July 2020

Month
【対談後編】子どもたちの背中を「大丈夫だよ」と押せる大人であるために
汐見稔幸先生と井上さく子先生のインターネットライブ配信による対談後編です。 【対談前編|保育の楽しさってなんだろう?】コロナ禍に見えてきた「保育の楽しさ」をまだご覧になっていない方は、まずはそちらをご覧ください。 マイナビが事前に実施した「コロナ禍における保育と育児の現状」に関するアンケートでは、保育士や園長先生など経...
【対談前編】コロナ禍に見えてきた「保育の楽しさ」
汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談が6月29日、インターネットのライブ配信にて行われました。対談は平日昼間にもかかわらず、保育士や園長先生など100名以上の方々がご視聴くださいました。 対談に先立ち、マイナビが実施した「コロナ禍における保育と育児の現状」に関するアンケートにより、現場の保育士さん、園長先生など経営層の方...
「発達障害」は保育現場の大きな課題 保育士が最低限知っておくべき「基本のき」とは? お茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生インタビュー【第1回】
近年、保育の現場で大きな課題となっている「発達障害」。みなさんの中には「なんとなく見聞きしたくらい」の知識しか持ち合わせていない人もいるかもしれませんが……。発達障害の子どもの診断・対応を行うにあたって、保育士の存在はとても重要です。そこで、今回は発達障害研究の第一人者である、お茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に、...
保育士にありがちな「困ったシチュエーション」……。 注目の「モンテッソーリ教育」ではどう対応する? 「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄先生インタビュー【第2回】
保育士は、日々の保育業務において、さまざまなシチュエーションで対応に困ることがあります。ここでは、困ったシチュエーションにおいて、オススメの対応を、「モンテッソーリ教育」を掲げる「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄先生と、一緒に園を運営する奥さまの百枝知亜紀先生に伺いました。 前回の記事、子どもを信じて任せる、いま注目の...
「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄先生インタビュー
近年、イタリア発祥の「モンテッソーリ教育」が世界的に再評価されています。そのきっかけは、Google、Amazon、Facebook、Wikipediaなどの創業者たちが一様にモンテッソーリ教育を受けていたことや、将棋界の若き天才、藤井聡太氏がモンテッソーリ教育の幼稚園に通っていたことが報じられたことにありました。その...