「なぜ周りは、わたしの気持ちに気づいてくれないの?」という悩みに答えていただきました。 中島さんいわく、こうした悩みを解消するポイントは、他人へ向き過ぎている目線を切り替え、あくまで「自分の目的」に注意を向けていくことだ...
保育の仕事をしていると、過去の大きな失敗や、子どもたちや親御さんに投げかけられた言葉などにより、ときにショックを受けることもあるかもしれません。心理カウンセラー・中島輝さんによる連載第5回目は、「突然、過去の記憶がフラッ...
保育の現場では、人に見えないところで奮闘したり苦労したりすることが多く、つい「誰も気づいてくれない」「自分だけが損している」と気分が下がりがちです。こんな状態を打開するには、「自分は他人の期待を満たすために生きているので...
保育士のみなさんがいま知っておきたい「うつ感情の対処法」を、心理カウンセラー・中島輝さんが紹介。今回は、「まわりに嫌われるのが怖くて本音をいえず、空気ばかり読んで疲れる」という悩みに答えてもらいました。 保育の現場では、...
誰しも自分に自信をなくしがちなときはあるものですが、そんな状態を解消するポイントは、「他人と自分とを比べ過ぎず、自分の価値をあらためて見つめること」だと心理カウンセラーの中島 輝さんは語ります。つい否定的になりがちな気持...
考え方や価値観が異なる者同士がともに働く保育現場では、ときに保育者間の対立が起こることもあるでしょう。しかし、「よりよい保育を実践したい」という思いは、すべての保育者にとって共通なはず。だからこそ、良好な人間関係を保ちつ...
保育・教育現場においては、「褒めて伸ばす」がキーワードになる場面がよくあります。一方、近年注目度が増している「アドラー心理学」に基づく子ども教育では、「褒めないこと」や「勇気づけること」が大きなテーマとなっています。これ...
子育ての場や保育・教育現場において、注目度がどんどん増している「アドラー心理学」。保育者のみなさんであれば、名前くらいは聞いたことがあるかと思います。しかし、アルフレッド・アドラーといえば、1800年代末期から1900年...
日々報道されるニュースや情報を見ているうちに、ふと強い不安を感じてしまう人も多いのではないでしょうか? 自己肯定感研究の第一人者として知られる心理カウンセラー・中島 輝さんによると、いま「ストレス以上、うつ病未満」の状態...
#保育園 #雨 #パネルシアター 梅雨に限らず、雨の日に大活躍してくれるお話です。 雨の様子の表現がいろいろあるので、今日の雨はぽつぽつかな? しとしとかな? と雨が降ると子どもたちが自然に観察するようになりますよ。 演...