愛知県の保育士求人・転職・募集なら【マイナビ保育士】
愛知県の保育士の平均年収は374万円と比較的高水準で、全国平均を上回るどころかトップクラスに属しています。その上、住宅補助などの各種手当や福利厚生が整っている園が多く、待遇面では安心して長く働ける環境が整っています。また、待機児童解消のためハイペースで新園が作られており、保育士の職場として選択肢が広がることにもなっています。中心都市の名古屋市では、公立保育園と私立保育園との間で生じる保育士の給与格差を減らす施策を導入しており、このことも愛知県の保育士の給与水準が高まった要因の一つだと考えられます。
日本で4番目に人口が多い都道府県である愛知県は、三大都市として栄えており、共働きの家庭が増加しています。そのため、保護者から子供を預けるための社会福祉施設の需要が高まっているものの、待機児童が依然として多いという問題があります。そこで、求められている職業が保育士です。
今回は、愛知県における保育士の平均給与から保育士支援の取り組みについて、詳しく解説します。求人状況や愛知県の遠足・お出かけスポットも紹介しているため、愛知県で保育士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
愛知県における保育士の平均給与は年収およそ365万円となっています。
それに対し、全国の保育士平均給与は358万円で、全国と比較するとやや高めであると言えます。
保育士の全国平均年収を上回る都道府県は、愛知県以外に、関東地方を除くと兵庫県と京都府のみです。
都道府県 | 平均給与 |
---|---|
神奈川県 | 384万円 |
埼玉県 | 356万円 |
東京都 | 434万円 |
京都府 | 407万円 |
大阪府 | 349万円 |
兵庫県 | 366万円 |
全国平均 | 358万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html))
上記のデータから読み取ることができるように、関東・関西の都市部は全国平均を大きく上回ります。
一方、地方は都市部とは反対に全国平均を下回ることがほとんどです。そのため、愛知県は関東・関西地方以外で全国平均を上回る数少ないエリアと言えます。
愛知県における男性保育士の平均年収は、約368万円となります。それに対し、女性保育士の平均年収は、約365万円です。これらのデータから、一見収入は変わらないように見えます。しかし、年収の内訳に違いがあることが愛知県の保育士の特徴です。
月収 | ボーナス | 平均年収 | |
---|---|---|---|
男性 | 約26万円 | 約49万円 | 約368万円 |
女性 | 約25万円 | 約69万円 | 約365万円 |
(出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html))
上記の表より、男性と女性では基本給とボーナスに大きな違いがあることが分かります。
しかし、年収にはそこまで差がないため、特に気にしなくて良いでしょう。
全国的な保育士不足を解消するため、厚生労働省では以下のような保育士支援を行っています。
慢性的な保育士不足を改善するために、給与の見直しに加え、経験や実績に応じてさらに給与が高くなる制度を採用しています。
ブランク期間があるなど、職場復帰に不安のある方を対象にサポート研修を行っています。職場復帰の際に就職準備金として40万円までを条件として貸付てもらえるなど、復帰しやすい環境ができたことで、産休や育児休暇だけではなく、一旦落ち着くまで仕事を辞めるという選択肢が新たに生まれました。この取り組みにより、保育士として働く場合、人生設計の幅が広がります。
保育士だけでは抱えきれない業務があります。そこで厚生労働省では、保育補助者の雇用を進めたり、書類作成の効率化という観点から仕事内容に応じてICT技術の導入を進めたりするなど、保育士の業務負担を軽くするといった取り組みを行っています。
保育士確保の取り組みを行っている団体は、厚生労働省だけではありません。 ここからは、愛知県の保育士確保の取り組みについて紹介します。
愛知県では、保育士として就職を希望する方に対し、保育に関する仕事の相談や登録、職業紹介などを行う「保育士・保健所支援センター」を平成25年に開設しました。
保育士・保健所支援センターでは、愛知県内の保育士養成所や保育所と連携し、保育士としての職場探しを支援しています。また、保育士の資格を取得しているものの、ブランクがあったり、就労経験がなかったりする方向けに研修会が開催されているため、効率的に就職活動を行うことができます。
愛知県では、保育施設へ就職したいと考えている方や、保育の仕事に興味のある方を対象に、保育職場を担当するスタッフとの個別面談会や求人情報の提供、保育の仕事についての相談会を開催しています。保育園と求職者をうまく結びつけることで、保育士不足を解消することが目的です。
保育所就職支援フェアは、資格を持っていない方だけでなく、養成学校の在学生などの資格を持たない方も参加することができます。保育所就職支援フェアでは合同面接会も行っているため、これに参加することで多くの保育園で面接を受けることが可能です。効率的な就職活動のために、一度参加してみてはいかがでしょうか。
愛知県では平成29年より、保育士等キャリアアップ研修を実施しています。この研修を受けることで、副主任保育士や専門リーダーなどへのキャリアアップが可能です。厚生労働省の取り組みということもあり、近年ではキャリアアップすることで基本給を大幅上げることもできます。
保育士等キャリアアップ研修は修了証が発行されるため、愛知県以外に引越しをした場合にも修了証は有効です。
また、育児や介護等で保育士を辞めてしまい、職場復帰したいという状況でも実績が残るため、ブランクのある方でも安心して求人に応募することができます。
愛知県の保育士求人は、マイナビ保育士上に掲載されているものだけでも、700件以上の事業所が存在します。
以下は、あるマイナビ保育士に登録されている施設数を表にまとめたものです。
保育施設の形態 | 「マイナビ保育士」に登録されている施設数 |
---|---|
認可保育園 | 338件 |
認証保育園・認定保育園 | 28件 |
院内保育所 | 91件 |
企業内保育所 | 91件 |
病後児保育 | 1件 |
その他認可外保育所 | 65件 |
幼稚園 | 23件 |
こども園 | 64件 |
学童施設 | 1件 |
障がい児施設 | 4件 |
プリスクール・幼児教室 | 0件 |
愛知県には、大企業やその子会社が多数存在するため、企業内託児所が多いことが特徴です。豊田市と名古屋市は、数多くの待機児童が存在しているため、保育士を募集している企業がたくさんあります。そのため、豊田市と名古屋市は、他のエリアよりも、より自分に合った勤務先を選ぶことが可能です。
また、愛知県は全体的に保育士が不足しており、多くのエリアから求人が出されています。そのため、自分の働きたい職場を見つけやすいです。
いざ保育士になった場合、安全に遊ぶための場所探しに悩むこともあるでしょう。そこで、ここでは愛知県下のおすすめの遠足・お出かけスポットを紹介します。
とだがわこどもランドは、名古屋市港区にある大型児童センターです。バリアフリーに対応した大型木製遊具や幼児向けの遊具が多数存在します。自然の中にある広大な敷地は幼児たちが楽しめるだけでなく、保育士のリフレッシュも可能です。
へきなんたんトピアは、発電について遊びながら学べる他、野鳥が観察できるなど、さまざまな楽しみ方ができる施設です。毎月開催されているイベントは参加費が無料のため、保育士からすると魅力的です。
上記の他にも、愛知県にはさまざまな遠足・お出かけスポットがあります。
保育士になった際には、先輩から聞くなどして、お出かけスポットの領域を広げましょう。
愛知県は保育士の平均給与が高く、キャリアアップ研修も整っているため、高収入を狙っている方に適した勤務地です。
愛知県は保育士の需要が大きいため、希望の勤務地で勤務できる可能性が非常に高いです。また、保育士の就職活動支援を活用することで、効率良く就職活動を行えるため、自分の希望する条件に合った職場を見つけることができます。
就職活動の第一歩として、まずは求人募集サイトでどのような求人があるのか検索してみましょう。
※当記事は2019年10月現在の情報を基に作成しています