週案の文例【2歳児6月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

天気が不安定で、室内遊びが増える6月。ホールで体を動かすなど、のびのびと過ごせるような活動を取り入れたいですね。この記事では、2歳児クラスの6月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
2歳児6月のおもな活動
- 歯科検診に参加し、歯を磨くことの大切さを知る
- 梅雨ならではの自然物を見たり、触れたりすることを楽しむ
- ホールでマットやボールを使って体を動かして遊ぶ
2歳児6月の予想される子どもの姿
- 自分でしたい気持ちが高まり、何事にも意欲的に取り組む
- 絵本や紙芝居の読み聞かせを喜び、さまざまな言葉を覚える
- 蒸し暑い日が多く、水遊びを喜び楽しみにする様子がある
【週案】2歳児6月/1週目の記入例
6月1日(月)
活動内容
- 室内遊び(牛乳パック積み木)
ねらい
- 身近な廃材を使った遊びを楽しむ
- お友だちと協力する楽しさを味わう
環境構成
- 牛乳パックやティッシュボックスなどを用意し、口を閉じておく
- 広々と活動できるよう室内を整えておく
保育者の援助
- お友だち同士で協力できるよう、必要に応じて仲立ちする
- どんな作品ができるか、期待感を持てるような声かけをおこなう
6月2日(火)
活動内容
- 室内遊び(リズム)
ねらい
- 曲に合わせて体を動かす楽しさを味わう
- リズム感を養う
環境構成
- リズムに合わせた簡単な振つけを用意しておく
- ホールを広々と使用できるよう片づけておく
保育者の援助
- 保育者が楽しむ様子を見せ、参加したい気持ちを高める
- 汗をかいたら着替えや水分補給を促し、心地よく過ごせるようにする
6月3日(水)
活動内容
- 歯科検診(ホール)
ねらい
- 口腔内や乳歯の状態を確認する
- 歯磨きの大切さを知る
環境構成
- 歯磨きの正しい手順を記したポスターを用意する
- 紙芝居を使って歯磨きの大切さを知らせる
保育者の援助
- 虫歯に対して必要以上に恐怖心を与えないよう注意する
- 明るく声をかけ、歯磨きが楽しいものと感じられるようにする
6月4日(木)
活動内容
- 室内遊び(カラー粘土)
ねらい
- 指先を使って遊ぶことを楽しむ
- さまざまな色を使った創作活動を楽しむ
環境構成
- カラー粘土や粘土板などを用意する
- 廃材の容器を用意して、見立て遊びを楽しめるようにする
保育者の援助
- 子どもならではの発想を認め、自信を持って取り組めるようにする
- 満足感や達成感を得られるよう、活動時間にゆとりを持っておく
6月5日(金)
活動内容
- お誕生日会(6月生まれ)
ねらい
- お祝いならではの賑やかな雰囲気を味わう
- 大きくなることへの期待を膨らませる
環境構成
- ゆったりとした雰囲気のなかでおこなえるようにする
- 王冠やお誕生日カード、カメラなどの準備物を確認しておく
保育者の援助
- 保育者がいっしょに喜び、お祝いがうれしいものであると感じられるようにする
- 誕生児が恥ずかしがっている場合は、保育者が寄り添うようにする
【週案】2歳児6月/2週目の記入例
6月8日(月)
活動内容
- テラス遊び(色水)
ねらい
- 水に触れることを楽しむ
- 色ごとの特徴や、色同士を混ぜたあとの変化に気づく
環境構成
- タライや絵の具、プリンカップなどを用意する
- 絵の具汚れを落とすため、タオルや石鹸を用意する
保育者の援助
- 集中している間は声をかけず見守り、タイミングを見て関わりを持てるようにする
- 保育者が率先して色を混ぜるなど、興味の幅を広げられるようにする
6月9日(火)
活動内容
- 園外活動(お散歩ビンゴ)
ねらい
- 身近にある自然や環境に目を向ける
- 周囲を観察することを楽しむ
環境構成
- お花や自転車など、さまざまなイラストを描いたビンゴを用意する
- 見つけたものにシールを貼れるように準備しておく
保育者の援助
- ビンゴカードを確認する際は安全な場所で立ち止まるようにする
- どんなものを見つけたか、お友だち同士で共有できるようにする
6月10日(水)
活動内容
- 園行事(時の記念日)
ねらい
- 時計に親しみを持つ
- 「とけいのうた」をみんなで歌う楽しさを味わう
環境構成
- 触って楽しめる大きな時計を用意しておく
- 時計のイラストを見せながら「とけいのうた」を歌う
保育者の援助
- コチコチカッチンのリズムに合わせて、保育者が歌を楽しんでいる姿を見せる
- 時計が動く様子を指さし、興味を持てるようにする
6月11日(木)
活動内容
- 製作遊び(お弁当)
ねらい
- 自分でお弁当を考える楽しさを味わう
- 想像力や集中力を養う
環境構成
- 「おべんとうバス」の絵本を用意する
- 画用紙をお弁当箱やおにぎりなどの形に切っておく
保育者の援助
- どんな食べ物が好きか話し合いながら、楽しく取り組めるようにする
- 食材の名前を知らせながら、食べ物に親しみを持てるようにする
6月12日(金)
活動内容
- 身体測定(身長・体重)
ねらい
- 身体測定を通して自分の体に関心を持つ
- 大きくなることに期待感を持つ
環境構成
- 室温を調整し、脱衣後も心地よく過ごせるようにする
- 短時間で済ませられるよう流れを確認しておく
保育者の援助
- 脱いだ服をまとめるなど、自分のことを自分でしようとする姿を認め自信につなげる
- どのくらい大きくなっているか、子どもでもわかるような声をかける
【週案】2歳児6月/3週目の記入例
6月15日(月)
活動内容
- 園行事(参観日)
ねらい
- 保育園での生活の様子を保護者と共有する
- 保護者といっしょに遊ぶ楽しさを味わう
環境構成
- 親子で競争を楽しめる遊びを取り入れるため、新聞紙を用意する
- いつも通り活動できるよう、時間をゆったり取っておく
保育者の援助
- 普段とは異なる雰囲気に戸惑っている子どもがいないか、表情に注意する
- 普段とリズムが異なるため、排泄の声かけをこまめにおこなう
6月16日(火)
活動内容
- 異年齢保育(園庭遊び)
ねらい
- 園庭で思いっきり体を動かして遊ぶ
- 年上児の遊びを観察し、真似することを楽しむ
環境構成
- 遊具や玩具の安全点検をおこなっておく
- テラスに水筒を用意し、こまめに水分補給できるようにする
保育者の援助
- 年齢によってできることが異なるため、無理なく楽しめるようにする
- さまざまな年齢のお友だちと遊べるよう、保育者が仲立ちする
6月17日(水)
活動内容
- 製作遊び(あじさい)
ねらい
- 梅雨ならではの製作を楽しむ
- あじさいの花の特徴を知る
環境構成
- 紫色や水色など、さまざまな色の絵の具を用意する
- 汚れてもいいように机にブルーシートを敷いておく
保育者の援助
- 満足できるまで思う存分製作できるよう、時間に余裕を持っておく
- 工夫したところを褒め、自信につなげていく
6月18日(木)
活動内容
- 園庭散策(雨の日)
ねらい
- 雨の日に外に出て遊ぶ特別感を味わう
- 晴れた日との違いに気づく
環境構成
- 水たまりができやすい場所をチェックしておく
- 長靴や雨合羽、傘、バケツ、着替えなどを用意しておく
保育者の援助
- 雨の音に耳を傾けられるように声をかける
- 濡れた体をしっかり拭き、風邪をひかないように注意する
6月19日(金)
活動内容
- 避難訓練(不審者)
ねらい
- 緊急時の避難方法を確認する
- 落ち着いて避難することに慣れる
環境構成
- 避難の手順を確認して保育者間で共有する
- 子どもが必要以上に怖がらないよう、事前に避難訓練について知らせておく
保育者の援助
- 不安なく避難できるように声かけをおこなう
- 不安感が強い子どもには保育者が寄り添い、無理なく参加できるようにする
【週案】2歳児6月/4週目の記入例
6月22日(月)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 水に触れることを楽しむ
- 水に触れることで暑さを和らげる
環境構成
- テラスに水を入れたタライやジョーロなどを用意する
- タオルや着替えを用意する
保育者の援助
- 水に苦手意識のある子どもがいないか、よく観察しておく
- 体が冷えないよう髪が濡れた場合は乾かせるよう準備しておく
6月23日(火)
活動内容
- 体育遊び(マット運動)
ねらい
- のびのびと全身を使って遊ぶことを楽しむ
- 傾斜をつけたマットの上り下りを楽しむ
環境構成
- 丸めたマットにさらにマットをかぶせ、不安定なコースを作る
- よじ登って遊ぶための跳び箱を用意する
保育者の援助
- 段差がある箇所はつまずきやすいため、保育者がフォローできるようにする
- できることにチャレンジし、達成感を味わえるようにする
6月24日(水)
活動内容
- 製作遊び(てるてる坊主)
ねらい
- てるてる坊主に興味を持つ
- 天気の変化に気づく
環境構成
- クッキングペーパーやカラーペン、リボンなどを用意する
- できた作品を窓際に吊るせるようにする
保育者の援助
- 好きな色を使って自由に製作できるように見守る
- クラスのみんなで、晴れた日にどんな遊びをしたいか話し合う機会を設ける
6月25日(木)
活動内容
- 園外活動(生き物探し)
ねらい
- 身近な生き物の存在に気づき、親しみを持つ
- 保育者やお友だちとのんびり探索を楽しむ
環境構成
- あらかじめ生き物を多く観察できる場所を見つけておく
- 虫かごやビニール袋を用意する
保育者の援助
- 保育園に戻ったら絵本や図鑑を自由に手に取り、見つけた生き物について調べる時間を設ける
- お友だち同士、気づいたことや知っていることを言い合えるよう仲立ちする
6月26日(金)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 水に触れて遊ぶ楽しさを味わう
- シャワーやホースなどから出る水に慣れる
環境構成
- 勢いのある水が苦手な子ども用に、霧吹きを用意しておく
- 服が濡れてしまったときのために着替えを側に置いておく
保育者の援助
- 水を運んだり移したりする様子を見守り、必要に応じて援助する
- 当日の気温に合わせて活動時間を調節できるようにする
2歳児6月の振り返り記入例
- 雨の日に外に出ることで、天気による景色の違いに気づけていた
- 着脱の難しい服を自分でしようとするなど、何事にも意欲的に取り組む姿が見られた
- 夏の過ごし方を意識して、手洗いうがいと合わせてこまめな水分補給を習慣にできた
- 歯科検診に参加したことで、給食後の歯磨きを大切に思う気持ちを持てている
- 言葉が未熟なことからくるトラブルが多いため、引き続き気持ちを代弁しながら仲立ちできるようにする
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/