友だちとのトラブル、本当に悪いこと? 「思う存分、子どもを遊ばせられない」と、いまの禁止事項だらけの公園に不満を抱いている大人はたくさんいると思います。でも、大人が子どもに禁止事項を押し付けているということはないでしょう...
取材・インタビュー
保育で話題・注目の人・モノ・コトなどを編集部が直撃取材! イベントレポートなども紹介します。
子どもの「人生を決める」非認知能力の伸ばし方 テストで測ることができる力を「認知能力」、テストで測ることができない力を「非認知能力」と呼ぶことは見聞きしたことがあるかもしれません。でも、非認知能力が具体的にどういうものか...
「自己肯定感」という言葉が生まれたのは1994年のこと。臨床心理学者の高垣忠一郎氏が提唱したものです。以降、とくにここ10年くらいのあいだに、自己肯定感という言葉は急激に浸透してきました。そもそも、自己肯定感の重要性はどんなところにあるのでしょうか。教育ジャーナリストとして活躍するおおたとしまささんに、子どもの自己肯定...
ストレスと無縁の人生を送ることは不可能 大人にとってはあたりまえのように使う「ストレス」という言葉ですが、はたして子どもはどれくらいストレスを感じるものなのでしょうか。桜美林大学リベラルアーツ学群准教授で、日本ストレスマ...
感染症専門医であり、感染症コンサルタントとしても活躍する岸田直樹先生に、保育園で求められる新型コロナ対策について教えてもらいました。
5万人の保護者が実践するモンテッソーリ教育をベースにした乳幼児教育輝きメッソッド開発者伊藤美佳先生のイベントレポート!
近年、保育の現場で大きな課題となっている「発達障害」。みなさんの中には「なんとなく見聞きしたくらい」の知識しか持ち合わせていない人もいるかもしれませんが……。発達障害の子どもの診断・対応を行うにあたって、保育士の存在はと...
近年、イタリア発祥の「モンテッソーリ教育」が世界的に再評価されています。そのきっかけは、Google、Amazon、Facebook、Wikipediaなどの創業者たちが一様にモンテッソーリ教育を受けていたことや、将棋界...
保育士は、日々の保育業務において、さまざまなシチュエーションで対応に困ることがあります。ここでは、困ったシチュエーションにおいて、オススメの対応を、「モンテッソーリ教育」を掲げる「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄先生と、...
近年、「発達障害」が保育現場における大きな課題としてクローズアップされることが増えてきました。日々、保育の現場にいるみなさんのなかにも、「もしかしたら、この子は発達障害かもしれない……」と感じた経験がある人がいるかもしれ...