いま、子どもたちの運動能力が低下し続けているといわれています。 幼児の場合、小中学生のように全国体力・運動能力調査といった客観データはありませんが、東京学芸大学教育学部教授の高橋宏文先生は、「幼児の運動能力も低下している...
取材・インタビュー( 2 )
保育で話題・注目の人・モノ・コトなどを編集部が直撃取材! イベントレポートなども紹介します。
近年、教育現場や子育ての場で見聞きすることが増えてきた「コーディネーション・トレーニング」。徐々に知名度が上がっているとはいえ、詳しくは知らないという人もいるでしょう。東京学芸大学教育学部教授の高橋宏文先生が、コーディネ...
文部科学省の2012年の調査によれば、全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性がある小中学生はおよそ6.5%。その割合は徐々に増加中だといいます。発達障害の子どもはその特性上、運動においても...
子どもたちに運動をさせる前に、ラジオ体操や柔軟体操といった準備体操を取り入れている園もあるかと思います。ただし、準備体操は「とりあえず、やればいい」というものではありません。「やり方次第では、まったく意味のないものになり...
保育現場では、縄跳びやボール遊びなどの運動を行う機会も少なくありませんが、みなさんはどういった思いで、運動あるいは運動遊びに取り組んでいますか? きっと、多くの人が「運動が得意とまではいかなくても、せめて嫌いになってほし...
取材・文/長野真弓写真提供:久保田修平さん 約600日をかけて世界25カ国を巡り、保育士の目で「世界の子育て」を見てきた久保田修平さん。世界を知ったからこそ感じる「日本の保育について思うこと」について、お話を伺いました。...
取材・文/長野真弓写真提供:久保田修平さん グローバル化が進むなか、日本でも「国の垣根をこえてしなやかに生きていける人材」の育成が求められるようになりました。もちろん、子育てや保育においても例外ではありません。今回は、“...
人気アニメ「Go!プリンセスプリキュア」などの声優としてご活躍の浅野真澄さんは、「文筆家・あさのますみ」の名義で、絵本も執筆しています。中でも、アニマルバスシリーズは、絵本作家としての代表作のひとつで、この8月には、最新...
「ミルキー杉山のあなたも名探偵」シリーズ(偕成社)などで知られる児童文学作家の杉山亮先生は、なんと保育士の経験もあるというユニークな経歴の持ち主。この7月には、おばけ話絵本シリーズの最新刊となる『ばけねこ』(ポプラ社)も...
70年の歴史を誇る久我山幼稚園からスタートし、現在は杉並区で6つの保育園を運営するPicoナ―サリ保育園グループ。同グループの運営に加え、保育士の働き方改革をはじめとする活動にも力を入れる野上美希さんに、保育の“現在”と...