保育所や幼稚園、認定こども園等に勤める保育者は、子どもの保育のみならず、保護者支援の「プロフェッショナル」という存在です。自身も幼稚園教諭の経験がある玉川大学教育学部の大豆生田啓友先生は、保育者がプロとして知っておきたい...
スペシャルコンテンツ( 2 )
気になる施設や職場、セミナーを取材します!
保育業界の著名人へのインタビューや他社とのタイアップなど、気になる情報が盛りだくさん!
いま、日本の保育現場で急速に広まりつつあるのが、「保育ドキュメンテーション」です。とはいえ、まだ導入していない園も多いため、「なんのことかわからない」という保育者さんもいるかもしれませんね。そこで、日本における保育ドキュ...
保育の現場は慢性的な人手不足であるにもかかわらず、低収入であることが問題視されてきました。そんななか、2021年11月には、政府が保育士など福祉職の賃金を3%程度(月額9000円)引き上げる方針を固めたことが報じられまし...
どんなに高給を得ている人であっても、稼いだぶんをすべて使い切ってしまったらお金は手元に残りません。お金をしっかり残すために欠かせないのは、「節約」です。給与がなかなか上がらず、ずっと収入面が問題視されてきた保育士であれば...
2021年11月、政府が保育士など福祉職の賃金を3%程度(月額9000円)引き上げる方針を固めたと報じられました。確かに3%のアップはうれしいことですが、保育士の収入の低さは以前からたびたび問題視されてきたこと。いまも収...
脳科学者でベストセラー著者としても知られる中野信子先生が、幼少期から思春期の子どもが抱きがちな悩みに対して、脳科学の見地からアドバイスを送ります。子どもたちの悩みやイヤな気持ちを上手に汲み取って、保育の現場でぜひ活用して...
日本における「自己肯定感」ブームを作った第一人者であるカリスマ心理カウンセラーの中島輝さんが、自己肯定感の重要性と自己肯定感を高める方法を解説してくれる連載「【心理カウンセラーが教える】子どもの自己肯定感の高め方」もいよ...
日本における「自己肯定感」ブームを作った第一人者であるカリスマ心理カウンセラーの中島輝さんが、自己肯定感の重要性と自己肯定感を高める方法を解説してくれる連載「【心理カウンセラーが教える】子どもの自己肯定感の高め方」。第5...
日本における「自己肯定感」ブームを作った第一人者であるカリスマ心理カウンセラーの中島輝さんが、自己肯定感の重要性と自己肯定感を高める方法を解説してくれる連載「【心理カウンセラーが教える】子どもの自己肯定感の高め方」。今回...
日本における「自己肯定感」ブームを作った第一人者である、心理カウンセラーの中島輝さんが、自己肯定感の重要性と自己肯定感を高める方法を解説する連載の第3回目は、「大人にとっての自己肯定感の重要性」について。教育熱心な親御さ...