週案の文例【0歳児6月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

梅雨に入り、室内もジメジメしてくる6月。室温や衣服を調節し、心地よく過ごせるようにしたいですね。この記事では、0歳児クラスの6月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
0歳児6月のおもな活動
- ずりばいやハイハイでボールを追いかけるなど、体を動かして遊ぶ
- 梅雨ならではの歌を聞き、手を動かしたり声を発したりして楽しむ
- 雨の音を聞いたり、しずくに触れたりする
0歳児6月の予想される子どもの姿
- 授乳や睡眠のリズムが整い、落ち着いて過ごす様子がある
- 蒸し暑いなかでも、衣服を調整することにより心地よく過ごす
- 水に触れることを喜び、夢中で遊ぶ
【週案】0歳児6月/1週目の記入例
6月1日(月)
活動内容
- 室内遊び(大型ソフト積み木)
ねらい
- 発想力や想像力を育む
- それぞれの発達に合った移動を促す
環境構成
- 大型ソフトブロックを自由に広げられるようにする
- 高く積み上げることがないよう見守る
保育者の援助
- 子どもの思いをくみ取り、いっしょにブロックを移動できるようにする
- ブロックにもたれて転倒することがないよう注意する
6月2日(火)
活動内容
- 園庭遊び(砂場)
ねらい
- 砂や葉っぱなど自然物に触れることを楽しむ
- 砂場の玩具を使い指先の器用さを養う
環境構成
- ケガや誤飲がないよう、小石を取り除いておく
- 取り合いにならないよう玩具は多めに用意する
保育者の援助
- 安全に自由に探索活動を楽しめるようにする
- 汚れることを嫌がる様子があれば無理強いしないようにする
6月3日(水)
活動内容
- 歯科検診(ホール)
ねらい
- 口腔内の状態を確認する
- 歯磨きを口に入れることに慣れる
環境構成
- 安心できる保育者といっしょに検診を受けられるようにする
- 明るく声をかけ、楽しい雰囲気を作る
保育者の援助
- 検診後はスキンシップを多く図り、安心して過ごせるようにする
- 歯が生えていない子どもも歯磨き習慣をつけられるようにする
6月4日(木)
活動内容
- 室内遊び(ふれあい)
ねらい
- ふれあいを通して愛着関係を育む
- 繰り返しのリズムで心地よさを覚える
環境構成
- 子どもと1対1でゆったり関わる
- 満足感を得られるよう繰り返し遊ぶ
保育者の援助
- 「気持ちいいね」などと声をかける
- 体には優しく触れ、安心感を与えられるようにする
6月5日(金)
活動内容
- お誕生日会(6月生まれ)
ねらい
- お友だちのお誕生日をお祝いする
- お誕生日会ならではの賑やかな雰囲気を味わう
環境構成
- 王冠やお誕生日カードを作る
- 誕生児を囲うように座る
保育者の援助
- 誕生児に「うれしいね」などと声をかけ、気持ちを盛り上げられるようにする
- 子どもを抱っこしたり膝に乗せたりしながら、楽しく参加できるようにする
【週案】0歳児6月/2週目の記入例
6月8日(月)
活動内容
- 園外散策(遊歩道)
ねらい
- 心地よい気候のなか、身近な自然に親しむ
- 風や自然を感じることを楽しむ
環境構成
- 授乳や沐浴の時間を考慮して計画を立てる
- バギーのほか、抱っこひもも用意しておく
保育者の援助
- 子どもの視線を追い、発見や思いを代弁できるようにする
- 自然物を口に入れないよう注意する
6月9日(火)
活動内容
- 感覚遊び(ポリ袋)
ねらい
- 感覚遊びを通して手指の感覚を養う
- シャカシャカした素材に触れることを楽しむ
環境構成
- カラーポリ袋を切り広げてつなげたシートを用意する
- 細長く切ったカラーポリ袋を天井から吊り下げる
保育者の援助
- 窒息の危険がないよう注意する
- バサバサ揺らして風を送るなど、子どもの好奇心を刺激できるようにする
6月10日(水)
活動内容
- 園行事(時の記念日)
ねらい
- 時計に親しみを持つ
- 季節の歌を歌うことを楽しむ
環境構成
- 時計のイラストを見せながら「とけいのうた」を歌う
- 時計の壁面を飾っておく
保育者の援助
- 保育者がコチコチカッチンのリズムに合わせ、歌を楽しむ姿を見せる
- 「時計はどこかな?」「時計あったね」などと声をかけ、親しみを持てるようにする
6月11日(木)
活動内容
- 室内遊び(いたずらBOX)
ねらい
- 取ったり出したりしながら仕掛けを楽しむ
- 遊びのなかで達成感や満足感を味わう
環境構成
- 子どもが自ら触れられる位置にBOXを配置する
- 複数の仕掛けを用意して、子どもが密集しないようにする
保育者の援助
- 「取れたね」「入ったね」など、遊びの様子を伝える
- 自分のペースで繰り返し遊べるように見守る
6月12日(金)
活動内容
- 身体測定(身長・体重)
ねらい
- 子ども一人ひとりの成長の様子を確認する
- 成長に関する問題や遅れを早期に発見する
環境構成
- 薄着になるため室内の温度を管理する
- 短時間で済ませられるよう複数人の保育者でおこなう
保育者の援助
- 不安感の強い子どもには、特定の保育者がついておこなう
- 身体測定後は子どもの不安な気持ちに寄り添い、スキンシップを多く図る
【週案】0歳児6月/3週目の記入例
6月15日(月)
活動内容
- 園行事(参観日)
ねらい
- 保育園での生活の様子を保護者と共有する
- 保護者と保育者の信頼関係を深める
環境構成
- 保育室の窓に装飾を施し、廊下が見えないようにする
- 廊下に保護者が隠れて室内の様子を覗けるようにする
保育者の援助
- 普段と変わらない雰囲気のなかで過ごせるようにする
- 子どもたちが保護者に気づかないよう配慮する
6月16日(火)
活動内容
- 園庭遊び(玩具)
ねらい
- 梅雨の晴れ間に園庭で遊ぶ楽しさを味わう
- 好きな玩具で遊ぶことを楽しむ
環境構成
- 手押し車などの玩具を多めに用意しておく
- 安全に遊べるよう、園庭の整備をおこなっておく
保育者の援助
- 何を伝えようとしているのか目を見て確認し、思いに共感できるようにする
- 汗をかいたら沐浴で汗を流せるよう、時間に余裕を持っておく
6月17日(水)
活動内容
- 製作遊び(あじさい)
ねらい
- 季節の製作を楽しむ
- さまざまな色に触れる
環境構成
- 紫色や水色など、さまざまな色の絵の具を用意する
- 汚れてもいいように机にブルーシートを敷いておく
保育者の援助
- たんぽ筆を持つ手を支えながらも、なるべく自由に色をつけられるように見守る
- 1人ずつ満足感が得られるまで取り組めるよう、時間に余裕を持っておく
6月18日(木)
活動内容
- 園庭散策(雨の日)
ねらい
- 水たまりなど雨の日ならではの自然に触れる
- 梅雨ならではの自然に親しみを持つ
環境構成
- 長靴や抱っこひもを用意しておく
- 水たまり踏むこともあるため着替えを用意しておく
保育者の援助
- 室内に戻る際はしっかり手を洗い、衛生面に注意する
- 「冷たいね」など、雨粒に触れて感じた気持ちを代弁するように関わる
6月19日(金)
活動内容
- 避難訓練(不審者)
ねらい
- 緊急時の避難方法を確認する
- 落ち着いて避難することに慣れる
環境構成
- 避難の手順を確認して保育者間で共有する
- 恐怖心を植えつけないため、不審者役は保育室に入らないよう導線を考える
保育者の援助
- 子どもたちが不安にならないような声をかけをおこなう
- 避難訓練終了後は、抱っこなどでスキンシップを増やす
【週案】0歳児6月/4週目の記入例
6月22日(月)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 水に触れることを楽しむ
- 手や顔に水がかかることに慣れる
環境構成
- テラスに水を入れたタライやジョーロなどを用意する
- タオルや着替えを用意する
保育者の援助
- 無理強いせず、自分で水に触れることを楽しめるよう見守る
- 体が冷えないよう、髪が濡れた場合は乾かせるよう準備しておく
6月23日(火)
活動内容
- 室内遊び(布遊び)
ねらい
- 保育者との触れ合いを楽しむ
- やわらかい布の感触を楽しむ
環境構成
- 「いないいないばあ」など、1対1での遊びを楽しめるようにする
- 大きい布や小さい布を用意する
保育者の援助
- 楽しい気持ちになれるような声かけをおこなう
- 歌に合わせて布を動かし、リズムを楽しめるようにする
6月24日(水)
活動内容
- ホール遊び(マット)
ねらい
- 保育者との関わりを楽しむ
- マットで転がるなど好きな遊びを楽しむ
環境構成
- 保育室に布団やマットを敷く
- 転倒を防ぐため室内の安全を確認する
保育者の援助
- 歩いたり転がったりする様子を見守る
- 名前を呼ぶなど、マット上での移動を促す
6月25日(木)
活動内容
- 室内遊び(ポットン落とし)
ねらい
- 指先を使った遊びを楽しむ
- 色や形に興味を持つ
環境構成
- ミルク缶で作ったポットン落としを用意する
- 誤飲につながるパーツがないか再度確認しておく
保育者の援助
- 出し入れする様子を見守り、必要に応じて手を添える
- 「はいったね」「どこいったかな?」など、子どもの想像力や集中力を高められるような声かけを意識する
6月26日(金)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 水に触れることを楽しむ
- 水遊びの気持ちよさを味わう
環境構成
- テラスに水を入れたタライやジョーロなどを用意する
- すぐに顔を拭けるようタオルを用意する
保育者の援助
- 水が苦手な様子があれば、抱っこで水遊びを見学できるようにする
- 水遊びのあとは、室内でゆったり過ごせるようにする
0歳児6月の振り返り記入例
- ずりばいやハイハイなど、それぞれ移動が活発になっている
- 泣くことで気持ちを伝えようとするなど、保育者を頼りにしている姿が見られる
- 行動範囲が広くなっているため、安全確認や消毒を徹底していきたい
- 雨が続き戸外に出られていないため、やや睡眠のリズムが崩れている様子がある
- 水遊びを喜ぶ様子があるため、来月も積極的に取り入れていきたい
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/