April 2022

Month
【保育士実演・5月パネルシアター】雨の表現を楽しもう「フルリラ~」の演じ方と作り方のポイント
#保育園 #雨 #パネルシアター 梅雨に限らず、雨の日に大活躍してくれるお話です。 雨の様子の表現がいろいろあるので、今日の雨はぽつぽつかな? しとしとかな? と雨が降ると子どもたちが自然に観察するようになりますよ。 https://youtu.be/X4XcF0DZU-o ◆5月 パネルシアター「フルリラ~」 演じか...
【保育士実演・4月パネルシアター】新入園児・新しいクラスで「バナナなぞ」の演じ方と作り方のポイント
#保育園 #新入園児 #パネルシアター みんな知ってるバナナ! 歌を作ってくださったシャケさんいわく「バナナは0歳児でも反応するんですよ、だからどの年齢でもつかめます!」 なるほど、その通りだ! バナナだ! と、できあがったパネルシアターです。 新入園児さんや新しいクラスなどに向けてまだ慣れていない環境でも、また0歳児...
【工作】こどもの日に「ゆらゆら揺れる鯉のぼり」
端午の節句が近くなると、鯉のぼりが空をヒラヒラ泳ぐ光景が見られるようになります。色とりどりの鯉のぼりが優雅に舞っている姿に目がひかれますね。そんな、鯉のぼりを付箋で作ってみましょう! 【材料】 紙皿付箋シールハサミ ① 紙皿を写真のように折ります。尻尾の形にカットしましょう。 ②付箋を写真のように貼り付けます...
【工作】春風でクルクル回そう!「風車」の作り方
風を吹きかけるとクルクル回る昔ながらのおもちゃ「風車」を作ってみましょう。風車は中国から伝わったもので、平安時代には子どものおもちゃとして定着していました。江戸時代には春の玩具として親しまれるようになります。春の風で風車をクルクルと回して遊んでみましょう! 材料 折り紙 爪楊枝 ストロー ハサミ セロファンテープ 作り...
【工作】梅雨のマスコットキャラクター「カタツムリ」を作ろう
「♪でーんでーんむーしむーしかーたつーむりー」梅雨の季節の代名詞といえば、あじさいの上などで見かける、カタツムリ。画用紙をクルクル丸めるだけで簡単にできます。いろいろな色の画用紙を使って作るとカラフルで目にも楽しいですよ。 【材料】 画用紙シールハサミノリ ①2色の画用紙を写真のように切ります。胴体になる方の画用紙は少...
【折り紙】チョウチョの折り方
春の季語にもなっているチョウチョ。ひらひらと飛ぶ姿は見ていて飽きませんね。チョウチョは南極大陸を除いた全国にいる昆虫です。世界各地で縁起物として愛されている生き物なんです。そんなチョウチョを折り紙で折ってみましょう。 ■関連記事春ならでは!ちょうちょをテーマにした製作3選 【材料】 折り紙1枚 ①折り紙の真ん中に折り目...