公務員保育士は「安定職」として長年人気です。しかし最近は保育関連の政策変化もあり、そうとも言えなくなってきたようです。この記事では公務員保育士を目指す前に知っておきたい私立の保育士との違いやデメリットなどについて解説します。 公務員保育士とは 公務員保育士は、地方自治体に採用されて公立の施設に勤める保育士です。保育士試...
Page 2
仕事をしていると、必ずと言っていいほど悩んだり、逃げ出したくなったりする場面があります。もしかすると、人生には楽しいことと同じくらい、試練があるのかも。だからこそ、壁にぶつかった時は上手に気持ちを切り替えることが大事です。このコーナーでは、「ほいくらし」に掲載されたインタビュー記事や対談記事のなかから、前向きになれる言...
保育園にあんな子、こんな子いませんか?「森ノよろず保育園」を舞台に子どもたちや先生の楽しい毎日を描きます。毎週金曜更新!第69話は「「担任変えてもらえませんか~?」保護者にタジタジ」です。
新人保育士の頃に困りがちな子どもとの関係。 「子どもから舐められて困っている」「ベテランの先生と一緒でないと話を聞いてもらえない」といった悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。 そんな時、試してみていただきたい方法があります。子どもへの対応に困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 クラスが荒れる要...
施設保育士は複雑な事情を抱える子どもたちをサポートする仕事です。専門知識を活かせるやりがいのある職場ですが、一般的な保育士にはない大変さもあるようです。今回は施設保育士のメリットや待遇、就職前に把握しておきたいポイントを解説します。 施設保育士は児童福祉施設の職員 施設保育士は「保育園」と「認定こども園」以外の児童福祉...
日本でも4月の行事として普及しはじめたイースター。2025年は4月20日がイースターです。キリスト教のお祭りですが、製作や遊びにとっても最適な行事です。園庭に隠したタマゴ型のカプセルをたくさんみつけよう! 何が入っているかな? 【遊び方】 1 エッグハント(卵探し)用のイースターエッグを作ります。本物の卵は割れてしまう...
おしぼりを折り紙のように折り、さまざまな作品を作る「おしぼりアート」。ただの1枚のおしぼりが、工夫次第でいろんな形に大変身! 子どもたちをビックリさせるため、作り方を覚えてみませんか? この記事では、おしぼりアートの4つのアイディアをご紹介します。 ひよこ 黄色やオレンジ色のおしぼりを用意する おしぼりを三角に折り、手...
クルクル回しながら中を覗くと…あら不思議! キラキラ輝く世界を楽しめる万華鏡は、古くから愛される伝統的な玩具です。回す度に形を変える模様の仕組みは、実はとっても簡単! 今回は、万華鏡の簡単な作り方を写真つきで解説します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。 簡単! 万華鏡の作り方 必要なもの ラップの芯 外側に貼る柄つき...