水遊びの時間を心待ちにし、思いっきり楽しむ姿が見られた
  • 静と動をバランスよく取り入れられるよう、活動の流れに注意した
  • お盆休み明けは少し疲れが見られたものの、落ち着いて過ごせていた
  • キャタピラやボールなど、暑いなかでも体を動かして遊ぶことを楽しめた
  • 言葉のやりとりが活発となり、自己主張が強くなる様子も見られる

\無料でもらえる!/

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :