コロナ禍のストレスに苦しむ子どもたち~気持ちを楽にする23の方法

コロナ禍のストレスに苦しむ子どもたち~気持ちを楽にする23の方法

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

2021年2月から3月にかけて、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)のグループが、「新型コロナウイルスの流行が子どもたちに及ぼす影響」についてアンケート調査を行いました。

結果によると、回答した子どもの50%以上が新型コロナの影響で「先生や大人への話しかけやすさが減った」と答えるなど、悩みなどを相談しにくい状況が続いている可能性があるようです。

この調査は国立成育医療研究センターのグループが新型コロナウイルスによる子どもたちへの影響について調査するため、インターネットを通じ、7歳から17歳の高校生までの子どもや、その保護者を対象に実施されたものです。これまで2020年4月から2021年3月末まで、5回にわたって行われました。

悩みやストレスを相談しにくい状況

このうち、新型コロナにより先生や大人への話しかけやすさが「とても減った」、「少し減った」と答えた子どもは合わせて51%と、全体の半数以上に上っています。

また、心の状態について複数回答で尋ねたところ、「コロナのことを考えると嫌だ」が42%、「すぐにイライラしてしまう」が37%、「最近集中できない」が32%などとなり、何らかのストレスを感じているとみられる子どもは全体の70%に上ったということです。

この結果に対して国立成育医療研究センターの半谷まゆみ医師は、「長期にわたる影響がつもり、前よりもストレスが大きくなって心や体に変化が生じている子がいると推察される。少しのサインも見逃さず子どもが困っていたら一緒に解決する方向に持って行くことが大事だ」と話しています。

大人の1年と子どもの1年は大きく違う

大人にとっても、罹患する以外にも多くの苦しみや面倒ごとが伴う新型コロナ禍。事情をしっかりと理解できていないまま、日常生活に多くの制限が加えられている子どもにとってはどうでしょうか?

大人にとっての1年と、学年によって立場が区切られることの多い子どもにとっての1年は、体感時間もかなり違いがあると言われます。

ましてや入園とともに「初めての社会生活」を送っている園児にとっては、常にマスクをした大人がいる生活こそが「=あたりまえの社会」となっているかもしれません。

「表情が見えない」「コミュニケーションが取りにくい」そんな環境下であれば、知らず知らずのうちにストレスが積み重なってしまうのも仕方のないことでしょう。

子どもが考えたストレスを感じたときの対処法とは?

アンケート結果の中で特に興味を覚えさせられたのが、「子どもが考えた! 気持ちを楽にする工夫」という項目です。

これはアンケートに参加した子どもたちに、「ストレスを感じたときの対処法」について回答してもらい、それを「こどもが考えた気持ちを楽にする23のくふう」としてまとめたうえで、公表されたものです。

「だれかに話す 聞いてもらう」「声に出す」

このうちの1つが「だれかに話す 聞いてもらう」です。

子どもたちから寄せられた意見では

▽「友達にぐちる」(高校1年生 男子)
▽「家族に聞いてもらう」(小学5年生 女子)

などがありました。

「声に出す」という方法もあります。子どもたちからは

▽「クッションに向かってさけぶ」(中学1年生 女子)
▽「動画を撮って、言いたいことを全部言う」(小学5年生 女子)

などの意見がありました。

「書き出す」「だきしめる あまえる」

「書き出す」という方法も提案されています。子どもたちからは

▽「もやもやしていることを全部紙に書く」(小学3年生 女子)
▽「日記に書く」(小学4年生 男子)

などの意見がありました。

「だきしめる あまえる」ことも提案されています。子どもたちからは

▽「ママとパパにぎゅーしてもらう」(小学1年生 男子)
▽「好きなぬいぐるみをだっこする」(小学1年生 男子)

などの意見がありました。

「泣く わらう」

そして「泣く わらう」という方法。子どもたちからは

▽「安心できるところで泣く」(小学2年生 女子)
▽「マンガやテレビでひたすら笑う」(小学2年生 男子)

などの意見がありました。

このほかにも「動画を見る」「運動する 体を動かす」「外出する 場所をかえる」「考える」「考えない」など、子どもたちが考えたさまざまな方法が挙げられています。

「こどもが考えた気持ちを楽にする23のくふう(国立成育医療研究センター)」 は、ウェブサイトにてPDF形式で公開されており、だれでも閲覧可能です。

未曽有のストレスと向き合う子どもたちのリアルな心持ちや、少しでもストレスを和らげる方法として大変参考になります。ぜひ時間を見つけて読んでみてくださいね。

■関連記事
園と家庭で見せる顔が全然違う子どもが発信するサインとは?

文/ほいくらし編集部

【出典】
コロナ禍 子どもは今もストレスが… 気持ちを楽にする方法は?(NHK NEWS WEB) 
第5回調査報告書「コロナ×こどもアンケート」(国立成育医療研究センター)

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア