保育士とバレーボール選手の“二刀流”に、全力で挑む!

保育士とバレーボール選手の“二刀流”に、全力で挑む!

学校法人正雲寺学園・社会福祉法人栄寿福祉会は、愛知県名古屋市内で8つの保育施設を運営しています。理事長の寿台順章さんは「脱・仕事人間」「遊ぶために働け」のスローガンを掲げ、保育施設での働き方改革を推進。その取り組みの1つとして、「保育士を中心とする女子バレーボールチーム」設立のプロジェクトをスタートさせ、2022年4月には女子バレーボールチーム「ビオーレ・ナゴヤ」が発足しました。今回は同法人の「わたつみ保育園」で保育士として働きながら、ビオーレ・ナゴヤでバレーボール選手としても活躍する大城なるみさんに、“二刀流”のやりがいや目標などについてうかがいます。

保育士とバレーボール選手の二刀流!

わたつみ保育園/ビオーレ・ナゴヤ
大城なるみさん 

小学1年生から短大まで、大好きなバレーボールに打ち込む日々

——バレーボールを始めたきっかけについてお聞かせください。

バレーボールを始めたのは小学1年生のときです。両親がバレーボールをやっていたことがきっかけで楽しさを知り、地元(福岡県)のジュニアチームに入りました。その後も中学、高校と強豪校でバレーボールを続けて、中学3年生のときには全国大会にも出場。ベスト16という成績を収めています。高校を卒業するときには、バレーボールを辞めて就職することも考えましたが、「今辞めたら悔いが残ってしまうのではないか?」という思いがあり、最終的に短期大学へ進んでバレーボールを続けることにしました。

——短大を卒業するときに、なぜバレーボールを辞めようと考えたのでしょうか?

2年間、「悔いが残らないように」とバレーボールに打ち込んだおかげで、卒業するころにはある程度の達成感を得ることができました。ですから、短大を卒業した後はバレーボールをきっぱり辞めて、保育士として頑張ろうと思っていたんです。保育士になるのは、中学生のころからの目標であり、短大でも保育科に進んでいたので、その選択ついては迷いがありませんでした。

就活中にビオーレ・ナゴヤを知り、“二刀流”の道に進むことを決意

——「ビオーレ・ナゴヤ」を知ったのはいつごろだったのでしょう?

就職活動中にSNSで、「ビオーレ・ナゴヤ」が発足することを知りました。「バレーボールの選手として活動しながら、チームを運営する社会福祉法人の保育園で保育士として働くことができる」というコンセプトを見たときは、正直信じられない気持ちでしたね。でも同時に、本当に保育士とバレーボール選手の“二刀流”ができるのなら、やってみたいとも思いました。結局、両親の「頑張っておいで。無理だったら帰ってきたらいいから」という言葉に背中を押され、2022年9月にトライアウトを受けることを決意。無事に合格できました。

——大好きなバレーボールへの情熱は消えていなかったのですね。二刀流への挑戦にとまどいや不安はありませんでしたか?

合格したときはとにかくうれしくて、「頑張るしかない!」と意気込んでいたのですが……。保育士の仕事はもちろん、知り合いのいない名古屋に1人で住むことも、仕事とバレーボールの両立も、すべてが初めてのことばかり。地元を離れてからは、正直なところ不安でいっぱいでした。

でも、実際に働き始めたら、そんな不安はいっぺんになくなりました。職場の先生たちがみんな優しくて、何でも相談できるような人たちだったからです。ビオーレ・ナゴヤの選手も「保育関係の仕事はしたいけれど、バレーボールも続けたい」と思っていた人ばかりなので、同じ立場で相談にのってくれます。仕事の悩みを話すと「こうしたほうがいいんじゃない?」と解決策がたくさん出てくるので、とてもありがたいですね。

子どもたちや保護者の方からの「頑張って」という声が力になる

——現在の活動内容と、保育士とバレーボール選手を両立するために心がけていることをお聞かせください。

保育園では2歳児の担任で、仕事を終えると近隣の中学校の体育館で週2回(火曜・金曜)、2~3時間バレーボールの練習をしています。土曜・日曜・祝日には練習試合などもあります。バレーボールも保育の仕事も「自分のやりたいこと」なので、どちらも楽しいのですが、やはり1年目は両立の難しさを感じることが多かったですね。覚えることがたくさんあるのもそうですが、バレーボールは集中していないとけがにつながりますし、保育園での活動も1つ間違えたら重大な事故につながりかねません。ですから、1日中ずっと気を張っていました。

そうしたなかで私が心がけているのは、ささいな悩みでも誰かに話してすぐに解決することです。保育園の先生やチームメイトに相談すると気持ちがすっきりして、また頑張ろうと前向きになれるんです。悩みを共有できる人、同じ立場の人がまわりにいるのは本当に心強いですね。

——2年目に入って、二刀流の生活にも慣れてきましたか?

日々、気持ちを引き締めるという思いは2年目になっても変わらないのですが、今は生活にも慣れてきて、子どもたちのかわいらしさに癒されてばかりです。子どもたちや保護者の方から「練習頑張って」「試合見に行きます」と応援してもらえるのも、すごく力になっています。

大城さんのポジションはレフト。就業後も週2回練習に励む。

——そうした応援はうれしいですね! ほかには、どのような点に保育士としてのやりがいを感じますか?

子どもたちの成長を間近で見られることです。2歳児はトイレトレーニングの真っ最中なので、初めてできたときや保護者の方に報告するときは、本当にうれしくて「保育士をやっていてよかったな」と心から思います。だからこそ、子どもたちの成長のために何ができるかを考え、もっと勉強してこれからの活動につなげたいと思っています。3歳になっても4歳になっても、その年齢でやるべきことができるように、きちんと成長をサポートできる保育士でありたいですね。その上で、バレーボールや体を動かすことの楽しさも伝えていきたいです。

——一方でバレーボール選手としては、どのような目標をお持ちですか?

たくさんの方にチームのファンになっていただき、たくさん応援される選手になることです。今、バレーボールを続けていられるのは、みなさんの応援があるからこそだと思っているので、そうした方たちが県外の試合にも足を運びたくなるような、魅力あるチーム、選手になれたらいいですね。

ビオーレ・ナゴヤの1年目は、全日本クラブカップで全国3位となったほか、愛知県内のクラブ大会でも優勝を重ねています。今後は、もっといろんな大会に出場し勝ち続けて、国内の最上位リーグであるVリーグ入りを目指したいです!

大城さんは2歳児のクラスを担当する。練習の疲れも子どもたちに会うと吹き飛ぶという。

やってみたいことがあるのなら、とにかく1歩目を踏み出しましょう!

——最後に、「ほいくらし」読者へのメッセージをお願いします。

ビオーレ・ナゴヤの挑戦は、まだ始まったばかり。私たちがきっかけとなって、「保育士×アスリート」のような取り組みがもっと広がるとうれしいですね。私自身は二刀流の道に進んでみて、本当によかったと思っています。ですから、みなさんも「やってみたい」「挑戦してみたい」と思うことがあるのなら、まずは1歩目を踏み出してみてください。うまくいけば自分の好きなことができますし、うまくいかなかった場合でも、まわりの人に相談すれば解決のヒントが見えてくるかもしれません。とにかく「挑戦すること」が大事です!

取材・文/山王 かおり 編集/イージーゴー

この記事をSNSでシェア