週案の文例【2歳児3月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

ポカポカ陽気が気持ちいい3月。戸外でしっかり体を動かし、気持ちよく過ごせるようにしたいですね。この記事では、2歳児クラスの3月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
2歳児3月のおもな活動
- ひな祭りの集いに参加し、季節行事の楽しさを味わう
- 異年齢保育を通して進級への期待感を持つ
- 1年間を振り返り、思い出袋を作成する
2歳児3月の予想される子どもの姿
- 3歳児になることへ期待感を持ち、張り切る姿が見られる
- 戸外に出て好きな遊びを楽しむ
- お友だちとの会話が増え、積極的に関わりを持とうとする
【週案】2歳児3月/1週目の記入例
3月1日(月)
活動内容
- 室内遊び(3歳児クラス訪問)
ねらい
- 進級へ期待感を持つ
- 新しい教室に慣れ親しむ
環境構成
- 3歳児クラスにしかない目新しい玩具を用意しておく
- 遊び始める前に触ってはいけない場所を伝える
保育者の援助
- 新しい玩具や教室の広さに触れ、楽しい気持ちを盛り上げられるようにする
- 子どもの様子をしっかり観察しながら、不安に寄り添えるようにする
3月2日(火)
活動内容
- 室内遊び(新聞紙)
ねらい
- 新聞紙を使ったさまざまな遊びを楽しむ
- 創造力や表現力を養う
環境構成
- 新聞紙やビニール袋、セロテープなどを用意する
- 的あてを楽しめるコーナーを作る
保育者の援助
- 丸めたりちぎったり、新聞紙をさまざまな形に変えて遊べるようにする
- インクで手が汚れてしまうため、最後にしっかりと手洗いするよう促す
3月3日(水)
活動内容
- 園行事(ひな祭りの集い)
ねらい
- 季節の行事を楽しむ
- ひな祭りに興味を持つ
環境構成
- ひな祭りの絵本や紙芝居を読み聞かせる
- ホールに飾っているひな人形に触れる機会を設ける
保育者の援助
- 「うれしいひなまつり」の歌詞の意味をイメージできるようなパネルシアターを準備する
- 歌や動作など、自分なりに表現する姿を見守る
3月4日(木)
活動内容
- 園庭遊び(固定遊具)
ねらい
- 園庭でのびのびと体を動かして遊ぶ
- 自分の気持ちを相手に伝え、共通の遊びを楽しむ
環境構成
- 事前に固定遊具の安全確認をおこなっておく
- 危険な遊びがないよう、遊具ごとに担当を決めて見守る
保育者の援助
- 日差しの心地よさを伝え、季節の変化を感じられるようにする
- 自由に遊ぶ姿を見守りつつ、危険なときはさりげなく手を添える
3月5日(金)
活動内容
- お誕生日会(3月生まれ)
ねらい
- お友だちのお誕生日を祝う楽しさを味わう
- 成長することへの喜びを感じる
環境構成
- 誕生児の王冠やお誕生日カードを用意する
- 保育者が披露するペープサートを用意する
保育者の援助
- 次の誕生日には3歳になることを知らせ、期待感を持てるようにする
- おめでとうの気持ちを言葉にして伝えられるよう促す
【週案】2歳児3月/2週目の記入例
3月8日(月)
活動内容
- 身体測定(身長・体重)
ねらい
- 定期的に身体測定をおこない順調な発達を確認する
- 1年間の成長を振り返る
環境構成
- 衣服を脱いだ子どもたちが心地よく過ごせるよう、室温を適切に調整する
- 身体測定が終わった子どもから手形・足形を取れるよう準備する
保育者の援助
- 測定前後は室内でゆったり遊んで待てるようにする
- 手形・足形は思い出袋に使用することを伝え、期待感を持てるようにする
3月9日(火)
活動内容
- 園庭活動(異年齢保育)
ねらい
- 異年齢児との触れ合いを楽しむ
- ボールやなわとびなどを使ってしっかり体を動かす
環境構成
- 事前に園庭で遊ぶことを伝え、楽しみにできるようにする
- シャボン玉やフープなど、さまざまな玩具を用意する
保育者の援助
- 年上児に憧れる気持ちに共感し、関わりを持てるよう仲立ちしていく
- 年下児への声のかけ方に留意し、適切な関わり方を知らせていく
3月10日(水)
活動内容
- 製作遊び(春のお花)
ねらい
- 季節の製作を楽しむ
- 自由な発想で作品を完成させる楽しさを味わう
環境構成
- 画用紙やお花紙、モールなどを用意する
- 春ならではのお花のイラストを用意する
保育者の援助
- 製作するお花の種類を自分で選べるようにする
- 子どもの発想を認め、自由に取り組めるよう見守る
3月11日(木)
活動内容
- 園庭遊び(ボール)
ねらい
- ボールを使ってしっかり体を動かす
- 遊びを通してお友だちとイメージを共有する
環境構成
- やわらかいゴムボールを用意する
- 気候に合わせて衣服を調節できるようにする
保育者の援助
- ボールに恐怖心を持つことがないよう、子ども同士の力の差に考慮する
- やりとりを見守り、トラブルが起きたときはさりげなく仲立ちする
3月12日(金)
活動内容
- 異年齢保育(1歳児クラスと合同)
ねらい
- 年下児との関わりを楽しむ
- 進級のイメージを持つ
環境構成
- あらかじめ危険な玩具は片づけておく
- いっしょに遊べるようなおままごとを用意する
保育者の援助
- 優しい声かけについて知らせる
- 子ども同士の関わりを見守りながら、危険を感じるときはさりげなく援助する
【週案】2歳児3月/3週目の記入例
3月15日(月)
活動内容
- 室内活動(思い出袋作り)
ねらい
- 1年間の成長の記録や製作物を整理する
- 自由な発想でお絵描きを楽しむ
環境構成
- 取っておいた手形・足形を思い出袋に貼る
- クレヨン、折り紙などを用意する
保育者の援助
- 入園時の手形・足形と比べられるようにする
- 昨年春からの作品を見ながら、いっしょに1年を振り返る
3月16日(火)
活動内容
- 製作活動(年長児お別れ会用のプレゼント製作)
ねらい
- 年長児を送るイベントに参加する
- 卒園児に贈るメダルを製作する
環境構成
- 土台となるメダルやリボンを用意する
- アレンジできるようシールやペンを用意する
保育者の援助
- 卒園児に贈ることを伝え、心を込めて作ることを意識できるようにする
- 年長児がもうすぐいなくなることを伝え、進級をイメージできるようにする
3月17日(水)
活動内容
- 合唱(お別れ会練習)
ねらい
- お別れ会に意欲的に参加する
- 声を合わせて歌う楽しさを味わう
環境構成
- 3、4歳児と練習できるよう、時間を合わせておく
- 事前にお別れ会の内容を知らせておく
保育者の援助
- 保育者もいっしょに歌い、大きな声で歌う楽しさを伝えられるようにする
- 気分が乗らない子どもは、無理強いせず個別に対応できるようにする
3月18日(木)
活動内容
- 室内遊び(3歳児クラス)
ねらい
- 3歳児クラスを訪問し、好きな玩具で遊ぶ
- 新しいクラスに慣れ親しむ
環境構成
- さまざまな玩具を出し、好きな遊びを選べるようにする
- いっしょに踊ったり楽器を鳴らしたりできる用意をしておく
保育者の援助
- 子どもの様子を見ながら関わりを仲立ちしていく
- 落ち着かない様子が見られる子どもには、個々に対応できるようにする
3月19日(金)
活動内容
- 避難訓練(職員室からの火災)
ねらい
- 繰り返し避難訓練に参加し、流れを覚える
- 火災が起きたときの動作をスムーズにおこなえるようにする
環境構成
- 非常持ち出し袋を確認しておく
- 園庭から公園への移動までおこなえるよう計画を立てておく
保育者の援助
- 火災の怖さをわかりやすく伝える
- うまく避難できたことを褒める
【週案】2歳児3月/4週目の記入例
3月22日(月)
活動内容
- 園行事(お別れ会)
ねらい
- お別れ会に参加し年長児にお別れの挨拶をする
- 声を合わせて合唱する楽しさを味わう
環境構成
- 年上児の歌のプレゼントに参加する
- 最後に年長児とタッチできるようにする
保育者の援助
- 歌に合わせて手拍子するなど、お別れ会の雰囲気を楽しめるようにする
- もうすぐ3歳児クラスになることを伝え、期待感を持てるようにする
3月23日(火)
活動内容
- 戸外散策(春探し)
ねらい
- 春への季節の移り変わりを感じる
- 保育者やお友だちと戸外での散歩を楽しむ
環境構成
- 「さんぽ」の歌を歌いながら歩く
- 花壇や木々が並ぶ遊歩道をメインに歩く
保育者の援助
- 子どもの驚きや気づきに共感しながら、会話を楽しむ
- 自然への興味が広がるように声をかける
3月24日(水)
活動内容
- 室内遊び(動物クイズ)
ねらい
- 動物のまねっこを楽しむ
- 保育者やお友だちとの関わりを楽しむ
環境構成
- グループを作り、動物の当てっこを楽しめるようにする
- まずは保育士がみんなの前でジェスチャーする
保育者の援助
- 動物の特徴や鳴き声についての知識を共有できるようにする
- 動物のイラストを用意しておき、迷ったときのヒントになるようにする
3月25日(木)
活動内容
- 集団遊び(ハンカチ落とし)
ねらい
- 簡単なルールのある遊びを楽しむ
- 保育者やお友だちと同じ遊びを楽しむ
環境構成
- ルール説明のために、ぬいぐるみを用意しておく
- 遊びに慣れるよう、まずは保育士が鬼になる
保育者の援助
- ルールを守ることで遊びが楽しくなることを伝える
- 気分が乗らない子どもには無理強いせず、楽しさが伝わるよう関わる
3月26日(金)
活動内容
- 室内活動(お引っ越し)
ねらい
- 1年間過ごした教室をキレイにする
- 新クラスへの移行をスムーズにおこなう
環境構成
- 今まで使用したものと同じマークのシールを3歳児クラスにも用意する
- お荷物カゴを自分で移動させられるよう準備しておく
保育者の援助
- 新しいクラスに期待感を持てるような声かけをおこなう
- 「ありがとう」の気持ちを込めて教室を掃除できるように伝える
2歳児3月の振り返り記入例
- 戸外散策では、気候や草花の様子から季節の変化を感じ取れていた
- 3歳児クラスで過ごすことにも慣れ、進級に期待感を持っている様子がある
- 自分の思いを言葉で伝えられる場面が増えている
- トラブルがあったときはお互いの思いを伝え合う機会を設けることで、わだかまりなく解決できている
- 進級への不安が大きい子どもには、新年度からも注意深く見守れるようにする
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/