週案の文例【5歳児6月】保育指導案に使える具体的な記入例 テンプレート付

ジメジメと蒸し暑い日が続く6月。この時期は、梅雨ならではの自然物に興味・関心を持てるような活動を取り入れたいですね。この記事では、5歳児クラスの6月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
5歳児6月のおもな活動
- 保育参観で保護者に普段の姿を見てもらい自信につなげる
- 雨の日に散歩に出かけ、自然事象に興味・関心を持つ
- 小学校を訪れ、子ども同士の交流を楽しむ
5歳児6月の予想される子どもの姿
- 時の記念日をきっかけに、時計を意識する姿が見られる
- 水遊びを喜び、夏の訪れを心待ちにする
- 暑さでイライラしたり、だらけたりする子どもがいる
【週案】5歳児6月/1週目の記入例
6月1日(月)
活動内容
- グループ活動(製作遊び)
ねらい
- グループで協力しながら作品を完成させる楽しさを味わう
- 自分の意見を言ったり、お友だちの思いを聞いたりする
環境構成
- あじさいを作るための折り紙やお花紙、絵の具などさまざまな素材を用意しておく
- みんなでひとつの作品を作り上げるため、班で話し合う機会を設ける
保育者の援助
- あまり意見を言えない子どもにも寄り添い、話し合いに参加できるよう援助する
- 製作したものは壁や天井に飾り、達成感を得られるようにする
6月2日(火)
活動内容
- クラス活動(和太鼓)
ねらい
- 和太鼓の音に親しみを持つ
- 音を鳴らす楽しさを味わう
環境構成
- 一人ずつ太鼓に実際に触ったり、音を出したりできるようにする
- 保育者の演奏を披露する
保育者の援助
- 太鼓の迫力にビックリする気持ちに寄り添う
- 「やってみたい」という気持ちが大きくなるように関わる
6月3日(水)
活動内容
- 歯科検診(ホール)
ねらい
- 歯磨きの大切さや虫歯の怖さに気づく
- 乳歯と永久歯の違いを知る
環境構成
- 歯磨きに関する絵本やクイズを用意しておく
- 歯磨き指導を受けるための3~4人のグループを組んでおく
保育者の援助
- 虫歯に対して必要以上に恐怖心を与えないよう注意する
- 給食やおやつのあと、正しい歯磨きを意識できているか見守る
6月4日(木)
活動内容
- 集団遊び(まねっこ)
ねらい
- まねっこ遊びを通して自分の体のつくりを知る
- さまざまな動きを楽しむ
環境構成
- 手足の動きを把握できるよう、人形を用意しておく
- しっかり体を動かせるよう、広々としたスペースを確保する
保育者の援助
- 人形と同じポーズを取り、模倣することの楽しさを味わえるようにする
- 慣れてきたら、リズムに合わせたさまざまな模倣にもチャレンジできるようにする
6月5日(金)
活動内容
- お誕生日会(6月生まれ)
ねらい
- たくさんの人にお祝いされる喜びを感じる
- 自分のお誕生日に期待感を持つ
環境構成
- 王冠やお誕生日カード、カメラなどの準備物を確認しておく
- 将来の夢や、好きな遊びを発表する機会を設ける
保育者の援助
- お誕生日会の準備から、行事に主体的に関わることができるようにする
- お祝いする気持ち、感謝する気持ちを持てるように関わる
【週案】5歳児6月/2週目の記入例
6月8日(月)
活動内容
- テラス遊び(色水)
ねらい
- 色を混ぜ合わせたときの変化に気づく
- 色水を使ったごっこ遊びで、会話のやりとりを楽しむ
環境構成
- コップや食紅、割り箸を用意しておく
- 汚れてもよい服装で活動できるようにする
保育者の援助
- 遊びを展開させられるよう、子どもの様子を見ながら玩具を追加していく
- 色が混ざる様子や濃淡などに目を向けられるように声をかける
6月9日(火)
活動内容
- 菜園活動(観察)
ねらい
- 苗から育ててきた野菜の成長を観察する
- 自然に触れ、豊かな感性を育む
環境構成
- 気になったことをすぐに調べられるよう、図鑑や絵本を用意しておく
- 画用紙や色鉛筆を用意しておき、野菜の様子を描けるようにする
保育者の援助
- 来月には収穫することを伝え、期待感を持てるようにする
- 野菜を育てたり調理したりする大変さに気づき、感謝の気持ちを持てるように関わる
6月10日(水)
活動内容
- 園行事(時の記念日)
ねらい
- 時計に親しみを持つ
- 保育園での生活に見通しを持つ
環境構成
- 触って楽しめる大きな時計を用意しておく
- 時間に関する簡単なクイズを考えておく
保育者の援助
- 保育園での1日の流れを時計で示し、生活に見通しを持てるようにする
- 小学校では時計を見て自分で動くことを伝え、憧れや期待感を持てるようにする
6月11日(木)
活動内容
- 集団遊び(伝言ゲーム)
ねらい
- お友だちと協力する楽しさを味わう
- 場に合った声の大きさを知る
環境構成
- チームや伝言する内容を決めておく
- 適切な声の大きさをわかりやすく知らせるため、ポスターを作成しておく
保育者の援助
- みんなに伝える声、隣の人に伝える声、内緒で伝える声など、保育者が声を出してボリュームのお手本を見せる
- 伝言が止まっている様子がないか見守り、必要に応じて援助する
6月12日(金)
活動内容
- 身体測定(身長・体重)
ねらい
- 身体測定を通して、体の成長に期待感を持つ
- 成長の様子を確認し、保護者と情報を共有する
環境構成
- 室温を調整し、脱衣後も心地よく過ごせるようにする
- 終了した子どもから室内で絵本を読んで待てるようにする
保育者の援助
- 身長が伸びたり体重が増えたりする理由をわかりやすく伝える
- 時計の針を見ながら、見通しを持って行動できるように促す
【週案】5歳児6月/3週目の記入例
6月15日(月)
活動内容
- 園行事(参観日)
ねらい
- 保育園での活動の様子を保護者と共有する
- 保育園で保護者といっしょに遊ぶ特別感を味わう
環境構成
- 親子で競争できる遊びを取り入れるため、新聞紙やボールを用意する
- 普段の様子を写真にまとめ掲示しておく
保育者の援助
- 普段の様子や今後の取り組みを伝える時間を設ける
- 練習した歌を大きな声で発表し、自信につなげられるようにする
6月16日(火)
活動内容
- 小学校交流(校庭)
ねらい
- 小学校の雰囲気を知る
- 広い校庭で思いっきり体を動かして遊ぶ
環境構成
- 小学生と鬼ごっこをするため、カラー帽をかぶっておく
- 水筒をまとめてカゴに入れておき、適宜水分を補給できるようにする
保育者の援助
- 保育者もいっしょに遊び、子どもたちの緊張をほぐせるようにする
- 校庭の広さや遊具の種類、植えられている草花などに目を向け、小学校に期待感を持てるようにする
6月17日(水)
活動内容
- 製作遊び(かたつむり)
ねらい
- なぞり描きを楽しむ
- 正しい鉛筆の持ち方に慣れる
環境構成
- 画用紙に描いた、かたつむりのグルグルをなぞれるようにする
- 机に座り、集中して取り組めるように環境を整える
保育者の援助
- 一人ずつ鉛筆の持ち方を丁寧に確認する
- 座り方や鉛筆の持ち方などを褒め、自信につなげていく
6月18日(木)
活動内容
- 園庭散策(雨の日)
ねらい
- 梅雨の季節ならではの遊びを楽しむ
- 雨の様子を確認し、梅雨時期の自然に親しみを持つ
環境構成
- 長靴や雨合羽、傘、バケツ、着替えなどを用意しておく
- 雨を集められるよう、さまざまな大きさの容器を用意しておく
保育者の援助
- 雨音の様子や園庭の風景に注目できるよう声をかける
- 遊びのなかで、傘の安全な持ち方や畳み方について知らせていく
6月19日(金)
活動内容
- 避難訓練(不審者)
ねらい
- 落ち着いて避難することに慣れる
- 戸惑うことなく保育者の指示に従えるようにする
環境構成
- 通路に避難の妨げになるものがないか確認する
- 子どもが必要以上に怖がらないよう、事前に避難訓練について知らせておく
保育者の援助
- ふざけて参加する子どもには、個別に訓練の大切さを伝えていく
- 取り組みを保護者にも伝え、安心して預けてもらえるようにする
【週案】5歳児6月/4週目の記入例
6月22日(月)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 水に触れることで暑さを和らげる
- お友だちと水を使ったごっこ遊びを楽しむ
環境構成
- テラスに水を入れたタライやジョーロなどを用意する
- タオルや着替えを用意する
保育者の援助
- 水をお皿に移し替えるなど、好きな遊びを楽しめるよう見守る
- 水が顔にかかることに苦手意識を持つ子どもがいないか、よく観察しておく
6月23日(火)
活動内容
- 園外活動(お散歩ビンゴ)
ねらい
- 歩き慣れた道をよく観察し、新たな気づきを得る
- 長い距離を歩き、体力をつける
環境構成
- 必ずひとつはビンゴが達成するようコースを確認しておく
- 出発前にビンゴカードに色を塗り、期待感を膨らませる
保育者の援助
- 危険がないよう、カードの確認は止まったときにできるよう声をかけておく
- 子どもの発見に耳を傾け、達成感や満足感を味わえるようにする
6月24日(水)
活動内容
- 製作遊び(てるてる坊主)
ねらい
- てるてる坊主を吊るす由来を知る
- イメージしたものを形にする楽しさを味わう
環境構成
- クッキングペーパーやカラーペン、リボンなどを用意する
- できた作品を窓際に吊るせるようにする
保育者の援助
- 雨が降る理由をわかりやすく知らせ、興味の幅を広げる
- 色をつけたりリボンを巻いたり、好きな装飾を楽しめるようにする
6月25日(木)
活動内容
- 園外活動(生き物探し)
ねらい
- 身近な生き物の存在に気づき、興味・関心を深める
- 気になる生き物についてお友だちと調べることを楽しむ
環境構成
- あらかじめ生き物をたくさん観察できる場所を見つけておく
- 虫かごやビニール袋、図鑑などを用意する
保育者の援助
- 生き物について知っていることを聞き、お友だち同士の会話が膨らむようにする
- 生き物に近づくことが苦手な子どもには無理強いしないようにする
6月26日(金)
活動内容
- テラス遊び(水遊び)
ねらい
- 暑さを感じるなかで水に触れる気持ちよさを味わ
- さまざまな玩具を使った水遊びを楽しむ
環境構成
- 気温に合わせて、どのくらい濡れて遊ぶか調整できるようにする
- 日差しが強い場合はテラスにタープを張っておく
保育者の援助
- 玩具の取り合いが起こった場合は、いっしょに使ったり順番に使ったりできるようにやりとりを見守る
- 当日の気温に合わせて活動時間を調節できるようにする
5歳児6月の振り返り記入例
- 雨の日に園庭に出ることにより、水たまりの様子や葉っぱから垂れる雨に興味を持つことができた
- はじめての小学校は、園庭の広さに驚き「また遊びたい」と期待感を持てていた
- 早くから蒸し暑くなり活動中にイライラする姿が見られたため、水遊びを早めに取り入れた
- グループ活動は主体性を持って取り組むことができていたが、発言の数に差があるため平等に意見を言える雰囲気を作っていきたい
- 「みんなに聞こえる声」「隣の人に聞こえる声」など、声の大きさについて学んだため、今後も使い分けられるよう声をかけていきたい
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/