子どもの発達支援「2歳児、午睡時間も寝てくれません」|保育療育の専門家 藤原里美

子どもの発達支援「2歳児、午睡時間も寝てくれません」|保育療育の専門家 藤原里美

「やりたい保育に出会えるチャンネル」をコンセプトに運営する 保育士チャンネル【シゴトLive】。これからの保育のカタチやすぐに役立つ実践例などを動画で配信しています。

今回のテーマは「子どもの発達支援」

日々、多様な発達の子やクラスの気になる子と向き合う現場の保育者たち。

そんな保育者からの相談を受けて、具体的な対応方法を『保育・療育のプロフェッショナル』藤原里美さんがお答えしています。

2歳児「睡眠時間が短く、午睡も全然しません…」

Q.家でも睡眠時間が短い2歳児クラスの子がいます。夜中の3時に寝たり、夜中も何度も起きてしまうことがあるようです。また、園での午睡時間も眠たくないようでコットの上で遊んだり、声を出したりしています。このままで大丈夫なのか気になっています。どのように対応したらよいでしょうか?
(保育士7年目 小規模保育園勤務)

保育療育の専門家 藤原里美さんからの回答

アバター
藤原里美さん
A.睡眠時間には、個人差が大きくありますが、今回の場合は、「睡眠障害」に入る可能性があると思います。そうなると、保育の分野だけではサポートできす、医療的なケアが必要になります。まずは、小児科にかかることが一歩ですが、その際に「睡眠表」を記録して持っていくのをおすすめしています。睡眠表は、1日の睡眠時間やタイミングを記録していくもので、インターネットで検索すると入手できます。ご家庭と協力しながら進めてみてください。

さらに詳しいアドバイスや対応方法は、こちらの動画の中で回答しています。

ぜひ、ご覧ください♪

この動画は、 保育士チャンネル【シゴトLive】に掲載中。他にも、クラスの気になる子への具体的な対応方法や発達支援の知識など、藤原里美先生が解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

一般社団法人チャイルドフッド・ラボ代表理事。臨床発達心理士・早期発達支援コーディネーターSV・保育士。
公立保育園勤務時に自閉症児の担当になったことをきっかけに,発達障害の支援について学び始める。その後、子ども専門病院等での勤務を経てチャイルドフッド・ラボを設立。研修やオンライン講座、You Tubeチャンネルなどを通じ、支援の必要な子どもとそのご家族、支援者のバックアップをしています。実践を大切にする保育・療育のプロフェッショナル。
Youtube: 藤原里美の発達支援ルーム

\👶これからの保育のカタチや役立つ情報をYouTubeで配信中!🎵/

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式Twitter
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :