#保育園 #進級 #パネルシアター タングラムのように図形に親しむと共に、大きくなったらどんな風になりたい? と進級前などのタイミングにも楽しめるシアターです。さんかくが色んなパーツになるので子どもたち興味津々。はじめは...
January 2022
Month
脳科学者でベストセラー著者としても知られる中野信子先生が、幼少期から思春期の子どもが抱きがちな悩みに対して、脳科学の見地からアドバイスを送ります。子どもたちの悩みやイヤな気持ちを上手に汲み取って、保育の現場でぜひ活用して...
2月22日は「にゃん」「にゃん」「にゃん」にちなんで猫の日です。猫といえばバランス感覚が優れているという面白い特徴があります。猫は仰向けで高い所から落下しても、きちんと足から着地することができます。平衡感覚に関わる三半規...
2月14日はバレンタインデー。女性が男性にチョコレートを贈る文化は日本独自のものなんです。チョコレートの代わりに折り紙でハートを作って贈ってみるのはいかがでしょうか? 【材料】 折り紙1枚 ① 三角形に二回折って折り目を...
お多福は別名でおかめとも呼ばれていたりします。節分には、鬼だけではなく縁起の良いお多福も折ってみましょう。 【材料】 折り紙1枚ペン ① 半分に折り目をつける。 ② 左右に斜めに折って写真のようにする。 ③ さらに、写真...
節分の日は鬼に向かって豆を巻く風習があります。豆まきは健康を祈ってする厄除けの儀式です。今年も一年健康で過ごせるよう鬼を折り紙で作ってみましょう。 【材料】 折り紙1枚ペン ① 写真のように三角に折って折り目をつけます。...