【2歳児8月】個人案の文例/月齢別

【2歳児8月】個人案の文例/月齢別

プール遊びや夏祭りなど、楽しいイベントが盛りだくさんの8月。ワクワクする毎日ですが、猛暑続きで食欲が落ちたり体調を崩したりする恐れがあります。気温に応じて室温を適正に保ち、快適に過ごせるようにしたいですね。この記事では、2歳児8月の個人案の文例をご紹介します。

2歳5ヶ月・2歳6ヶ月・2歳7ヶ月

子どもの姿

  • 園庭に出ることを喜び、好きな遊具で繰り返し遊ぶことを楽しむ
  • スプーンを下持ちで食べることに慣れるが、急いでいるときはそのまま上から持とうとする
  • 自分で服を脱いだ後、簡単にたたんでカゴにしまう
  • 自分でやりたいことのイメージを膨らますものの、うまくいかず悔しがる姿がある

ねらい・内容

  • 汗をかいたら服を着替え、心地よく過ごす
  • お皿に手を添え、姿勢を正して食事する
  • 身のまわりのことを自分でやってみる
  • ごっこ遊びを通して、保育者やお友だちとの言葉のやりとりを楽しむ

援助・配慮

  • トイレに機嫌よく向かえるよう、お気に入りのパンツを自分で選べるように声をかける
  • 保育者が食べる姿を見せたり、かっこいい食べ方について伝えたりしながら食事のマナーを知らせる
  • うまくいかずに悔しがるときは、がんばった姿を認めながらうまく援助できるようにする
  • ごっこ遊びのイメージを広げられるよう、さまざまな玩具を用意する

振り返り

  • 遊びに集中しているときは難しいが、自分で尿意を伝えてトイレに向かうこともある
  • 食事をこぼしたり、スプーンの持ち方が気になったりすることもあるが、まずは楽しく食べることを優先できるようにする
  • プールを怖がり入ることはできなかったが、嫌がることは無理強いせずバケツでの水遊びで少しずつ慣らしていく
  • 積み木をご飯に見立てたごっこ遊びを楽しんでいたため、よりイメージが膨らむように環境構成を見直していく

2歳8ヶ月・2歳9ヶ月・2歳10ヶ月

子どもの姿

  • 戸外に出て、しっかり汗をかきながら体を動かす
  • 水分ばかり欲しがり、食欲が落ちる
  • 水遊びや外遊びをした日は寝つきがよく、時間いっぱいぐっすり眠る
  • 語彙が増え、保育者やお友だちとの簡単な会話が成り立つ

ねらい・内容

  • しっかり休息を確保しながら、健康に過ごす
  • 完食できる喜びを味わう
  • 夏祭りに向けて、さまざまな製作活動を楽しむ
  • 自分の身のまわりのことを意欲的にしようとする

援助・配慮

  • 汗ふきタオルを手に取りやすい位置に吊し、清潔を保てるようにする
  • 子どもの食事の様子をよく観察し、無理なく食べられる量を配膳する
  • はさみの使い方を丁寧に知らせ、少人数ずつ落ち着いて取り組めるようにする
  • ロッカーの片づけを保育者がいっしょにおこなうことで手順を知らせ、意欲的に取り組めるように関わる

振り返り

  • 汗をかいたら何度もタオルで拭き、自分で服を取り出して着替えようとする姿が見られた
  • プールに苦手意識を持っていたが、色水遊びやペットボトルシャワーなどで遊ぶうちに少しずつ抵抗感がなくなってきている
  • 指先の器用さには個人差があるため、はさみの使用は一度切りに留め、経験を重ねることではさみの扱いに慣らしていきたい
  • 言葉でのやりとりが活発になるものの、まだ咄嗟に手が出てしまうこともあるため、その都度思いを代弁できるようにする

2歳11ヶ月・3歳0ヶ月・3歳1ヶ月

子どもの姿

  • 着脱しやすい服とそうでない服があることに気づき、服によって「これはいや!」と言う
  • スプーンの持ち方が安定し、食べこぼしが減る
  • 暑さで疲れが出やすく、とくに午睡後にボーッとする姿がある
  • 水の中でワニ歩きをするなど、気持ちよさを体全体で楽しんでいる

ねらい・内容

  • 保育者に尿意を伝え、自らトイレに行こうとする
  • 食事量を減らしながらも、完食する喜びを味わう
  • 夏ならではの遊びを楽しみ、暑いなかでも楽しく過ごす
  • 夏祭りに向けてさまざまな製作を楽しむ

援助・配慮

  • 汗をかいたらシャワーで流し、快適に過ごせるようにする
  • 子どもの様子をよく観察し、食べきれる量を盛りつける
  • 戸外遊びは朝のうちに済ませ、日中は温度を調節した室内で安全に過ごせるようにする
  • 異年齢児との関わりは、無理なく過ごせるよう側で見守る

振り返り

  • 厳しい暑さが続いたが、体調不良や皮膚疾患などなく元気に過ごすことができた
  • 残さず食べてピカピカのお皿をうれしそうに見せる姿があるため、引き続き個々の食欲に合わせた配膳を意識する
  • お盆休み明けに少し登園をしぶっていたが、保育者やお友だちと会話をするなかで安心感をおぼえ普段の様子に戻っていた
  • 「もうすぐ3歳」「もう3歳だから」と言いながら自信を持ちチャレンジする姿があるが、無理なく甘えがあるときは受け止められるようにする

3歳2ヶ月・3歳3ヶ月・3歳4ヶ月

子どもの姿

  • 気分がのらず、活動に後ろ向きになることがある
  • 苦手な食べ物でも、お友だちが食べる姿を見てチャレンジしようとする
  • 「楽しいね」「もっとしよう」など、お友だち同士で声をかけ合う
  • 室内で過ごした日は寝つきが悪く、短い睡眠時間でも元気に過ごせる

ねらい・内容

  • 汗をかいたらこまめに着替え、必要に応じてシャワーで汗を流すことで快適に過ごせるようにする
  • 残さず食べられたことを褒め、自信につなげる
  • 思ったことや感じたことを言葉で伝えようとする
  • 保育者やお友だちが話しをしているときの、聞く姿勢について知る

援助・配慮

  • プールで安全に楽しむためのルールを知らせ、みんなで守れるようにする
  • 楽しく食べる時間を尊重しつつ、手が止まっているときはさりげなく声をかける
  • 活動に参加したくない気持ちに寄り添いつつ、やってみたくなる工夫や声かけを意識する
  • 「これなに」など子どもなりの疑問に丁寧に寄り添い、言葉の繰り返しを楽しめるようにする

振り返り

  • 猛暑が続き外遊びの機会を多く確保できなかったが、健康的な夏の過ごし方を徹底することで熱中症などの被害なく過ごせた
  • スプーンの三点持ちが安定してきているため、子どもの興味を確認しながらゆっくりお箸の練習を始める
  • プールに入ることを楽しみにし、自分で着替えたり脱いだ服をたたんだり、意欲的に取り組む姿が見られた
  • 知っていても何度も同じことを聞いてくることもあるが、やりとりを楽しんでいるためなるべく丁寧に関わるようにする

まとめ

2歳児の8月は、厳しい暑さにより活動が思ったようにできない時期です。しかし、子どもたちは体を動かしたい気持ちでいっぱい…。室内を快適な温度に調節しながら、限られたスーペースでもできる運動遊びを取り入れていきたいですね。

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :