汐見稔幸先生と井上さく子先生による保育WEBセミナー第4回が2021年3月3日に開催されました。
後編は「保育の楽しさってなんだろう?|21世紀型の学校教育の土台をつくる保育」についてお話いただきました。
汐見稔幸先生と井上さく子先生による保育WEBセミナー第4回が2021年3月3日に開催されました。
今回は「保育の楽しさってなんだろう?|子どもの没頭と安心を保証する」を大きなテーマとしてお話いただきました。
「病気知らずで、元気に育ってくれるだけで充分」と思っていても、年齢が上がるほどに子どもたちの学習面も気になってくるものです。むかしから、「魚を食べると頭がよくなる」と言われていますが、なにかを食べて頭がよくなることは本当...
近年、注目度を増している教育手法のひとつが「自然体験保育」です。 自然に触れる活動を通じた保育ということで、専門的な知識が必要だと思う人もいるかもしれません。しかし「プロの自然解説者」であるプロ・ナチュラリストの佐々木洋...
自然に触れる活動を通じた保育である「自然体験保育」。近年、注目度が増している保育手法だけに、自分の勤め先である幼稚園や保育所にも取り入れたい、その機会を増やしたいと考えている人もいるでしょう。 では、自然体験保育における...
近年、自然に触れる活動を通じた保育である「自然体験保育」の注目度が増しています。では、自然体験保育とはそもそもどんなもので、どんな狙いやメリットがあるのでしょうか。 幼稚園や保育所、小学校などで自然体験保育を指導するプロ...
寒風吹く時期でも、園庭で「風の子」ぶりを発揮する子どもたち。子どもは元気であることが仕事のようなものですから、保育者であるみなさんにとっては微笑ましい光景だと思います。 しかし一方で、「大人は火の子」です。寒さで体が縮こ...
夜型だから朝が苦手で……」という会話は日常的に交わされるものですから、みなさんも自分が「朝型」か「夜型」か、なんて考えたこともあるでしょう。
汐見稔幸先生と井上さく子先生による保育WEBセミナー第3回が2021年1月15日に開催されました。
汐見稔幸先生と井上さく子先生による保育WEBセミナー第3回が2021年1月15日に開催されました。