日本幼児教育の父の理念を反映「倉橋惣三協会」が設立

日本幼児教育の父の理念を反映「倉橋惣三協会」が設立

日本の近代教育史に名を刻む倉橋惣三(くらはし・そうぞう)という人物をご存知でしょうか? 保育関係者ならば、座学の時間にその功績を学ばれた方も多いことでしょう。しかし、世間一般的にはそれほど語られることは少ないかと思われます。

日本国内で「幼児教育の父」と呼ばれる倉橋惣三(1882~1955年)は、大正時代から昭和中期にかけて活躍した教育家で、1882(明治15年)年に静岡県に誕生しました。

1882年といえば、スペインはバルセロナにて、いまだ完成しないサグラダ・ファミリアの建設が始まり、日本国内では岐阜県で暴漢に襲われた板垣退助が「板垣死すとも自由は死せず」と有名な言葉を口にしたことでも知られる年です。当時の日本社会では乳幼児期の育ちが、いかに大切か? ということが、まだ十分に理解されていませんでした。そんな社会にあって、大正、昭和初期から幼児教育の重要性を説いていたのが倉橋です。

幼少時に岡山県に転居した惣三は小学4年から、父親の「息子を東京の学校で勉強させたい」との願いにより、東京の浅草小学校に転入。東京帝国大学(現・東京大学)文科大学哲学科卒業後、帝大大学院児童心理学修了。1913(大正2)年より、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)講師になり、児童保護を「消極的」呼称として退け、「積極的」な児童愛護を提唱。1917(大正6)年には教授となり、同校付属幼稚園主事(園長)に就任。戦後の1948(昭和23)年には日本保育学会を設立し初代会長になりました。

倉橋は子どもたちの成長と向き合う中で「遊び」「生活」を重んじました。子どもは「自ら」育つ存在だとして、自発性を促す保育論を立てました。その視点は、現在の保育所保育指針や幼稚園教育要領にも多分に反映されています。親や保育者に向けて、子どもとの向き合い方を伝えた「育ての心」「幼稚園真諦」など多くの著書を残し、社会問題対策として政府、自治体が保育に取り組むべきであるとしました。

2020年6月、そんな倉橋惣三の理念と語りを受け継ぎ、新たな実践の場をつくろうと、倉橋の親族や研究者らが「倉橋惣三協会」(東京都文京区)を設立。現代に通じる倉橋の思想や子どもとの過ごし方を知ってもらい、保育の未来を考える活動に乗り出します。

倉橋の孫である倉橋和雄さん(71)や、文京区立お茶の水女子大学こども園の宮里暁美園長ら約10人が加わりました。今後、倉橋の人柄や保育論を分かりやすく伝えるイベントを開き、保育現場の研修なども支援していきます。

協会メンバーらは「日々、子どもと向き合い、子育てに悩み、喜ぶ人たちにも役立つ内容に」と発信を目指し、倉橋の伝記の出版計画もあるそうです。

保育や子育てに関するWebサイト「東京すくすく」を運営する東京新聞では、この機会に倉橋に関する記事や特集、連載コラムを数多く掲載。3月28日の日曜版では、全面見開きで「遊びが学びの原点『幼児教育の父』倉橋惣三に学ぶ」と題してワイド特集も組まれました。

保育に携わる皆さん、そして保護者の皆さんも、この機会に「倉橋惣三」の著書や功績などに触れてみるのも良いかも知れません。

著書「育ての心」の一文が刻まれる、東京・府中市の多磨霊園にある倉橋の墓所の句碑

 「自ら育つものを育たせようとする心 それが育ての心である 世の中にこんな楽しい心があろうか」  

引用:倉橋惣三著書「育ての心」より

句碑に刻まれるこの言葉にこそ、倉橋が描いた保育思想が集約されているように感じます。

文/ほいくらし編集部

[参考]
東京新聞「幼児教育の父・倉橋惣三の今こそ伝えたい教育理念 「子どもは自発的な遊びで資質を伸ばす」 研究者らが協会設立 」
「育ての心(上・下)」(出版:フレーベル館 著:倉橋惣三)
「幼稚園真諦」 (出版:フレーベル館 著:倉橋惣三)

この記事をSNSでシェア