昨年度ご好評いただきました、さく子ゼミ、今年度もオンライン配信で開催いたします。グループワークを取り入れ、他園の先生とグループワークを通して情報交換ができます。また、さく子ゼミ終了後のアンケートでは、さく子先生へのご相談...
最新保育ニュース
保育業界・保育関連の最新ニュースをいち早くお届け!
暑い夏は冷たい飲み物を求め、寒い冬ともなれば温かい飲み物を求め、外出中は何かとお世話になってしまうのが、街中に設置された自動販売機です。 しかし、最近は飲料以外のモノを取り扱う自販機も増えている様子。実は子育て世代にとっ...
未知の存在である新型コロナウイルス感染症の拡大により、生活習慣が激変するようになって約1年。医療従事者や高齢者を優先に、ワクチンの限定接種も始まりました。 連日、新型コロナウイルスに関するニュースが報道されない日はありま...
世間を騒がせ続ける新型コロナウイルスは、いまだに収束する様子をみせません。そうした中、世の中のあらゆる仕事に携わる人々が感染症対策を迫られていおり、保育士も例外ではありません。たとえば、これまで直接保護者を集めて開いてい...
近年は、共働き家庭の増加などの影響で保育需要が上昇。保育者の働き方や働く環境への社会的な注目度も高まってきました。また、子どもの教育にかける保護者の意識が向上していることで、保育園や保育者に対する期待もどんどん大きくなっ...
1967(昭和42)年に出版されて以来、半世紀以上にわたって「初めて赤ちゃんに読んであげる絵本」として親しまれ続けてきた『いない いない ばあ』(松谷みよ子・ぶん 瀬川康男・え=童心社)が、累計339刷り、日本国内の絵本...
ここ数年、音楽や映像配信サービスなどの分野で、よく目にするサブスクリプション(略称は「サブスク」)という言葉があります。 サブスクとは一定期間の利用に対して、料金(多くは月額利用料)を支払うビジネスモデルのことです。身近...
新型コロナウイルスの影響で、さまざまな業種における「働き方」が見直されようとしています。ネット環境の整備やIT技術の進歩によって、在宅勤務(リモートワーク)が可能となった業種が増えているのも理由のひとつ。 そんな中、千葉...
去る10月28日、東京・港区のJR田町駅そばの港区伝統文化交流館(旧協働会館)で、一風変わった感染症対策セミナーが開催されました。『知恵と雅~感染症に負けない人と街~』と題されたそのセミナーは、港区の感染症専門アドバイザーとして公共施設や学校、企業などで感染対策を支援する、現役看護師の堀成美さんが企画したものです。
昨年度好評いただきましたさく子ゼミ、今年度も開催致します!
「学ぶことの多い貴重な時間になりました。」、「とても学ぶことが多くいい時間を過ごせました」などうれしいお言葉を頂いております。
まだまだご参加頂けますので、ぜひこの機会にご参加いかがでしょうか?毎回お時間の許す限り、「保育に関する迷いや悩み」に井上さく子先生が...