【7月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

保育や幼児教育に欠かせない行事やイベントを紹介。カレンダーをクリックするとその日の由来などがチェックできます。おたよりや、スピーチなど日々の保育に役立ててください。
7月の行事やイベント・記念日など「今日は何の日?」
7月イベント
7月は梅雨も明け、夏のはじまりを感じる季節です。7月の記念日には、夏らしいものが数多くあります。七夕は大切な行事として子どもたちと楽しむ園も多いのではないでしょうか。プール、夏祭り、花火大会と子どもが喜ぶ行事も続きます。おたよりや子どもとの会話のネタに使える記念日を紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
7月1日(土) | ・童謡の日 ・東海道本線全線開通日 ・麦チョコの日 |
7月2日(日) | ・うどんの日 ・たわしの日 ・一年の真ん中の日 |
7月3日(月) | ・ソフトクリームの日 ・波の日 ・七味の日 |
7月4日(火) | ・梨の日 ・アメリカ独立記念日 『不思議の国のアリス』誕生のピクニックが行われた日 |
7月5日(水) | ・穴子の日 ・江戸切子の日 ・とりなんこつの日 |
7月6日(木) | ・サラダ記念日 ・ピアノの日 ・ワクチンの日 |
7月7日(金) | ・七夕 ・カルピスの日 ・ポニーテールの日 |
7月8日(土) | ・チキン南蛮の日 ・質屋の日 ・中国茶の日 |
7月9日(日) | ・ジェットコースター記念日 ・泣く日 ・ほうずき市 |
7月10日(月) | ・ウルトラマンの日 ・納豆の日 ・指笛の日 |
7月11日(火) | ・世界人口デー ・ラーメンの日 ・アルカリイオン水の日 |
7月12日(水) | ・デコレーションケーキの日 ・洋食器の日 ・人間ドッグの日 |
7月13日(木) | ・盆迎え火 ・日本標準時が制定された日 ・オカルト記念日 |
7月14日(金) | ・ゼリーの日 ・フランス革命記念日 |
7月15日(土) | ・中元 ・ファミコンの発売日 ・マンゴーの日 |
7月16日(日) | ・盆送り火 ・虹の日 ・駅弁記念日 |
7月17日(月) | ・海の日 ・漫画の日 |
7月18日(火) | ・光化学スモッグの日 ・ゆとりうむの日 ・ネルソン・マンデラ国際デー |
7月19日(水) | ・知育菓子の日 ・やまなし桃の日 ・マッターホルン北壁女性初登頂の日 |
7月20日(木) | ・ハンバーガーの日 ・Tシャツの日 ・アポロ11号月面着陸の日 |
7月21日(金) | ・自然公園の日 ・烏骨鶏の日 |
7月22日(土) | ・下駄の日 ・ナッツの日 ・ONE PIECEの日 |
7月23日(日) | ・大暑 ・親子の日 ・天ぷらの日 |
7月24日(月) | ・河童忌(芥川龍之介の命日) ・スポーツアロマの日 ・天神祭 |
7月25日(火) | ・かき氷の日 ・うま味調味料の日 |
7月26日(水) | ・幽霊の日 ・ツローの日 |
7月27日(木) | ・スイカの日 ・お寝坊さんの日 |
7月28日(金) | ・なにやろう? 自由研究の日 ・地名の日 ・システム管理者感謝の日 |
7月29日(土) | ・白だしの日 ・福神漬の日 ・アマチュア無線の日 |
7月30日(日) | ・お母さんが夢に乾杯する日 ・梅干の日 ・国際フレンドシップデー |
7月31日(月) | ・ビーチの日 ・パラグライダー記念日 ・蓄音機の日 |
7月1日|童謡の日
7月1日は「童謡の日」です。昔から歌い継がれる童謡は、誰もが口ずさめるわかりやすい言葉で、季節の変化や、子どもが見ている世界の小さな発見や想像の物語など綴られていて、園でも大活躍する歌がたくさんありますよね。
1918(大正7)年7月1日、童話童謡雑誌の『赤い鳥』が創刊されたことに由来して、日本童謡協会が1984年に制定したのが「童謡の日」です。童謡を日本の素晴らしい文化遺産としてアピールすることが目的だそうです。この日には童謡コンサートや、童謡コンテストなどが各地で開催されています。
由来となった雑誌『赤い鳥』は、小説家・児童文学者の鈴木三重吉が発刊したものです。鈴木は、それまでの「説話」や「唱歌」ではなく、子どもの言葉で子どもの世界を歌詞にしたわかりやすい童謡を数多く制作しました。
『赤い鳥』の創刊号には、芥川龍之介、泉鏡花、北原白秋、徳田秋声といった多くの文学者が賛同する文章が掲載されたほか、菊池寛や谷崎潤一郎もその後に作品を寄稿し、日本の児童文学に大きな影響を与える雑誌となりました。子どもこそ未来の宝だと願い創作された文学者たちによって、私たちのいまがあることに思い馳せて、好きな童謡を歌いたい日ですね。
7月7日|七夕
7月7日は七夕です。一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。ちなみに他の五節句には、1月7日の「人日」(じんじつ)七草の節句、3月3日の「上巳」(じょうし)桃の節句・雛祭、5月5日の「端午」(たんご)菖蒲の節句、9月9日の「重陽」(ちょうよう)菊の節句があります。
一般的に、現代日本では、織姫彦星伝説(織姫さまと彦星さまがこの日だけ天の川で会うことができる)によって知られており、子どもたちは、笹に願いごとを書いた短冊をぶら下げます。とんでもないことを書く人から、夢のようなことを書く人、現実的なことを書く人、色んな人がいておもしろかったですよね。
実はこの七夕祭り、中国や韓国、ベトナムなどアジア圏でメジャーなお祭りなんです。ただ、そのお祭りの内容は各国で微妙に違います。中国では、日本のバレンタインデーのようになっており、プレゼント商戦がかなり激しいと聞きます。韓国では、うどんとせんべいの伝統料理を食べるそう。まだまだ別の国でも違いがあるので、どこがどう違うのかくらべてみてもおもしろいかも。
7月16日|虹の日
7月16日は虹の日となっています。7と16で「ナナイロ」=七色と読む語呂合わせと、 梅雨明けのこの時期には空には虹が架かることが多いので、この日が選ばれたといいます。制定者は、デザイナーの山内康弘さんです。
虹の日には、自然を大切に思う心を育み、人と人の心が虹のように結びつきあえるようにとの願いが込められています。具体的な活動としては、社会貢献活動、環境保護活動、世代の知恵を次世代に繋げる活動を音楽などを通してを行っています。
ところで、なぜ「虹」という漢字には、虫という字がつくのでしょうか。一見、似ても似つかわしくないですよね。これには漢字発祥の地、中国が関係しています。中国では、「虫」という漢字は蛇という意味で使われていました。そして蛇は、水辺に生息するイメージがあったのです。
そういうわけで、虫偏の漢字は、水辺に暮らす生き物に使われることが多かったのです。では、虹はどんな生き物のことを指したのでしょう? それは、竜です。中国では、虹を竜の一種と見なす風習があるそうですよ。
7月23日|親子の日
母の日といえば、5月。父の日といえば、6月。では、7月には何の日があるでしょうか? それは「親子の日」なんです。そう、今年の7月23日は親子の日となっています。5月の第2日曜日は母の日、6月の第3日曜日は父の日、だったら、7月の第4日曜日は親子の日だっていいじゃないかと訴えたのは、アメリカ人写真家・ブルース・オズボーンさんでした。
これは、親と子の関係を日本は一語で表せることに感動した(英語では、「親子」は「Parent and Child」と3語になります)オズボーンさんが発起人となって制定。この記念日は2005年に日本記念日協会によって認定されました。イメージフラワーは「ひまわり」。
2007年より親子大賞という賞を設けており、近年の主な受賞者は以下の通りです。
2007年 関根勤・関根麻里親子
2008年 森山良子・森山直太朗親子
2009年 三国連太郎・佐藤浩市親子
2011年 大竹しのぶ・IMALU親子
2019年 奥田瑛二・安藤サクラ親子
2020年 高橋英樹・高橋真麻親子
今年は誰が受賞するのか、楽しみですね!
【参考・引用元】
記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp
ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/day0405/
■各月の保育イベントカレンダー
【4月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【5月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【6月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー