保育士の88.6%が職場でストレスを感じている…!その理由は『人間関係』や『仕事量』といった声が多かった【マイナビ調査】

保育士の88.6%が職場でストレスを感じている…!その理由は『人間関係』や『仕事量』といった声が多かった【マイナビ調査】

保育士の皆さんが、新しい園で働く前にどんな不安を感じていたのか、実際に働き始めてからはどんな悩みが出てきたのかについて現場の声を集めました。

株式会社マイナビが実施したアンケート調査『保育士白書(2023年度版)』をもとに、保育士が抱える不安やストレスについてご紹介します。

※『保育士白書(2023年度版)』は、約300名の保育士と約100の事業所を対象に、2023年5月から8月に実施されたものです。

働く前に不安だったことは『人間関係』が一番多い

まず、現在の職場で働く前に不安に思っていたことを聞きました。その結果、最も多かった答えは「職場の上司やメンバーとなじめるか」というもので、70.8%の人が人間関係に不安を感じていました。

次に多かったのは「勤務時間や休日休暇などが想定どおりか」という答えで43.5%。そして、「職場ならではの慣習や規範になじめるか」という不安も、41.5%の人が抱えていたことがわかりました。

アバター
人間関係と働く環境について不安に思う人が多いようです。

\アンケートで寄せられた声/

  • 「保育園見学だけでは、園長先生、主任などの上司としか話ができないが、実際には保育の現場の職員の雰囲気、保育の進め方がかなり重要なので、実際に保育を無給で2日間体験できると、大体の職員の雰囲気、園、保育の雰囲気などが分かると思う。そういったことができたらいいと思う。」(50代)

保育士の8割以上がストレスを『感じている』

次に、働き始めてからストレスを感じているかを聞きました。

「ほぼ毎日感じている」と答えた人が47.8%と最も多かったです。次いで「週に何度かは感じている」28.2%、「月に何度かは感じている」12.6%という結果になりました。

このデータからもわかる通り、ストレスを感じる頻度にはばらつきがありますが、全体の88.6%の方がストレスを『感じている』と答えています。

アバター
年齢別に見ると、『ほぼ毎日感じている』という回答は20代が最も多いです。

ストレス原因の1位は『人間関係』、2位は『仕事量』

ストレスを『感じている』と答えた267名に、さらに「何に対してストレスを感じているのか」その理由をお聞きしました。その結果、最も多く挙げられたものは「上司や同僚との人間関係」が64.4%となっており、他を大きく上回っています。その他に多く挙げられた理由は「仕事量の多さ」が43.1%、「仕事の内容」が37.8%などがありました。

アバター
人間関係のストレスだけではなく、仕事の量や労働条件、キャリアなどもストレス要因になっているようです。

\アンケートで寄せられた声/

  • 「前に転職で失敗して最初の園に出戻りしたことがある。保護者対応に関する園長や主任の考え方や対応が嫌になり辞職した。上司や同僚との相性はとても大切だと思う。」(30代)
  • 「気分で仕事内容が変わったり、指示されて動いているのに『違う』と怒鳴る方がいた。」(50代)
  • 「保護者側を重視しすぎて、保育士の労働条件などが軽視されている感じがする。」(50代)

まとめ

保育士は先輩や後輩、園長先生、保護者など、さまざまな人と接する機会が多いため、人間関係に悩むこともあるかもしれません。そんな時は、1人で抱え込まずに、少しでも楽になるヒントを探してみましょう。

マイナビ保育士では保育業界に詳しい転職エージェントが、仕事の紹介だけではなく、転職活動の最初から最後までしっかりとサポートしてくれます。興味がある方は、まずは無料相談をしてみませんか?

マイナビ保育士に無料相談する

この記事をSNSでシェア