管理職(園長や主任)特集
現場で子どもに関わる楽しさは、保育士だからこそ味わえるもの。一方で、経験を重ねるにつれて管理職に興味がわいてきたという人も多いのではないでしょうか? ここでは、管理職としてキャリアアップをめざすあなたのために、意外と知る機会のない園長や主任のお仕事について解説していきます。
教えて! 園長職や主任職ってどんなお仕事?
Q1.仕事内容はこれまでとどう変わるの?
A1.施設の顔となる園長と現場のリーダーになる主任保育士
管理職になると、これまでの「子どもと関わる」業務は減り、新たな役割を担うことになります。園長職は、保育園全体の経営管理を行うことがおもな仕事です。たとえば、資金管理や補助金の申請といった経済的な面はもちろん、保育士の採用・管理、設備の保全、衛生面の管理など全般的な責任を負うことになります。園の代表として、ほかの保育園や行政などの関係機関とやり取りする機会も増えるでしょう。
主任保育士は、保育士たちを総括する現場のリーダー的な存在ととらえるとわかりやすいでしょう。具体的な役割は園によって異なりますが、指導計画のチェックや関連書類の作成、保育士のシフト管理や技術指導、メンタル面のサポートなどを行うほか、行事の企画・運営の指揮を執ることも。また、保護者対応の窓口としての役割を担うことも多いようです。
Q2.どんな人が管理職に向いている? 必要なスキルは?
A2.経営者や中間管理職としての視点が求められる
園長職では、いわゆる「経営者目線」を持って動けることが必須です。自分がどのような子ども観を持ち、どんな方針で園を運営していきたいかを明確に打ち出し、スタッフ全体を引っ張っていかなくてはなりません。また、保護者や地域の人に園の存在を受け入れてもらえるような努力も必要です。リーダーシップやコミュニケーション能力はもちろん、広い視野で冷静に物事を判断できる資質が求められるでしょう。
主任職は園長と現場保育士の間に立つポジションであり、「現場のことを把握しながら園長をサポートする」ことになります。また、看護師や栄養士など、他職種との連携を積極的に担う立場でもあります。いわゆる中間管理職として折衝に当たることも多いため、さまざまな立場の人の意見をまとめる調整能力が求められるでしょう。
Q3.管理職になるにはどうしたらいいの?
A3.特別な資格は必要なし、自らの経験や熱意をアピールして
園長や主任になるために、特別な資格を取得する必要はありません。基本となる保育士資格を持ち、認可園での勤務経験を有し、管理職をめざす熱意があればチャレンジすることが可能です。しかし、園長と主任保育士は各園1人ずつの配置が基本ですから、そのポジションに就くために相応の努力が求められることは間違いありません。たとえば、法人内において管理職に昇進する場合は、所定の試験への合格が求められるケースが多いようです。また、とくに転職によって管理職をめざす場合は、社会福祉士など関連資格の取得や、管理者向けの講座や研修などへ参加したことがアピール材料になるケースもあります。
Q4.管理職の転職動向はどうなっている?
A4.若い保育士も管理職をめざしやすい時代がやってきた
これまで、管理職をめざすのは現場経験豊富な保育士だけに限られると考えられ、主任であれば8年程度、園長であれば10年程度の保育士経験が最低でも必要とされてきました。しかし、昨今では待機児童解消のために新規の保育園が続々と開園しています。とくに、2015年から認可事業となった地域型保育事業においては、地域の事情に柔軟に対応できる小規模保育所などで施設数を増やし、保育の受け皿を増加させることが重視されています。つまり、管理職を担える保育士のニーズも年々高まっているということ。これまでと比べて、熱意やスキルによっては若いころから管理職をめざしやすくなっている状況です。