週案の文例【5歳児12月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

本格的に冷え込みが厳しくなる12月。体作りのため、寒さに負けず体を動かして遊べるような活動を設定したいですね。この記事では、5歳児クラスの12月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
5歳児12月のおもな活動
- クリスマス会やおもちつき大会など、冬ならではの行事に主体的に参加する
- お手紙や年賀状の書き方を知り、郵便の仕組みに興味・関心を持つ
- 心地よく新年を迎えるため、大掃除に参加する
5歳児12月の予想される子どもの姿
- 寒さに負けず、戸外で元気いっぱい体を動かして遊ぶ
- お友だちを思いやり、協力しながら遊びを発展させる
- 行事が多く落ち着きがない様子もあるが、期待感を持って過ごす
【週案】5歳児12月/1週目の記入例
12月1日(月)
活動内容
- 社会活動
(落ち葉拾い)
ねらい
- 落ち葉拾いに参加し、地域とのつながりを感じる
- さまざまな人と触れ合い、社会性を身につける
環境構成
- 人数分の軍手やビニール袋を用意する
- グループごとにエリアをわけ、落ち葉をキレイにできるようにする
保育者の援助
- 保育者が率先して活動に参加し、子どもたちが自主的に動ける雰囲気を作る
- ケガや事故がないよう、安全な場所で落ち葉拾いに参加できるようにする
12月2日(火)
活動内容
- 伝言ゲーム
(ホール)
ねらい
- 保育者やお友だちとのコミュニケーションを楽しむ
- チームで同じ目標に向かって努力する楽しさを味わう
環境構成
- 4チームにわかれて1列に並ぶ
- 単語から文章まで、さまざまなお題を考えておく
保育者の援助
- どうすれば正しく言葉が伝わるか、自分たちで考える機会を設ける
- 保育者も参加し、楽しさを共有できるようにする
12月3日(水)
活動内容
- 小学校連携
(お手紙を書く)
ねらい
- 小学校への関心や期待感を高める
- ひらがなや数字に親しみを持つ
環境構成
- 小学校での生活について、疑問に思っていることを話し合う機会を設ける
- 紙やペン、小学校に手紙を運ぶためのポストを用意する
保育者の援助
- お手紙の書き方について丁寧に知らせ、1対1で確認できるようにする
- お手紙の返事が届くことを知らせ、期待感を膨らませる
12月4日(木)
活動内容
- クリスマスツリー飾りつけ
(ホール)
ねらい
- クリスマス飾りを製作し、行事に期待感を持つ
- お友だちと協力しながらツリーを完成させる楽しさを味わう
環境構成
- さまざまな色や形の飾りを用意する
- クリスマスに関するパネルシアターを用意する
保育者の援助
- ツリーが点灯した様子を眺め、それぞれ自由に感想を言える雰囲気を作る
- 工夫しながらツリーを完成させる様子を見守る
12月5日(金)
活動内容
- お誕生日会
(12月生まれ)
ねらい
- お友だちのお誕生日を祝う楽しさを味わう
- 自分の成長に興味を持ち、大きくなることに喜びを感じる
環境構成
- 王冠やお誕生日カードを用意する
- ピアノで「ハッピーバースデー」を演奏する用意をしておく
保育者の援助
- 大切な人のお誕生日を祝う楽しさを味わえるように声をかける
- 次月のお誕生日についても触れ、期待感を持てるようにする
【週案】5歳児12月/2週目の記入例
12月8日(月)
活動内容
- 身体測定
(身長・体重)
ねらい
- 体が大きくなることに喜びを感じ、期待感を持つ
- 子どもの発育状態を確認し、必要に応じた支援をおこなう
環境構成
- 肌着でも快適に過ごせるよう、室温を調節する
- 測定前後は、ホールで絵本を楽しめるようにする
保育者の援助
- 過去の記録と照らし合わせ、異常がないか確認する
- 測定の流れを知らせ、見通しを持って活動できるようにする
12月9日(火)
活動内容
- 物語作り
(グループ活動)
ねらい
- 物語に親しみながら、豊かな語彙力や表現力を身につける
- 伝えたり聞いたりする力を育てる
環境構成
- 背景を描いたイラストをいくつか用意し、自分の好きなものを選べるようにする
- 選んだイラストから物語を作り、みんなの前で発表する機会を設ける
保育者の援助
- 言葉に迷う子どもがいれば、さりげなく適切な言葉を提案できるようにする
- 聞く姿勢について知らせ、発表者が安心して話せるようにする
12月10日(水)
活動内容
- 劇遊び
(グループ活動)
ねらい
- 絵本や物語に親しみを持つ
- 劇遊びを通して、演じたり発表したりする楽しさを味わう
環境構成
- グループごとに好きな絵本を選べるよう、いくつか題材を用意しておく
- 子どもたちの希望を聞き、それぞれ役に合ったお面を用意する
保育者の援助
- 物語を簡素化するなど、演じやすくなるような工夫を提案する
- みんなで協力する楽しさを味わえるように声をかける
12月11日(木)
活動内容
- 園庭遊び
(好きな遊び)
ねらい
- 寒さに負けず、園庭で体を動かすことを楽しむ
- お友だちと考えを出し合いながら遊びを展開する
環境構成
- 自分たちで遊びを工夫できるよう、必要な玩具をあらかじめ用意しておく
- 手洗い・うがいや、衣服の調整について声をかける
保育者の援助
- 危ない場面以外は見守り、子どもたちが主体性を持って遊べるようにする
- 楽しく遊ぶため、ルールを守ることの大切さを知らせていく
12月12日(金)
活動内容
- 参観日
(活動~給食)
ねらい
- 保護者に保育園での普段の生活を知ってもらう
- 家族や保育者に見守られていることを実感し、安心して過ごす
環境構成
- ホールの舞台を使用できるよう確認しておく
- 保護者がいっしょに給食を食べられるよう、ランチルームを使用する
保育者の援助
- 家庭・園での様子を伝え合いながら、対応を連携できるようにする
- 練習した劇を堂々と発表する姿を認め、自信につなげていく
【週案】5歳児12月/3週目の記入例
12月15日(月)
活動内容
- 郵便ごっこ
(年賀状のお話)
ねらい
- 日本の伝統行事に触れ、興味・関心を持つ
- 思いを言葉にしたり、文字で表したりする楽しさを味わう
環境構成
- 年賀状の大きさに切った画用紙やペンを用意する
- 段ボールで作った郵便ポストや、カラーポリ袋で作った郵便屋さんの制服を用意する
保育者の援助
- 年賀状の役割についてわかりやすく知らせ、親しみを持てるようにする
- 郵便の仕組みについて知らせ、さまざまなお仕事に感謝の気持ちを持てるように関わる
12月16日(火)
活動内容
- クリスマス製作
(サンタクロース)
ねらい
- クリスマスの製作を通して、行事に親しみを持つ
- さまざまな素材を使用し、イメージを形にする楽しさを味わう
環境構成
- 絵本や手遊びでサンタクロースの特徴を知らせる
- 製作に集中できるよう、少人数ごとのグループを作って取り組む
保育者の援助
- 行事に関するお話を伝え、クリスマス会への期待感を高める
- 子どもの発想や表現を認め、自信を持って取り組めるようにする
12月17日(水)
活動内容
- おもちつき大会
(園庭)
ねらい
- 日本の伝統行事に触れ、興味・関心を持つ
- おもちの作り方を知り、みんなで作って食べる楽しさを味わう
環境構成
- 杵や臼、蒸し器、ふきん、バケツなどの用具を準備する
- 事前におもちに関する絵本や紙芝居を用意する
保育者の援助
- おもちを丸めたりちぎったりする感触について、子ども同士で意見を言い合える雰囲気を作る
- おもちは食べやすいサイズにカットし、誤飲に注意する
12月18日(木)
活動内容
- 楽器遊び
(クリスマスソング)
ねらい
- クリスマスソングに親しみを持ち、行事への期待感を膨らませる
- さまざまな楽器に触れ、音の違いを楽しむ
環境構成
- 鈴やトライアングル、鍵盤などの楽器を用意する
- クリスマスの絵本を読み聞かせ、雰囲気を盛り上げられるようにする
保育者の援助
- クリスマス会で演奏することを知らせ、期待感を持てるようにする
- 子どもたちのクリスマスへの思いを受け止め、共感できるようにする
12月19日(金)
活動内容
- 避難訓練
(地震により避難所まで移動)
ねらい
- 避難所までのルートを再確認する
- 避難方法を確認し、非常時に慌てず対応できるようにする
環境構成
- 簡単な地図を用意し、子どもが道順をイメージできるようにする
- なぜ避難所へ行くのか、イラストを使ってわかりやすく知らせる
保育者の援助
- 子どもの歩幅をよく観察し、走ったり押したりせず移動できるペースを意識する
- 保育園で地震が起きたときのほか、自宅で被災したときの動きについても触れる
【週案】5歳児12月/4週目の記入例
12月22日(月)
活動内容
- クリスマス会
(ホール)
ねらい
- クリスマスならではの賑やかな雰囲気を楽しむ
- 歌や劇など練習した出し物を、自信を持って披露する
環境構成
- 机にランチョンマットを敷き、特別な雰囲気を演出する
- クリスマスツリーを点灯したり、LEDキャンドルを灯したりする
保育者の援助
- サンタクロースからの手紙やプレゼント、製作物などを持ち帰り家庭でも楽しめるようにする
- 楽しい雰囲気で食事できるよう、保育者や調理員などみんなで揃って食べられるようにする
12月23日(火)
活動内容
- カレンダー作り
(保育室用)
ねらい
- 月日や数字に興味・関心を持つ
- 新しい1年に期待感を持つ
環境構成
- 保育室用のカレンダーを作成するため、画用紙やペンを用意する
- 今年のカレンダーを見せ、イメージを膨らませる
保育者の援助
- 翌年春には小学校へ行くことを伝え、カレンダーを使って保育園生活がどのくらい残っているかわかりやすく知らせる
- 新しい1年が始まることを知らせ、期待感を持って過ごせるようにする
12月24日(水)
活動内容
- 触れ合い遊び
(おしくらまんじゅう)
ねらい
- 寒い中でも戸外でしっかり体を動かすことを楽しむ
- 保育者やお友だちとの触れ合いを楽しむ
環境構成
- 体格差を考慮した5~6人ずつのグループを作る
- 体調が悪い子どもは、室内遊びができるよう準備しておく
保育者の援助
- おしくらまんじゅうの目的を知らせ、体があたたかくなることが実感できるようにする
- ぶつかり合うことに苦手意識を持っている子どもには、さりげなく見学を促す
12月25日(木)
活動内容
- お正月の飾りつけ
(廊下・玄関)
ねらい
- お正月飾りに触れ、日本の伝統に親しみを持つ
- さまざまな行事に期待感を持ち、意欲的に取り組む
環境構成
- 飾り物に触れ、その特徴を味わえるようにする
- セロテープや画鋲などを用意する
保育者の援助
- 行事や飾りの意味を知り、関心を深められるようにする
- 年末年始のお休みが始まることを知らせ、期待感を膨らませる
12月26日(金)
活動内容
- 大掃除
(ロッカー持ち帰り)
ねらい
- 主体的に整理整頓や清掃をおこない、正しい生活習慣を身につける
- 1年間を振り返り、翌年への期待を膨らませる
環境構成
- ロッカー内を整理整頓できるよう、正しい配置をイラストで記す
- 掃除の計画から用具の準備まで、子どもたちで進められるようにする
保育者の援助
- きれいな部屋で過ごすと気持ちがよいことを知らせる
- ぞうきんやほうきの正しい使い方を身につけられるようにする
5歳児12月の振り返り記入例
- 行事が続いて疲れが見えたため、給食後に少し横になったり静かに過ごす時間を多く設けた
- 戸外散歩や氷作りなど、冬ならではの自然に触れ、興味・関心を持つことができた
- お手紙を書くなかで、文字の書き方や言葉の伝え方について知ることができた
- 室内外での衣服の調整や手洗い・うがいなど、健康に過ごすための生活習慣がついてきている
- 手作りしたカレンダーをチェックしながら、さまざまな行事に期待感を持っている様子がある
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/