保育者・柴田愛子先生が語る理想の保育園「実現したいのはフジロックフェスティバルのミニチュア版のような園」【後編】

保育者・柴田愛子先生が語る理想の保育園「実現したいのはフジロックフェスティバルのミニチュア版のような園」【後編】

絵・インタビュー/原 あいみ 取材・文/岸良ゆか

イヤイヤ期真っ最中の“にこちゃん”が主人公の人気絵本『おにのこ にこちゃん』(発行:ポプラ社)と、マイナビ保育士によるコラボ企画もついに最終回を迎えました。本企画は、有識者のインタビューや保育士のみなさんからのアンケートをもとに「理想の園」を考え、にこちゃんが入園予定の「はらっぱえん」として絵本に登場させる夢のプロジェクトです。今回は、5回目に引き続いて、自主幼稚園「りんごの木」の代表をつとめる柴田愛子先生にインタビュー。柴田先生が考える「理想の園」についてうかがいました。

おにのこ にこちゃん』についてはこちらをチェック

人気の絵本『おにのこ にこちゃん』シリーズは1巻から6巻まで発売中!
柴田愛子先生

【プロフィール】
柴田愛子先生

「りんごの木」代表/保育者。私立幼稚園に5年間勤務し、多様な教育方法に迷って退職。会社員を経験するも子どもの魅力から離れられず、別の私立幼稚園に5年間勤務。1982年、“子どもの心に添う”を基本姿勢とした「りんごの木」を発足。保育のかたわら、講演、執筆、絵本作りと様々な子どもの分野で活躍中。子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えながら、“子どもとおとなの気持ちのいい関係づくり”を目ざしている。

原 あいみさん

【プロフィール】
原 あいみさん

イラストレーター。『おにのこ にこちゃん』の絵を担当しているほか、企業や商品のイメージキャラクターも数多く手がけています。難しいことをわかりやすくマンガで伝えることが得意で、2歳だったころのわが子をモデルに、リアルで愛くるしい“にこちゃん像”を作りあげました。Twitterにて、にこちゃんのマンガ「きょうもにこまるけ。」も配信中(毎週水曜朝8時)。撮影/筒井 聖子

なぜ、壁に季節の飾りつけをするの? 幼稚園で抱いた違和感

原あいみ(以下、原):前編では、柴田先生が普段から実践されている、子どもたちとの向き合い方についてお話をうかがいました。それをふまえたうえで、柴田先生の考える「理想の園」を形にしたものが、「りんごの木」ということになるのでしょうか?

柴田先生(以下、柴田):「りんごの木」は私の理想というより、「自分が行きたい場所」にしようと思って作った園なんです。もともと保育の仕事がしたくて、学校を出て幼稚園に就職したんですが、実は私自身、子どもの頃に保育園や幼稚園に通った経験がないんですよ。

:そうなんですか!? 知りませんでした。

柴田:うちの母は、幼稚園の先生をしていたのですが、自分の5人の子どもは、だれも幼稚園に通わせなかったの。だから、私は幼少期を自宅で過ごしていたんですよ。もちろん、母なりの考えがあってそうしたんでしょうけどね。

実家には、さほど広くないものの庭があって砂場と池もあって、そのまわりには梅や柿、びわの木など、実のなる木が植えられていました。それが幼い頃の原風景だったものだから、大人になっていざ幼稚園に勤めてみたら、違和感を抱くことばかりだったのよ。

:たとえば、どんなところに違和感があったんですか?

柴田:壁面装飾ってあるでしょう? 保育園や幼稚園で、壁に季節の飾りをペタペタ貼るやつ。

:ええ、だいたいどの園でもやっていますよね。これからの時期なら、桜とか鯉のぼりでしょうか。

柴田:あれが、私にとっては違和感でした。なんでこんなもの貼るんだろうと思ったから、あるとき園長先生に「これは何のためにやっているんですか?」と聞いてみたの。そしたら、その先生は「季節を感じるためです」と言うのね。だけど私からすると、季節は園の中ではなくて外で感じるものなのよ。 それと、トイレに行くときに子どもたちがみんなで整列することや、先生方の子どもに対する言葉づかいにも違和感がありました。「お机」「お椅子」「お集まり」といった具合に、とにかく「お」がたくさんつくのよ。なぜ子どもと話すときだけ、日常的な言葉づかいじゃなくなるんだろうと不思議でした。

:言われてみると、日常と違う点は多いかもしれません。

柴田:意味合いは少し違うのですが、幼稚園の施設そのものも、私の目には不自然に映っていました。すべての設備が子どものサイズに合わせて作られていて、まるで子ども用のおうち。でも、考えてみてください。子どもたちは、みんな大人サイズの家に生まれますよね? 大人サイズの洗面台で踏み台を使って手を洗ったり、トイレの便座によじ登って用を足したり。私にとっては、それこそが子どもにとっての「自然」なの。

そう考えると、保育園や幼稚園ってすごく不自然なのよ。大人はよかれと思ってやっているんですが、それが子どもにとって自然なことだとは限らないんです。

:なるほど、その発想はなかったです。もしかすると、幼稚園や保育園と家との違いを不自然に感じている子どももいるかもしれませんね。

「正しい幼児教育」を求めて、勉強し続けた10年間

柴田:もっと言うと、幼稚園でやっているお遊戯や工作遊びなんかも、私にはピンとこなかったんです。たとえば折り紙の時間には、みんなが一緒に折り紙を作りますよね。折り紙が好きな子はそれでいいけれど、折り紙が好きじゃなかったり苦手だったりする子に対しても、先生が苦心しながら折り紙をさせるでしょう?

その姿を見ていて、折り紙が嫌いな子たちに、無理して折り紙をさせることに何の意味があるのか、子どもたちが豊かな日々を送るのにどう寄与するのか、さっぱりわからなかった。でも、そのときはまだ若かったし、「そんなふうに考えてしまうのは、自分に知識や経験が足りないせいだろう」と思って、勉強することにしたのね。

:勉強すれば、それが「正しい幼児教育」だとわかるに違いないと考えたわけですね。

柴田:だから、20代前半からの10年間は、幼稚園に勤めながら研究会に通ったりして、一生懸命に勉強したんです。一時期は、12の研究会に所属してたからすごく忙しかった。でもね、勉強すればするほど、逆によくわからなくなってしまったの。研究会によって視点や考え方は違うんだけれど、どれもこれもそれなりに説得力があるのよ。

そうやって知識を詰め込みすぎた結果、なにが「正しい幼児教育」なのかわからなくなってしまって、一度、幼稚園を辞めて会社員になったんです。

:会社員の経験があるとうかがっていたんですが、そういういきさつだったんですね。

柴田先生も、当初は「正しい幼児教育」がわからず、苦悩したことがあるそうです。

柴田:正解のない世界にいるのが、とにかく苦しかったの。でも、数年後にまた保育の世界に戻って、「正しい幼児教育」を模索していた10年間を振り返ってみたのね。そのときに思ったのは、これまで勉強してきたいろいろなことは、どれも正しかったけど、どれも正しくなかった、ということ。

:昔の柴田先生は、たった1つの正解を求めてもがいていたけれど、正解は1つじゃなかったということですか?

柴田:そうなのよ。たとえば、モンテッソーリ教育もシュタイナーの教育原理も、考え方こそ違うけれど、どちらも理にかなっていて優劣はつけられない。だったら、それぞれの教育法を取り入れた複数の施設を同じ敷地の中に作って、子どもたちが好きなものを選べるようにすればいいんじゃないかというのが、私のたどりついた結論なんです。

:その考え方は、とても素敵だと思います!

柴田:結局のところ、私が勉強してきたことは、すべて大人の意見だということに気づいたんですよ。これからの社会にどういう人間が求められているのか、どうすれば先生が「良い子」と評価する子どもに育つかなんて、全部大人の意見。そうじゃなくて、モンテッソーリやシュタイナー、語学に力を入れる施設や体育に力を入れる施設、そういうのをひとまとめにして、子どもに選んでもらおうと思ったんです。

:前回のインタビューでも、「あくまでも主体は子ども」だとおっしゃっていました。大人がどう子どもを育てようとするかじゃなくて、子どもがどう育とうとしているかが大事なんですね。

柴田:ただ、そうやって思い描いた「理想の園」を実現するのは不可能に近い! なので、まずは子どものありのままを受け入れてみよう、子どものやりたい放題を保証してあげようと思って、「りんごの木」をスタートさせたんです。

教育方針は「みんな違ってみんな良い」。数ある方針の中から子どもたちに選んでもらおう、というのが柴田先生の結論でした。

柴田先生の「理想の園」はフジロックのミニチュア版!?

:なぜ「りんごの木」が“子どもにゆだねる”という教育方針になったのか、先生のお話を聞いてよく理解できました。ちなみに、先生が20代のころに描いていた「理想の園」の形は、いまも変わっていませんか?

柴田:子どもに選んでもらう方針は、いまも変わりませんね。たとえば、うちの園には子どもが自分のやりたい遊びを選択して、1週間それだけをやる「とことん週間」というのがあるんです。工作やカード作り、ファッションショー、化石探し、縄跳び、忍者修行、コマ回しなど、ありとあらゆる遊びに子どもたちが没頭するの。

:子どもたちがファッションショーをするんですか? 楽しそう!

柴田:ファッションショーがやりたい子は、毎日お化粧して、自分が好きな洋服を一生懸命作っていますよ。最終日には、モデルさんになってダンスするの。着がえの時間は他の子が手品やってもたせたりね。ほかには、1週間ずっと穴掘りをやる子もいますね。その子のお母さんが言うには、「とことん週間」は好きなことをずっとやり続けられるから、いつもより寝起きがいいらしいのよ(笑)。

:あはは! 起きた瞬間からハイテンションなお子さんの姿が目に浮かびます。

柴田:園には元素記号が好きな子もいて、いつも元素記号の話をしています。正直、私にはチンプンカンプンなんだけど、話をしているときの表情がすごく楽しそうなのよ。あとは、「将来、宇宙飛行士になりたい!」と言っている子もいますね。その子の場合は「自分が夢をかなえるのに必要なのは英語とロシア語だから」と、日本語を勉強しようとしないの。 普通の園だと、そういう子たちは一斉保育の邪魔になるから、歓迎されませんよね。でも「りんごの木」では、本当に多種多様な子どもたちが、自分のやりたいことを思い思いにやっているんです。もし飽きてしまったら、途中で遊びを変えてもいい。何をしていいのかわからないときは、ぼーっとしているだけでもいい。原さんは、フジロックフェスティバルって行ったことある?

:ないんですよ。でも、まわりから「子どもも大人も楽しめる」と聞いているので、機会があれば行ってみたいと思っています。

柴田:フジロックは、新潟県の苗場山を舞台にした音楽フェスティバルなんだけど、開催期間中は、だだっ広い会場にステージがいくつも点在してるのね。そこでは、自分の好きなミュージシャンの演奏を聴いている人もいれば、川に入って遊ぶ人や、草の上に寝転がってただぼーっとしているだけの人もいる。その感じがすごくいいのよ。

私がいま考えている「理想の園」も、たくさんの自然があって、いろいろな性格や嗜好の子たちが、思い思いに好きなことをしている……。そんなイメージだから、フジロックのミニチュア版みたいなものかもしれません。『おにのこ にこちゃん』のはらっぱ園にも、いろいろなタイプの子がいるのよね。

:そうなんです。前回お話したちょっと乱暴な天狗ちゃんや、悲しいことがあると消えちゃうおばけ族の子。みんな同じ顔に見えるおもち族の子や、無口で気持ちを察しにくい赤べこ族の子など、個性豊かな子どもが集まっています。

柴田:それは楽しそう。子どもたちは、一見すると欠点に感じてしまう性格や嗜好を持っていたりするけれど、それこそがそれぞれの「特性」なのよね。だから、欠点だと決めつけて是正するんじゃなくて、長所や魅力的なところを際立たせていくのがいいと思うの。

:同感です。時代の流れもそういう方向に向かっていますよね。今回は、長時間のインタビューにご対応いただき、ありがとうございました!

りんごの木には、子どもたちがそれぞれ自分のやりたい遊びだけに1週間没頭できる「とことん週間」があります。
「りんごの木」代表/保育者
私立幼稚園に5年間勤務し、多様な教育方法に迷って退職。会社員を経験するも子どもの魅力から離れられず、別の私立幼稚園に5年間勤務。1982年、“子どもの心に添う”を基本姿勢とした「りんごの木」を発足。保育のかたわら、講演、執筆、絵本作りと様々な子どもの分野で活躍中。テレビ、ラジオなどのメディアにも出演。子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えながら、“子どもとおとなの気持ちのいい関係づくり”を目ざしている。

この記事をSNSでシェア