7月7日といえば七夕まつりですね。笹の木に願いことを短冊に書いて結んだり、七夕飾りを笹の葉に飾りつけたりと、子どもたちはすっかりお星さまに心を奪われる季節です。おりひめとひこぼしをお部屋に飾ってみませんか? (材料) 柄のついた紙コップ2個星のシール平巻きテープ各色画用紙 ①紙コップに写真の線に沿って切り込みを入れます...
June 2021
Month
いまはテレビなど従来のメディアだけでなく、YouTubeなどの影響もあって子どもたちが歌う歌はどんどん変化しているようです。なかには、「大人でも歌うのは難しそう」と思うようなテンポの速い歌や、「きっと歌詞の意味はわかっていないだろうな」と思う歌も含まれます。 子どもたちが歌を歌うことにはどんな意味や教育的効果があり、保...
「日本人は表現力に乏しい」といった指摘は、いまもむかしも頻繁にメディアに登場します。子どもの人格形成の基礎に関わる保育者としては、子どもたちの表現力をしっかり伸ばしてあげたいところ。 そこでアドバイスをお願いしたのは、音楽による幼児教育研究を専門とする高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科教授の岡本拡子先生です。岡...
子どもたちがみんな一緒に歌を歌ったり合奏をしたりといった活動は、むかしから保育現場で欠かせないものです。保育現場における音楽教育にはどんな意義があるのでしょうか。 音楽による幼児教育研究を専門とする、高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科教授の岡本拡子先生にお話を聞きました。 構成/岩川悟(合同会社スリップストリー...
日々、子どもたちはどんどん成長していきます。ほんの1歳ちがうだけでその発達レベルはまったくちがうものです。そうなると、「絵本の読み聞かせ」に使うべき絵本も子どもの年齢によってちがってきます。 それぞれの年齢によって、どんな絵本を選ぶべきなのでしょうか? 保育士資格も持つ「絵本スタイリスト®」の景山聖子さんに、年齢のちが...
幼稚園や保育所での定番の活動である「絵本の読み聞かせ」。定番であるがゆえに日常的に行うことも多く、「読み聞かせが苦手……」「子どもたちの反応が薄い」といったふうに悩んでいる保育士さんもいるかもしれません。そこでアドバイスをお願いしたのは、保育士資格も持つ「絵本スタイリスト®」の景山聖子さん。意外にも、「うまく読もうとす...