募集終了
ベネッセの保育園「その子らしく、伸びていく。」
ベネッセ本郷台保育園
掲載開始日:2019/12/25
求人No.ji_39879
求人No.ji_39879
ベネッセ本郷台保育園
- 正社員(正職員)
- 保育士
PICK UP
※掲載終了日『2020/12/24』時点の情報です
神奈川県横浜市栄区
月給:220,000円~275,000円(40,000円の一律手当含む)
JR根岸線
土・日・祝/週休2日制※土曜はシフトにより出勤あり(月に1~2回程度、振替休暇あり)
※こちらの求人は非公開求人、または現在は求人の取り扱いがない可能性があります。
求人の取り扱いがない場合でも、募集状況の問い合わせ、
または似た条件の求人をアドバイザーからご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
募集要項 ※掲載終了日『2020/12/24』時点の情報です
雇用形態 | 正社員(正職員) |
---|---|
応募条件 | 保育士、看護師資格をお持ちの方 ※未経験・ブランクのある方・子育て中の方も歓迎いたします! |
給与 |
月給:220,000円~275,000円(40,000円の一律手当含む) 【年収例】入社1年目 約338万円(月収約282,000円) ※保育士資格を保有 ※残業平均10時間/月含 ※年収=月給+賞与3ヵ月+残業代 ※月収=年収÷12ヵ月 【年収例】入社5年目 約383万円(月収約319,000円) ※1等級から3等級へ昇格 ※保育士資格を保有 ※残業平均10時間/月含 ※年収=月給+賞与3ヵ月+残業代 ※月収=年収÷12ヵ月 |
待遇・手当 | 昇給、賞与(年2回/計3ヵ月※夏季1ヵ月・冬季2ヵ月)、交通費規定内支給、退職金制度 |
福利厚生 | 社会保険完備 進研ゼミ3割引制度 産前産後休暇、 育児支援制度(保育手当・時短制度・休職制度) 介護時短制度・介護休職制度 ベネッセグループ共済会(医療費補助 各種レジャー施設・宿泊施設の利用割引など) 各種研修制度あり 正社員/契約社員:定年65歳 非常勤(パート・アルバイト):定年75歳 遠方の方は社宅制度あり(規定あり) 【社宅制度利用で家賃10,000円!さらに引越支度金100,000円支給】 |
就業時間 | 開園時間内で実働8時間(シフト制) |
休日・休暇 | 土・日・祝/週休2日制※土曜はシフトにより出勤あり(月に1~2回程度、振替休暇あり) |
施設住所 | 〒247-0001 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷町 1-1-6 |
アクセス | ■電車・徒歩の場合■ JR根岸線「本郷台駅」徒歩3分 |
求人内容 | 「子供たちが安心して過ごせる保育園をつくりたい」 「自分の子供を預けたいと思える保育園をつくりたい」 そんな思いから生まれた、ベネッセの保育園。 私たちは、この保育園に込めた思いを大切にし、ともに働いてくれる仲間を求めています。 クラス担任またはフリーとして保育に携わっていただきます。子どもたちが落ち着いて毎日を過ごせるための環境づくり、子育てのパートナーとしての保護者支援、発達に合った自発的な遊びの援助、楽しく食べられる食事への工夫、安全・衛生を大切に、子どもたち・保護者ひとりひとりに寄り添う保育や保護者支援を実践しています。 【アクセス】 ■電車・徒歩の場合■ JR根岸線「本郷台駅」徒歩3分 |
企業情報
企業名 | ベネッセ本郷台保育園 |
---|---|
設立 | 2003年12月 |
代表者 | 代表取締役社長 滝山 真也 |
従業員数 | 16,741人(2018年1月現在) |
事業内容 | 【高齢者介護サービス事業】 ・入居型介護サービス・訪問介護サービス・通所介護サービス ・研修・人材サービス 【高齢者住宅事業】 ・サービス付き高齢者向け住宅運営 【保育事業】 ・保育園運営 【学童クラブ事業】 ・学童クラブ運営 |
職場環境 | よい保育をしていくためにも、保育者が毎日職場に行きたいと思える風土をつくっていくことがとても大切なことだと思っています。 保育は一人ではできないお仕事であり、チームワークが大切です。一人ひとりのスタッフがそれぞれの役割の中で力を発揮し、お互いに助け合い、認めあい、仲間どうし育ち合える、そんな保育園をつくっていけるよう、制度や環境を整えてお待ちしております。 |
沿革 | 自分のこどもを預けたいと思える保育園を作りたい、この想いをもち1994年ベネッセは保育事業をスタートしました。それから20数年。 大切に積み上げてきた保育を言葉にしたいと考え、園長と数年かけて自分たちの保育を振り返り、言葉にする作業を行いました。そして生まれたのが、"その子らしく伸びていく"という言葉でした。 主役はこどもであり、一人ひとりのこどもが、自分っていいなと思い、その子らしく伸びていくことを応援していく保育園でありたい。 その実現のために、乳児期には、特定の保育者とのかかわりを大切にし、こどもが信頼できる大人との愛着関係をしっかり築いていけるように一人ひとりに丁寧にかかわります。また、こども同士のかかわりが深まる幼児期には、保育者との関係を土台にしながら、生活集団を異年齢で構成し自律心、社会性を育みます。私たちは大人主導で何かをやらせるのではなく、こどもがやりたいと思う瞬間をみつけ、そこに手を差し伸べていく、こども主体の保育をしていけるように努力をしてきました。一人ひとりのこどもが自己肯定感をもち、どんな時代が訪れても、生きていける力を身につけていってもらいたい、私たちが20年以上ずっと大切にしてきた保育であり、これからも深化させていきたいと思います。 |
企業ホームページ | https://hoiku.benesse-style-care.co.jp/saiyo/ |